記録ID: 54037
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
2009/12/30 丹沢大山北尾根(物見峠入り口-一ノ沢峠-16号鉄塔分岐-大山-16号鉄塔分岐-県道-物見峠入り口-下の丸-物見峠入り口)
2009年12月30日(水) [日帰り]


- GPS
- 04:25
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 1,125m
コースタイム
駐車地点:物見峠入り口(神奈川県道70号秦野清川線19kmポスト) 10:14
10:37 一ノ沢峠
11:22 新多摩線16号鉄塔分岐
12:17 大山(食事) 13:01
13:39 新多摩線16号鉄塔分岐(地図見て左の県道へ) 13:44
14:11 県道到着
14:50 駐車地点を通過し、そのまま下ノ丸40分へ向かう
15:05 稜線に出た。左に上る
15:18 下ノ丸、長尾尾根の下りでの通過地点着。つながった!
15:39 駐車地点に帰還
10:37 一ノ沢峠
11:22 新多摩線16号鉄塔分岐
12:17 大山(食事) 13:01
13:39 新多摩線16号鉄塔分岐(地図見て左の県道へ) 13:44
14:11 県道到着
14:50 駐車地点を通過し、そのまま下ノ丸40分へ向かう
15:05 稜線に出た。左に上る
15:18 下ノ丸、長尾尾根の下りでの通過地点着。つながった!
15:39 駐車地点に帰還
天候 | 晴れるも霞有り、大山から江ノ島と初島見えるが富士山や大島はほぼ見えず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
物見峠入り口から下り、橋を渡り一ノ沢峠から16号鉄塔先まではやせ尾根もある三峰山みたいな感じ。鎖場やロープ場は無いです。上の方は一部凍結してましたがアイゼンは不要。 16号鉄塔を左に下るコースで、地図には667mPeekを左に巻く様に書かれていますが、上を直進するようになっていました。 県道途中左に鉄橋渡る、札掛森の家には綺麗なトイレ有り。直ぐ先の駐車場は工事で当分瓦礫置き場となっており二月末?まで■駐車不可■。 駐車地点の上(西)側に、下ノ丸40分の指導票が有り気になったので行ってみました。やはり長尾尾根から札掛けに降りた時に通過した下ノ丸でした。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-53080.html |
写真
15:18 下ノ丸、長尾尾根の下りでの通過地点着。足跡つながった!
昭文社地図の上の丸と丹沢ホーム中間地点。
30→←40の間の上へ出っ張った所。ここから北東の尾根を物見峠入り口まで戻ります。
昭文社地図の上の丸と丹沢ホーム中間地点。
30→←40の間の上へ出っ張った所。ここから北東の尾根を物見峠入り口まで戻ります。
撮影機器:
感想
山といえば横浜市民の私は小学校低学年のケーブルカーつかっての大山が最初。
昨年から本格的に登山再開してから2009年の〆登山は最後に残した大山へのアプローチである北尾根となりました。感慨深いです。
大山山頂までは煤が谷まで行く一人とすれ違っただけですが、山頂は30人程度。でも売店はお休み。
このコースの913m峰分岐点はランドマークになる白い16号鉄塔があるのでこれを目標にすると良い。
下山路の林道直前辺りには、三椏の群生が見られました。お金に困ったら。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2483人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
i_wata18 さま
今年1年ありがとうございました。
様々なチャレンジおみごとですう。
でも、徹底的にタンザワ。
発刊すごく期待してま〜す。
グルメぇ〜も(日記もいつも感嘆)。
今回、モチと卵、キクラゲ、ワカメ、海苔入りラーメン。。。
山ラーメンにしては豪華過ぎッす
来年はどこかでお会いしましょう
77ms1ksbさん、こんばんは。
なんだか、本のタイトルまで決まってしまったようですね!。
堀山の忘年会の写真、77ms1ksbさんはどの人だろうと眺めておりました。閲覧制限であまり見えなくなってしまいましたが。
こちらこそ2010年にどこかでお会いでいたら幸いと思います。
それでは良いお年を。
i_wata18さん、こんにちは。
またしても渋いルートですね
大山北尾根はまだ歩いたことが無いので参考になります。
夏季はヤマビルが怖いので近々登ろうと思っています。
札掛付近への道の凍結はいかがでしたか?
当方ノーマルタイヤの軽自動車なので心配です。
それにしても、大山から下山してきて再び下ノ丸へ登る根気には脱帽です
モノレールのポイントは面白いですね。
初めて見ました。
>札掛付近への道の凍結はいかがでしたか?
本日2010/01/04も、逆コースで大山初詣行きましたが、
9時頃、ごく一部路面ぬれており、半分凍結していました。幸い直線部でしたが注意必要です。
私も、ノーマルタイヤです。
大山北尾根
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する