ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5402379
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

多峯主山 花パトロール キンさん開花、ギンさんもう少し

2023年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:40
距離
5.2km
登り
196m
下り
191m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:16
休憩
0:11
合計
1:27
10:02
5
10:07
10:08
8
10:16
10:17
25
10:42
10:44
1
10:50
10:53
2
11:00
11:00
29
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□駐車場情報
 飯能 中央公園駐車場 9時時点で満車
コース状況/
危険箇所等
□道の状況
 危険箇所なし。一般のハイキングコースです。
その他周辺情報 □薬王寺のツツジ
 早くも終盤でした。たぶん、塩船観音も終盤でしょう。
<青梅の薬王寺>
ツツジの様子を見に来ました。(k)
綺麗だよ(Y)
2023年04月23日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/23 9:13
<青梅の薬王寺>
ツツジの様子を見に来ました。(k)
綺麗だよ(Y)
ピンクも可愛いね(Y)
きれいですね〜。(k)
2023年04月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/23 9:14
ピンクも可愛いね(Y)
きれいですね〜。(k)
あらスズランもいらっしゃるの(Y)
咲き始めです。
2023年04月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/23 9:15
あらスズランもいらっしゃるの(Y)
咲き始めです。
ここは(Y)
ん?いつもの赤さが足らないよ。(k)
2023年04月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/23 9:16
ここは(Y)
ん?いつもの赤さが足らないよ。(k)
あれ〜〜遠目にはいいんだけど・・(Y)
早咲きのツツジは既に終盤になってる。いつもは5月連休が見頃なんだが。(k)
2023年04月23日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/23 9:21
あれ〜〜遠目にはいいんだけど・・(Y)
早咲きのツツジは既に終盤になってる。いつもは5月連休が見頃なんだが。(k)
シャクナゲは綺麗だね(Y)
ちょうど見頃です。次に行ってみよ〜。(k)
2023年04月23日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 9:23
シャクナゲは綺麗だね(Y)
ちょうど見頃です。次に行ってみよ〜。(k)
<多峯主パトロール>
ジュウニヒトエもいましたね(Y)
園芸種ですよね。(k)
2023年04月23日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/23 9:47
<多峯主パトロール>
ジュウニヒトエもいましたね(Y)
園芸種ですよね。(k)
ハイ ではここからパトロールに向かいます(Y)
キンさん、ギンさんいるかな?(k)
2023年04月23日 09:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
4/23 9:49
ハイ ではここからパトロールに向かいます(Y)
キンさん、ギンさんいるかな?(k)
クロアゲハさん。(k)
2023年04月23日 09:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
4/23 9:53
クロアゲハさん。(k)
ビーメランと花もついてるね(Y)
意外とキレイです。(k)
2023年04月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 9:54
ビーメランと花もついてるね(Y)
意外とキレイです。(k)
ツツジも終盤ですね(Y)
ですね。(k)
2023年04月23日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 9:56
ツツジも終盤ですね(Y)
ですね。(k)
なんだっけ(Y)
セリバヒエンソウ、よく見かける雑草です。(k)
2023年04月23日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/23 9:57
なんだっけ(Y)
セリバヒエンソウ、よく見かける雑草です。(k)
いたねー(Y)
おぉ、金ちゃんだ。(k)
2023年04月23日 09:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
4/23 9:57
いたねー(Y)
おぉ、金ちゃんだ。(k)
キンラン(Y)
去年はここにはいなかったんだ。(k)
2023年04月23日 09:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
13
4/23 9:57
キンラン(Y)
去年はここにはいなかったんだ。(k)
今日の一番ちゃん(Y)
パッチリ咲いてる。(k)
2023年04月23日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/23 9:58
今日の一番ちゃん(Y)
パッチリ咲いてる。(k)
側にもね(Y)
こっちにもいた。(k)
2023年04月23日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/23 9:59
側にもね(Y)
こっちにもいた。(k)
フジがあちこち咲いて凄い。(k)
2023年04月23日 09:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
4/23 9:59
フジがあちこち咲いて凄い。(k)
ホトケドジョウの里はきょうは何の作業だろう。(k)
2023年04月23日 10:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
4/23 10:00
ホトケドジョウの里はきょうは何の作業だろう。(k)
ホトケドジョウの里(Y)
木が白い花つけてる。(k)
2023年04月23日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/23 10:01
ホトケドジョウの里(Y)
木が白い花つけてる。(k)
ニョイスミレかな。(k)
2023年04月23日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/23 10:02
ニョイスミレかな。(k)
天覧山の裏を歩いています。(k)
2023年04月23日 10:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
4/23 10:02
天覧山の裏を歩いています。(k)
チゴちゃん(Y)
もう終盤ですね。(k)
2023年04月23日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 10:06
チゴちゃん(Y)
もう終盤ですね。(k)
オトコヨウゾメ(Y)
辛うじてここだけ咲いてた。(k)
2023年04月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/23 10:08
オトコヨウゾメ(Y)
辛うじてここだけ咲いてた。(k)
ウツギ(Y)
ツクバネさん?(k)
2023年04月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 10:08
ウツギ(Y)
ツクバネさん?(k)
コアジサイ 準備中(Y)
あと10日はさかないかな。(k)
2023年04月23日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/23 10:09
コアジサイ 準備中(Y)
あと10日はさかないかな。(k)
おお!めくってみたらいましたね(Y)
カンアオイ。いたいた。(k)
2023年04月23日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/23 10:11
おお!めくってみたらいましたね(Y)
カンアオイ。いたいた。(k)
太郎坊を通過。このプレートもかっちょいいやつにしたい。(k)
2023年04月23日 10:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
4/23 10:16
太郎坊を通過。このプレートもかっちょいいやつにしたい。(k)
いつものワンコリス君。(k)
2023年04月23日 10:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
4/23 10:21
いつものワンコリス君。(k)
あ〜準備中です(Y)
ギンさんは、まだ早いか。(k)
2023年04月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 10:27
あ〜準備中です(Y)
ギンさんは、まだ早いか。(k)
傍らにキンさん(Y)
ここで見かけたのは初めて。(k)
2023年04月23日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 10:30
傍らにキンさん(Y)
ここで見かけたのは初めて。(k)
雨乞池の下です。(k)
2023年04月23日 10:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
4/23 10:32
雨乞池の下です。(k)
ホウチャクさん はいつもの所に(Y)
いましたね。さて、下流の方へ降りていきましょう。(k)
2023年04月23日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/23 10:34
ホウチャクさん はいつもの所に(Y)
いましたね。さて、下流の方へ降りていきましょう。(k)
見上げると綺麗だよ(Y)
紅葉だね。紅葉きれいかも。(k)
2023年04月23日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/23 10:35
見上げると綺麗だよ(Y)
紅葉だね。紅葉きれいかも。(k)
おお!咲き始めてるね(Y)
いつもの場所にクリンちゃん。早くも咲いている。(k)
2023年04月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/23 10:37
おお!咲き始めてるね(Y)
いつもの場所にクリンちゃん。早くも咲いている。(k)
ここで多峯主山のレジェントにお会いできました
何度かお会いしてお話もさせていただいてます(Y)
多峯主山の長年の整備、お疲れ様です。(k)
2023年04月23日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 10:39
ここで多峯主山のレジェントにお会いできました
何度かお会いしてお話もさせていただいてます(Y)
多峯主山の長年の整備、お疲れ様です。(k)
キランさん(Y)
おや、こんなところに。また雨乞池に戻ります。(k)
2023年04月23日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/23 10:39
キランさん(Y)
おや、こんなところに。また雨乞池に戻ります。(k)
帰りに、ジュウニヒトエ発見。(k)
2023年04月23日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/23 10:40
帰りに、ジュウニヒトエ発見。(k)
雨乞池に来ました。(k)
2023年04月23日 10:42撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
4/23 10:42
雨乞池に来ました。(k)
ニリンさんは終盤(Y)
いくつかキレイな花残ってた。(k)
2023年04月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/23 10:44
ニリンさんは終盤(Y)
いくつかキレイな花残ってた。(k)
居ましたね 草ぼうぼうの中に(Y)
2023年04月23日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 10:47
居ましたね 草ぼうぼうの中に(Y)
こんどカマ持ってきて、草刈りするか。(k)
2023年04月23日 10:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
4/23 10:46
こんどカマ持ってきて、草刈りするか。(k)
シャガが増殖中(Y)
2023年04月23日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/23 10:48
シャガが増殖中(Y)
ウ~ん おしいね(Y)
便所の上のいつもの場所ですが、未だですね。(k)
2023年04月23日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 10:55
ウ~ん おしいね(Y)
便所の上のいつもの場所ですが、未だですね。(k)
アンディさん発見のエビちゃんも健在ですよ(Y)
やっぱりいましたね。(k)
2023年04月23日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/23 10:57
アンディさん発見のエビちゃんも健在ですよ(Y)
やっぱりいましたね。(k)
まだ開いてないですよ(Y)
もう咲いていると思ったんだが。(k)
2023年04月23日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 10:58
まだ開いてないですよ(Y)
もう咲いていると思ったんだが。(k)
今年はちょっと少ないかも。(k)
2023年04月23日 10:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
4/23 10:58
今年はちょっと少ないかも。(k)
ジュウニヒトエ(Y)
ここはキレイな花でした。(k)
2023年04月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/23 11:01
ジュウニヒトエ(Y)
ここはキレイな花でした。(k)
常盤平(Y)
ツツジは終盤でした。(k)
2023年04月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/23 11:01
常盤平(Y)
ツツジは終盤でした。(k)
ヤマツツジ キレイ(Y)
ちょうど良い感じです。(k)
2023年04月23日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/23 11:08
ヤマツツジ キレイ(Y)
ちょうど良い感じです。(k)
一本山桜のベンチ 緑がもしゃもしゃ(Y)
2週間前はギリギリ咲いてました。(k)
2023年04月23日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/23 11:11
一本山桜のベンチ 緑がもしゃもしゃ(Y)
2週間前はギリギリ咲いてました。(k)
スンゴイ藤(Y(
周りを見れば、あちこち藤の花。(k)
2023年04月23日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 11:13
スンゴイ藤(Y(
周りを見れば、あちこち藤の花。(k)
ギンランちょびっと咲いてた。(k)
2023年04月23日 11:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
4/23 11:13
ギンランちょびっと咲いてた。(k)
ゾウさんも 領土開拓中(Y)
トキワグサですね。(k)
2023年04月23日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/23 11:13
ゾウさんも 領土開拓中(Y)
トキワグサですね。(k)
あれ?フデリンドウ咲いていない。(k)
2023年04月23日 11:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
4/23 11:14
あれ?フデリンドウ咲いていない。(k)
これはなんだっけかな。(k)
2023年04月23日 11:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
4/23 11:20
これはなんだっけかな。(k)
5月だね(Y)
2023年04月23日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/23 11:25
5月だね(Y)
能仁寺に帰ってきました(Y)
2023年04月23日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/23 11:31
能仁寺に帰ってきました(Y)
いいですね〜 好きなんです(Y)
花の残骸ですね。(k)
2023年04月23日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 11:32
いいですね〜 好きなんです(Y)
花の残骸ですね。(k)
あらトンボ(Y)
オニヤンマ君かな?さて、お昼に行きましょう。(k)
2023年04月23日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/23 11:34
あらトンボ(Y)
オニヤンマ君かな?さて、お昼に行きましょう。(k)
お昼は、郷土料理ともんで春の山菜をいただきました。(k)
2023年04月23日 12:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
4/23 12:05
お昼は、郷土料理ともんで春の山菜をいただきました。(k)
ふきのとう等の春の味。(k)
2023年04月23日 12:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
4/23 12:14
ふきのとう等の春の味。(k)
ヤマメの塩焼きなど、うんま〜。(k)
2023年04月23日 12:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
4/23 12:58
ヤマメの塩焼きなど、うんま〜。(k)
おまけ
姐さんちのエビちゃん
終盤です
6
おまけ
姐さんちのエビちゃん
終盤です
ち〜さい子なんです(Y)
6
ち〜さい子なんです(Y)

感想

多峯主山周辺の春の花の様子を見に行きました。今年は2週間ぐらい花の開花が早いいということでしたが、キンランは蕾も多く、ギンランはまだまだって感じでした。

そして、お目当ての一つは、フデリンドウ。2週間前には蕾だったので、咲いているはずとおもったら蕾。終了しちゃったのかも。

きょうは散歩の途中で、多峯主山を愛する方に再びお会いしました。道の整備から花の保全とか色々やられています。残念なことに、かなり盗掘が多くて、フデリンドウもだいぶ少なくなっちゃったってことで残念です。
花は、取るな!写真を撮れ。本当にルールを守ってほしいですね。

花見を終わって、お昼は”郷土料理ともん”さんに、春の山菜料理を頂きに行きました。最近予約しないと中々入れないんですね。運転はYY姐さんにお願いしているので、今回もカジカ酒を頂いちゃいました。春の味は最高ですね。

🌸
久しぶりに多峯主山のパトロールに行ってみました
キンさん ギンさん クリンちゃん リンドウさんはどうかな
早い早いと言ってもまだギンさんは蕾 キンさんも下の方の花が咲いてましたが 常盤平は蕾です
フデリンドウは・・あれ蕾 開いている子がぜんぜんいない どころか 花自体が少ないです

途中でお会いした この山のレジェンドの方がだいぶ盗掘されて数が減ってしまってると おっしゃってました
雨乞い池の上でお会いしたレジェンドの方は毎日この山を歩いていて貴重なお話も聞けました
1週間前のフデリンドウの写真も見せていただき ちょっと期待していたのですが・・

そしてお昼はとても豪華になりました
クボヤンさんいつもご馳走さまです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら