記録ID: 5402799
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
雨巻山〜高峯〜仏頂山〜佐白山〜笠間駅
2023年04月23日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:16
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,166m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:16
距離 23.3km
登り 1,166m
下り 1,308m
16:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・復路:笠間 16:58 17:54 小山 17:57 18:48 大宮 18:53 19:06 南浦和 19:11 19:44 府中本町 ・のんびりホリデーSuicaパスを利用。往路は下館までパスの圏内なので利用可能。復路は笠間〜下館の510円を追加(水戸線はSUICA利用可能)。 ・真岡鉄道はワンマン方式の現金後払い。下館〜益子 780円。SUICA利用不可。 ・益子駅〜大川戸駐車場はバスがないのでタクシーを利用。徒歩だと+8km |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に岩場・鎖場などの危険な箇所はありません。低山をアップダウンするコース。仏頂山〜富士山までは車道歩き。仏頂山から下って車道歩きになれば、自販機や食堂があります。 (トレランの方であればタクシーを使わずに、益子駅〜笠間駅で行けると思います) |
その他周辺情報 | 温泉なし。 |
写真
下館駅からは真岡鉄道。乗り換えは、簡易SUICA改札機にタッチするだけ。
真岡鉄道は社内で下車時に現金精算(バスと同じ方式)
1両編成。私以外は真岡駅で下車した10名ほどの高校生だけでした。
真岡鉄道は社内で下車時に現金精算(バスと同じ方式)
1両編成。私以外は真岡駅で下車した10名ほどの高校生だけでした。
奈良駄峠に到着。ここからは「関東ふれあいの道」
(5)自然林をあるくみち
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shizen/shizen/kanto-corse005.html
(5)自然林をあるくみち
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shizen/shizen/kanto-corse005.html
楞厳寺のご本堂。
文化財の像は見れませんでした
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%9E%E5%8E%B3%E5%AF%BA_(%E7%AC%A0%E9%96%93%E5%B8%82)
文化財の像は見れませんでした
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%9E%E5%8E%B3%E5%AF%BA_(%E7%AC%A0%E9%96%93%E5%B8%82)
楞厳寺山門。国指定文化財だそうです。
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page000220.html
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page000220.html
いばらき森林浴の道 100選 だそうです
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/life/norin/rinsei/rinsei-005.html
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/life/norin/rinsei/rinsei-005.html
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
関東百名山(2019年度版)の雨巻山と佐白山を何とか1日で巡れないかと考えていました。当初はそれぞれを別で回って途中は電車などでアクセス、もしくは岩瀬駅からレンタルサイクルを使って・・・などいろいろと案はあったのですが、単純に2つを結んでみるとちょうど20kmくらいなので歩いてみました。
タイミングとしては4月末に佐白山のツツジ祭りでしたので(実際には隣の富士山なのですが)、その季節を狙って今回のタイミングとなりました。
感想ですが、雨巻山〜高峯〜仏頂山は低山の稜線歩き。奥多摩のような針葉樹の薄暗さとは正反対の広葉樹の新緑トンネルでした。マイナーな低山結びコースですが、かなり気持ちよく歩けました。秋の紅葉の季節や4月初めのヤマザクラの季節に再訪したいと思います。仏頂山から佐白山へは、ヤマレコのコースに従い県道を歩いたのですが、もう少し静かな道もあるのでそちらにすればよかったと少し後悔。
ツツジの開花のほうはは、例年より1週間ほど早く、ちょうど見頃に訪れることができました(入場ゲートの方のお話。毎年GW頃がピークだけど、今年はちょっと早いですね〜 と)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する