ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540061
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

霞沢岳(島々宿〜徳本峠〜上高地)

2014年10月30日(木) 〜 2014年10月31日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
31.1km
登り
2,814m
下り
2,052m

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
1:20
合計
6:50
7:50
50
8:40
8:40
30
9:10
9:30
50
10:20
10:30
60
中間ベンチ
11:30
12:00
90
13:30
13:50
50
14:40
14:40
0
14:40
宿泊地
2日目
山行
7:40
休憩
1:10
合計
8:50
5:10
40
宿泊地
7:30
7:40
30
8:10
8:30
20
8:50
9:00
80
10:20
10:30
20
鞍部(P1、ジャンクション間)
10:50
10:50
40
11:30
11:50
80
13:10
13:10
10
13:20
13:20
40
14:00
上高地ビジターセンター
天候 晴れ / 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野自動車道松本I.C.経由、国道158号線で島々宿へ。集落内で島々谷川沿いを北西方向に入る(道標あり)。集落の最後で害獣防止用の柵を開けて、林道へ入り、すぐに広い駐車場があります。詰めれば20-30台以上?。林道では作業車の出入りがありましたので邪魔にならないように。
コース状況/
危険箇所等
【島々宿〜二俣】
基本、島々谷川沿いの林道です。作業用の駐車車両を数台みかけましたが、そこで作業は行われていませんでした。支流での作業なのでしょうか。危険個所も全くありません。
【二俣〜徳本峠】
二俣は島々谷川、南沢と北沢の分岐です。発電関係の施設があり、広場、ベンチ、トイレもあります。島々谷南沢方向(左手)へ入り、そこから登山道です。基本的に南沢に沿っています。時には崩壊個所もありますが、整備および注意喚起がされており、危険はありません。橋も完備されており、問題ありません。岩魚留小屋まで散策路のような道です。岩魚留小屋は営業していませんが、上手にちょっとした広場があり休憩にはもってこいです。そこからはちょっと登山道らしくなり、南沢を詰めるように登りますが、やはりマーカーテープは多く、道もしっかりしています。ほどなく、左岸から南沢を離れ、山手に入り笹原の中を高度を上げます。峠沢と合流後、水場(力水)へ。水場は沢を渡ったすぐ上の西向き斜面にあります。そこからは九十九折れの道で登り一本調子で徳本峠へ。
【徳本峠〜霞沢岳(ピストン)】
ジャンクションピークまでは結構な急登です。そこから湿地を経由して、下りに入り、再度登り返して小ピーク(P1)へ。その後何回かの小ピークの登り下りがあります。大物はK1ピークへの登りで、最後は直登で、これは結構大変です(途中で帰ろうかと思いました)。登りきるとK1ピークです。そこからは稜線歩きですが、K2ピーク、本峰の間も登り返しがあります。普通に考えれば大した登下降ではないかもしれませんが、K1までの登下降で結構足にきており、それなりに堪えます。天候が良ければよいところでしょう。稜線の北西側斜面を進みますが、乗り越して南東側斜面に入ると、すぐ山頂です。全体に道ははっきりしており、マーカーテープも多く安心して歩けますが、K1への鞍部の手前で、左手の大きな崩壊があります。見ているうちにもバラバラ小石が落ちていました。登山道が際に作ってあるので注意が必要です。また、稜線上にも左手への崩壊個所がありました。小屋までの帰路はピストンですが、時間的には「往路より早い」はなさそうです。自分は往路より復路の方が時間かかってしまいました。個人的には時間に余裕をもって計画した方がよいのでは、と思っております。
【徳本峠〜上高地】
全体によく整備された道です。最初は大きな九十九折れの下降で、その後トラバース気味の道になり、最後は林道状になって梓川沿いの道に合流。上高地のバスターミナルへ。

島々宿内を国道158号線から分岐します。
2014年10月30日 07:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 7:31
島々宿内を国道158号線から分岐します。
集落の奥に、害獣防止柵あります。「勝手に開けて、勝手に入って、必ず閉める」です。帰りに撮った写真です。
2014年10月31日 15:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 15:43
集落の奥に、害獣防止柵あります。「勝手に開けて、勝手に入って、必ず閉める」です。帰りに撮った写真です。
駐車場横の鎖。ここから先は一般車両はいけないのでしょうか?よくわかりませんでしたが、帰りのことを考えるとここで駐車します。
2014年10月30日 07:56撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 7:56
駐車場横の鎖。ここから先は一般車両はいけないのでしょうか?よくわかりませんでしたが、帰りのことを考えるとここで駐車します。
2014年10月30日 08:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 8:30
ここにもゲートがあるんだ。これが小嵩沢出合?
2014年10月30日 08:34撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 8:34
ここにもゲートがあるんだ。これが小嵩沢出合?
2014年10月30日 08:56撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 8:56
こんな歴史があるんだ。
2014年10月30日 09:09撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 9:09
こんな歴史があるんだ。
もうすぐ二俣。矢印方向で、すぐです。
2014年10月30日 09:10撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:10
もうすぐ二俣。矢印方向で、すぐです。
二俣です。向かって左がトイレです。道は写真中央の奥を、左方向に。
2014年10月30日 09:12撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 9:12
二俣です。向かって左がトイレです。道は写真中央の奥を、左方向に。
ここからは信濃路自然歩道(上高地ルート)です。
2014年10月30日 09:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 9:28
ここからは信濃路自然歩道(上高地ルート)です。
ここからやっと登山道らしくなってきます。
2014年10月30日 09:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 9:31
ここからやっと登山道らしくなってきます。
往き橋です。
2014年10月30日 09:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:40
往き橋です。
戻り橋です。
2014年10月30日 09:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 9:51
戻り橋です。
よくレコされてる「穴」です。結構大きなものです。
2014年10月30日 10:03撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 10:03
よくレコされてる「穴」です。結構大きなものです。
二俣と岩魚留の中間点。ベンチがあって「休んでって」状態です。お言葉に甘えます。
2014年10月30日 10:24撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 10:24
二俣と岩魚留の中間点。ベンチがあって「休んでって」状態です。お言葉に甘えます。
「瀬戸下橋」です。
2014年10月30日 10:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:40
「瀬戸下橋」です。
いかにも「瀬戸」
2014年10月30日 10:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 10:43
いかにも「瀬戸」
前方が瀬戸上橋、手前が離れ岩の看板。岩は自分の後方です。
2014年10月30日 10:49撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 10:49
前方が瀬戸上橋、手前が離れ岩の看板。岩は自分の後方です。
ワサビ沢を渡る橋。すぐ岩魚留小屋です。
2014年10月30日 11:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 11:18
ワサビ沢を渡る橋。すぐ岩魚留小屋です。
橋を渡って、左岸に。岩魚留小屋に到着です。
2014年10月30日 11:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 11:29
橋を渡って、左岸に。岩魚留小屋に到着です。
岩魚留小屋です。あまりに気持ち良くて、ちょっと午睡。
2014年10月30日 11:32撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 11:32
岩魚留小屋です。あまりに気持ち良くて、ちょっと午睡。
中ノ沢を渡る橋。
2014年10月30日 12:05撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 12:05
中ノ沢を渡る橋。
整備良好な道です。
2014年10月30日 12:08撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 12:08
整備良好な道です。
よくレコされてる「渡っちゃダメ」な橋
2014年10月30日 12:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 12:18
よくレコされてる「渡っちゃダメ」な橋
2014年10月30日 12:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 12:31
2014年10月30日 12:45撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 12:45
こんな橋もあります。廃物利用的です。すぐ下流の「折れてる」橋の代わり?
2014年10月30日 12:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 12:55
こんな橋もあります。廃物利用的です。すぐ下流の「折れてる」橋の代わり?
下流の「折れてる」橋。
2014年10月30日 12:56撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 12:56
下流の「折れてる」橋。
こんな道。
2014年10月30日 13:06撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 13:06
こんな道。
右前方の橋を渡って、左岸へ。山手に入ります。
2014年10月30日 13:09撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 13:09
右前方の橋を渡って、左岸へ。山手に入ります。
ここから島々谷南沢から離れます。
2014年10月30日 13:19撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 13:19
ここから島々谷南沢から離れます。
最初はトラーバース気味。
2014年10月30日 13:19撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 13:19
最初はトラーバース気味。
峠沢を渡って、すぐ上に水場。
2014年10月30日 13:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 13:28
峠沢を渡って、すぐ上に水場。
水場(力水)。
2014年10月30日 13:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 13:51
水場(力水)。
九十九折れ。道は明瞭です。
2014年10月30日 14:14撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 14:14
九十九折れ。道は明瞭です。
徳本峠小屋です。新しくきれいな部分と歴史を感ずる部分が合体しています。
2014年10月30日 14:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 14:41
徳本峠小屋です。新しくきれいな部分と歴史を感ずる部分が合体しています。
峠に上がったとたんに見えた、見えた。「不意に現れる穂高」っていうのも感動です。
2014年10月30日 14:44撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 14:44
峠に上がったとたんに見えた、見えた。「不意に現れる穂高」っていうのも感動です。
きれいな山小屋です。夜は同宿の大先輩たちのお話を拝聴しました。知らないことばかりです。楽しかったなぁ。
2014年10月30日 17:19撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 17:19
きれいな山小屋です。夜は同宿の大先輩たちのお話を拝聴しました。知らないことばかりです。楽しかったなぁ。
立派で、おいしい夕食です。小屋泊り初級者には毎度が感動です。片づけなくていいのは結構なことです。テントでも、自宅でも片付けは苦手です。
2014年10月30日 17:24撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/30 17:24
立派で、おいしい夕食です。小屋泊り初級者には毎度が感動です。片づけなくていいのは結構なことです。テントでも、自宅でも片付けは苦手です。
霞沢岳へスタート。少し上高地側に下ったところに分岐がありますが、小屋前の「てんぼう台」方向からもいけます。小屋番の女の子に教えてもらいました。写真左方向です。
2014年10月31日 05:06撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 5:06
霞沢岳へスタート。少し上高地側に下ったところに分岐がありますが、小屋前の「てんぼう台」方向からもいけます。小屋番の女の子に教えてもらいました。写真左方向です。
ジャンクションピーク到着。
2014年10月31日 05:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 5:50
ジャンクションピーク到着。
朝焼けです。以前レコされた方も同様の写真をのせてみえましたが、性懲りもなくだしました。だってきれいでしたし。
2014年10月31日 05:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 5:51
朝焼けです。以前レコされた方も同様の写真をのせてみえましたが、性懲りもなくだしました。だってきれいでしたし。
湿地(池)も凍ってます。往路は全体に凍結しているので歩きやすかったのですが、帰路は泥濘になってました。
2014年10月31日 06:11撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 6:11
湿地(池)も凍ってます。往路は全体に凍結しているので歩きやすかったのですが、帰路は泥濘になってました。
P2です。P1は?
2014年10月31日 06:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 6:18
P2です。P1は?
また下るんかい。
2014年10月31日 06:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 6:18
また下るんかい。
P4です。P3は?
2014年10月31日 06:34撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 6:34
P4です。P3は?
崩壊地です。矢印部分が登山道ですから注意、注意。
2014年10月31日 06:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 6:40
崩壊地です。矢印部分が登山道ですから注意、注意。
眼下の梓川。
2014年10月31日 07:04撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 7:04
眼下の梓川。
K1ピーク。ここへの登りはきつかった。
2014年10月31日 07:35撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 7:35
K1ピーク。ここへの登りはきつかった。
K2ピークへ。
2014年10月31日 07:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 7:40
K2ピークへ。
本峰へとつづく稜線。気持ち良いです。
2014年10月31日 07:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 7:54
本峰へとつづく稜線。気持ち良いです。
山頂です。
2014年10月31日 08:09撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/31 8:09
山頂です。
雲が切れると、穂高が。
2014年10月31日 08:11撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 8:11
雲が切れると、穂高が。
西穂高方向。
2014年10月31日 08:11撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 8:11
西穂高方向。
焼岳だ。
2014年10月31日 08:32撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 8:32
焼岳だ。
こんな場所も。どうやって?乗り越すの。
2014年10月31日 08:42撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 8:42
こんな場所も。どうやって?乗り越すの。
上高地です。
2014年10月31日 08:53撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 8:53
上高地です。
K1ピーク下りで、穂高方向。
2014年10月31日 09:10撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 9:10
K1ピーク下りで、穂高方向。
小さく映ってるのは小屋番の女の子たち。朝食の片づけ後に登ってきたようです。元気で、かわいくて、なによりペースがはやい。大したもんだ。
2014年10月31日 09:24撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 9:24
小さく映ってるのは小屋番の女の子たち。朝食の片づけ後に登ってきたようです。元気で、かわいくて、なによりペースがはやい。大したもんだ。
往路で気が付かなかった、P3。
2014年10月31日 09:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 9:51
往路で気が付かなかった、P3。
P1とジャンクションとの鞍部と思われます。休憩です。
2014年10月31日 10:19撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 10:19
P1とジャンクションとの鞍部と思われます。休憩です。
ジャンクションピークに帰りました。
2014年10月31日 10:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:54
ジャンクションピークに帰りました。
小屋に到着。冬支度が行われています。本年の通常営業は本日までだそうです。
2014年10月31日 11:26撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 11:26
小屋に到着。冬支度が行われています。本年の通常営業は本日までだそうです。
上高地への下り道。
2014年10月31日 12:15撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 12:15
上高地への下り道。
こんなところもありますが、一か所だけです。
2014年10月31日 12:16撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:16
こんなところもありますが、一か所だけです。
2014年10月31日 12:17撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 12:17
林道みたいになります。
2014年10月31日 12:46撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:46
林道みたいになります。
明神、徳沢間に合流しました。
2014年10月31日 13:07撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 13:07
明神、徳沢間に合流しました。
御存じ明神館です。
2014年10月31日 13:14撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 13:14
御存じ明神館です。
2014年10月31日 13:25撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 13:25
上高地ビジターセンター到着。終了です。
2014年10月31日 14:05撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 14:05
上高地ビジターセンター到着。終了です。
駐車場に帰ってきました。ヤレヤレ。
2014年10月31日 15:46撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 15:46
駐車場に帰ってきました。ヤレヤレ。

感想

遅めの夏季休暇を消化いたしました。
今まで横目で見ていた島々からの徳本峠越えで上高地に入ってみることにしました。上高地を「経由地」にせずに、「目的地」とすることにはチョット憧れを感じていました。なんか余裕って感じがしませんか。全体が林道と自然歩道がルートなので、徳本峠小屋の宿泊と天候が悪ければあっさりやめるつもりで霞沢岳を計画に入れました。初日は天候にも恵まれ、予想通りの静かな、のんびりした時間を過ごせました。駐車場にはすでに1台停まっており、先行者が一組ありそうでしたが、小屋で同宿した方々でした。
小屋は閉めの前日でした。新しい建物はきれいで過ごしやすく、食事も結構なもので、スタッフの方々も親切で、布団は羽毛(暖かい!)で大変満足しました。文化財級の旧小屋も見せていただきましたが雰囲気も良く「こっちで泊りたい」方がみえる理由がよくわかります。同宿の方々は、ほとんどが常連さんか結構なリピーターさんのようでした。
霞沢岳は登り返しが多くて結構大変な山でした。前日の林道、遊歩道歩きで鈍った足には、正直少々堪えました。二日目の天候は曇りで、展望は雲の切れ目待ちになったのが残念でしたが、登りごたえのある楽しい山でした。
上高地のバスターミナルで、14時40分のバス整理券、乗車券を購入しようとしたとき、新島々より50円安いので間違われないようはっきりと「島々宿、とくごう峠入口まで1枚」といったら女の子は一瞬戸惑ったのちに満面の笑みを浮かべて「とくもと峠入口ですね」といって発券してくれました。俺、なんか間違ってたかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら