ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

神威岳

2014年11月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
13.5km
登り
834m
下り
838m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:33
合計
5:26
距離 13.5km 登り 842m 下り 840m
8:12
8:14
16
8:46
116
10:42
10:47
3
10:50
11:13
2
11:15
74
12:29
14
12:57
13:00
18
13:19
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トイレのある駐車場を出発。ただしトイレは崩壊。使えないのかどうかまでは未確認。
2014年11月01日 07:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 7:53
トイレのある駐車場を出発。ただしトイレは崩壊。使えないのかどうかまでは未確認。
ゲート。ちゃんと監視カメラはあるようです(見つけられなかったけど)
2014年11月01日 07:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
11/1 7:54
ゲート。ちゃんと監視カメラはあるようです(見つけられなかったけど)
秋の林道、ただし枯れ葉は湿ってて踏み音が出ない
2014年11月01日 07:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
11/1 7:54
秋の林道、ただし枯れ葉は湿ってて踏み音が出ない
ダム湖。紅葉の時ならキレイだったろうな・・・
2014年11月01日 08:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
11/1 8:02
ダム湖。紅葉の時ならキレイだったろうな・・・
反対側はこんな岩もあって楽しい。朝は快晴でした!
2014年11月01日 08:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
11/1 8:08
反対側はこんな岩もあって楽しい。朝は快晴でした!
橋の上の水たまり・・・ローカット靴では大変です(^^;
2014年11月01日 08:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 8:08
橋の上の水たまり・・・ローカット靴では大変です(^^;
岩壁
2014年11月01日 08:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 8:10
岩壁
短縮路への入口。夏山ガイドでは見落としがちと書いてあったけど、こんな大きな看板見落とすわけが無いと思うのは秋だから?熊発見は23年・・・今年って何年?とか思ってしまった
2014年11月01日 08:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
11/1 8:11
短縮路への入口。夏山ガイドでは見落としがちと書いてあったけど、こんな大きな看板見落とすわけが無いと思うのは秋だから?熊発見は23年・・・今年って何年?とか思ってしまった
短縮路はきれいに刈られて歩きやすい
2014年11月01日 08:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 8:20
短縮路はきれいに刈られて歩きやすい
再度林道に合流
2014年11月01日 08:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 8:29
再度林道に合流
苦痛の林道歩きかと思いきや、いろいろ景色楽しみながら歩けるので飽きない
2014年11月01日 08:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
11/1 8:30
苦痛の林道歩きかと思いきや、いろいろ景色楽しみながら歩けるので飽きない
面白い木
2014年11月01日 08:31撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 8:31
面白い木
植付32年・・・昭和?
2014年11月01日 08:31撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 8:31
植付32年・・・昭和?
神威岳見えた!・・・遠いな〜
2014年11月01日 08:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
11/1 8:36
神威岳見えた!・・・遠いな〜
林道突き当たり、林道終了して細い登山道へ
2014年11月01日 08:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 8:44
林道突き当たり、林道終了して細い登山道へ
この先登山口?
2014年11月01日 08:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 8:47
この先登山口?
の先なんですが・・・ここでいいの?
2014年11月01日 08:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 8:47
の先なんですが・・・ここでいいの?
沢の反対側に気になる斜面
2014年11月01日 08:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 8:52
沢の反対側に気になる斜面
ジグ道になっているように見えるんですが・・・気になる。帰りにちらっと見たけど登り口があるのかどうなのか?
2014年11月01日 08:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 8:52
ジグ道になっているように見えるんですが・・・気になる。帰りにちらっと見たけど登り口があるのかどうなのか?
ロープ場その1、登りではロープ使わず登ります。下りは補助的に使いました。
2014年11月01日 09:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 9:04
ロープ場その1、登りではロープ使わず登ります。下りは補助的に使いました。
ロープ場その2、ここは左から上がれば道はある
2014年11月01日 09:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 9:49
ロープ場その2、ここは左から上がれば道はある
神威岳の勇姿を見ながら・・・
2014年11月01日 09:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
11/1 9:53
神威岳の勇姿を見ながら・・・
岩山なんですね
2014年11月01日 09:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
11/1 9:53
岩山なんですね
違った角度から
2014年11月01日 10:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
11/1 10:07
違った角度から
と思ったら岩望台だった。岩望台看板と神威岳。
2014年11月01日 10:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
11/1 10:08
と思ったら岩望台だった。岩望台看板と神威岳。
そして拡大、あの上に立てるのか?(実際には山頂はもう少し奥)
2014年11月01日 10:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
11/1 10:08
そして拡大、あの上に立てるのか?(実際には山頂はもう少し奥)
展望台からの山々、今日も白んでて幻想的!
2014年11月01日 10:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 10:09
展望台からの山々、今日も白んでて幻想的!
山頂間際の登山道
2014年11月01日 10:31撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 10:31
山頂間際の登山道
岩山を見上げて
2014年11月01日 10:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
11/1 10:35
岩山を見上げて
面白い形&壁、どうなってるんだろう?
2014年11月01日 10:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
11/1 10:35
面白い形&壁、どうなってるんだろう?
ちょうどここからの景色が良い
2014年11月01日 10:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 10:35
ちょうどここからの景色が良い
この方向の先には見た事ある山が・・・
2014年11月01日 10:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 10:35
この方向の先には見た事ある山が・・・
拡大すると八剣山でした。その向こうに焼山。
2014年11月01日 10:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
11/1 10:35
拡大すると八剣山でした。その向こうに焼山。
今秋初めての雪に触れた(帰りにはこの雪無くなってた(^^;)
2014年11月01日 10:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
11/1 10:39
今秋初めての雪に触れた(帰りにはこの雪無くなってた(^^;)
違う方向からの岩壁
2014年11月01日 10:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 10:41
違う方向からの岩壁
岩壁拡大
2014年11月01日 10:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 10:41
岩壁拡大
ロープ場その3、ここの下りはロープ使わないと難しい
2014年11月01日 10:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
11/1 10:43
ロープ場その3、ここの下りはロープ使わないと難しい
烏帽子岳と神威岳の分岐
2014年11月01日 10:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 10:47
烏帽子岳と神威岳の分岐
神威岳山頂到着
2014年11月01日 11:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
11/1 11:00
神威岳山頂到着
山頂広場
2014年11月01日 11:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 11:02
山頂広場
山頂からの景色
2014年11月01日 11:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 11:02
山頂からの景色
拡大すると見覚えのある山
2014年11月01日 11:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
11/1 11:02
拡大すると見覚えのある山
手稲山のアンテナ群でした
2014年11月01日 11:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
11/1 11:02
手稲山のアンテナ群でした
すぐ裏に主張している山
2014年11月01日 11:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
11/1 11:02
すぐ裏に主張している山
百松沢山
2014年11月01日 11:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
11/1 11:02
百松沢山
山頂からの景色2
2014年11月01日 11:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 11:02
山頂からの景色2
よくわかりません・・・
2014年11月01日 11:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 11:02
よくわかりません・・・
山頂からの景色3
2014年11月01日 11:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 11:03
山頂からの景色3
八剣山です。こっちの方向は山頂手前の方がよく見えます。
2014年11月01日 11:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 11:03
八剣山です。こっちの方向は山頂手前の方がよく見えます。
山頂からの景色4
2014年11月01日 11:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 11:03
山頂からの景色4
山頂からの景色5
2014年11月01日 11:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 11:03
山頂からの景色5
烏帽子岳、今日は行かないけど・・・
2014年11月01日 11:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 11:03
烏帽子岳、今日は行かないけど・・・
山頂標識の裏側・・・何も無い
2014年11月01日 11:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
11/1 11:12
山頂標識の裏側・・・何も無い
山頂標識の表側
2014年11月01日 11:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
11/1 11:12
山頂標識の表側
山頂からの景色6、山頂から少し下りてから
2014年11月01日 11:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 11:12
山頂からの景色6、山頂から少し下りてから
定天とその向こうは無意根山?定天は肉眼で見たらカッコ良かった(^^)
2014年11月01日 11:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
11/1 11:12
定天とその向こうは無意根山?定天は肉眼で見たらカッコ良かった(^^)
枯れ葉道
2014年11月01日 12:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
11/1 12:57
枯れ葉道
砂防ダム
2014年11月01日 13:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 13:00
砂防ダム
砂防ダムと右側に細い滝
2014年11月01日 13:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 13:01
砂防ダムと右側に細い滝
2014年11月01日 13:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
11/1 13:02
岩石名って?気になる看板
2014年11月01日 13:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 13:02
岩石名って?気になる看板
すっかり曇ってしまいました、天気予報通りだ・・・
2014年11月01日 13:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11/1 13:06
すっかり曇ってしまいました、天気予報通りだ・・・
落石注意ってこんな標識だっけ?
2014年11月01日 13:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
11/1 13:08
落石注意ってこんな標識だっけ?
カラマツ紅葉
2014年11月01日 13:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
11/1 13:09
カラマツ紅葉
ダム湖と向こうに焼山
2014年11月01日 13:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
11/1 13:10
ダム湖と向こうに焼山
自我撮り!
2014年11月01日 13:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
11/1 13:10
自我撮り!
今日は6組とスライド、割と登られてるんですね
2014年11月01日 13:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
11/1 13:18
今日は6組とスライド、割と登られてるんですね
撮影機器:

感想

この3連休で晴れるのは土曜日だけ。
しばらく距離の短い山が続いたから少し距離のある山に登りたい。
そんなわけで札幌近郊でまだ登ってない山、神威岳に行く事にした。

07:00 自宅出発
07:45 現地駐車場に到着
07:53 駐車場を出発

先行車は3台
自分が出発してすぐに後続車1台やってきた

今日の天気は午前中は晴れで午後から曇り、夜から雨だとか。
そんな事も感じさせない程、朝は快晴だった。

最初はしばらく林道が続く。
林道歩きは好きな方なのであまり苦にはならない。
右側がダム湖や沢、左側が崖になっていたりするが、たまに見て楽しめる岩壁だったりした。

枯れ葉で埋め尽くされていたが、朝は湿っていた。
今日は入山者少ないだろうということで熊鈴有りです。

ダム湖を過ぎてしばらく行った所で短縮路の入口。
大きな看板がかなり前から目立っていたので見落とす事は無い。
短縮路はきれいに刈られていて歩きやすかった。

林道に合流してしばらくいくと林道の終点。
そこから細い踏み跡をたどる。

しばらくいくと「登山口->」の看板有り。
ん?登山口?
という感じだったが気にせず進む(^^;

ようやく登山道っぽくなってきて、体も温まって来た。
しばらくは平坦、またはゆるやかな斜面を登り、そのうちジグを切りながら尾根に上がって行く。
尾根に上がる手前あたりで後続の熊鈴の音が聞こえて来る。

尾根に上がると右前方に神威岳を見ながら進む。
急斜面を登ったかと思ったらやや平坦になったりして足にやさしい道だ。
多少のアップダウンを繰り返しながら進んで

10:08 岩望台

確かにここから見る神威岳は木々が邪魔にならず、きれいに見える。
遠くの山々も見えるが、やや霞がかっていて幻想的。
岩望台で後続の人に抜かされる。

軽食休憩後、歩き始めるが足が疲れているようでなかなか進めない。
そうこうしているうちにさらに後続に抜かされる。
行ければ烏帽子とも思っていたけど、どうにも無理そうだ。

神威岳の岩壁手前あたりからの景色が良くて、しばし休憩しながら景色を楽しむ。
遠くぼんやりした山々の中にギザギザな八剣山を発見!
そういえば八剣山からも神威岳見えていたなと思い出す。

山頂直下のロープ場手前で今秋初めての雪を発見!
ロープ場を登って

10:50 神威岳山頂到着

ちょうど3時間かかりました。
予定通り!
途中で抜かされたおふたりさんと合流。

まわりの景色はぼんやりながらも、手稲山や八剣山、焼山、定天、無意根山を見つける事ができた。
そして目の前に主張していた山は百松沢山だった。
烏帽子岳はというと木々の向こうに見えていた。

食事休憩を摂って、しばし山頂を楽しんだ後

11:13 下山開始

最近、急斜面の下山が苦手になった。
右ひざの調子もあまりよくないので休憩しながらの下山。
途中、先に下山していった人に追いつき、話しながら林道を下山。

短縮路で離されてからはあちこち気になる所を見ながら進む。
林道に戻ったところで林道脇の沢で釣り人を発見。
こんなところで釣れるのかな?とか思いながら通過。

すっかり空は曇り空。

13:19 駐車場に戻る

帰りの温泉は小金湯温泉まつの湯に寄りました。
昔良く行っていた定山渓の白樺の湯は建物自体がなくなってしまったそうで寂しい限り。
またどこか開拓しないと・・・

雪の無い秋山は、後何山楽しめるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら