鷲走ヶ岳


- GPS
- 06:29
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 798m
- 下り
- 791m
コースタイム
天候 | 晴れ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鷲走ケ岳直下の沢筋ルートには斜面にまだ雪が残りトラバースして進めるのが困難であった為、雪の無い尾根筋ルートで進めたわ。 ただね、この尾根筋ルートも痩せている上に急勾配で、一応ロープは施されていますけどもかなりハラハラさせられます。 特に下山時がヒヤヒヤもんよ。 |
写真
感想
うるさいのはミラー氏です
皆さまこんにちは。
ご機嫌いかがでしょうか。
今回は白山市東二口から鷲走ケ岳をお送りいたしましょ〜。
この時期としますては、県内でもメジャー処のお山が盛り沢山ではゴザイマスが、敢えて発信の少ないコチラのお山の見どころを探って歩いてみたいと思いますわ。
今回もね、パッとしないその他二人が知的な女性のランちゃんと共に、「鷲走ケ岳最高じゃね〜か!」をアピールしてみたいですわ。
今回の狙いといたしますてはですね、やっぱ旬を迎えたサンカヨウが見て〜ジョ!って事でしょうかね。
他にもね春の魅力的な花々を中心に、新緑や白山眺望をも眺めながら爽やかな風薫る中を歩いてみたいと思いますわ。
起点はお馴染みの東二口集落からとし、最初に白抜山を制覇し、その後ラスボスの鷲走ケ岳を攻略して、締めにMaineの大サンカヨウ園を楽しんじゃおうといったプランで計画したわよ。
周り方としましてはね、反時計回りよ。
昭和40年代、お父さんが晩酌しながら夜の7時半からテレビ中継が始まるプロ野球の巨人戦。
(石川県痴呆では、お隣富山県で放送されてた日テレ系を画像が悪いながらも10チャンネルで見ていたの)
途中で気持ちよ〜くなっていびきをかいて寝落ちちゃったところを見て、8時だよ全員集合(TBS系で6チャンネルでやってた)にチャンネルを回す周り方と同じよ。
今回は狙いどころのお花たちはほぼGET出来、特に山頂直下に咲くバイカオウレンのキトキト花のドンピシャには感動したわね。
そすて眺望も空気が澄んで名峰&秀峰がくっきりと見渡せる日和に恵まれますた。
でね、こんなに素敵なお山なのに出会った人が1人だけよ。
ほんと勿体ないわね〜と思いながらも、プライベート感に満ちた喜びも強く、春はこの鷲走ケ岳は外せないわと思った次第でありますた。
メンバー的に静かではありませんでしたが、静かに春を楽しむのなら鷲走ケ岳はオススメです。
おしまい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する