ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 54037
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

2009/12/30 丹沢大山北尾根(物見峠入り口-一ノ沢峠-16号鉄塔分岐-大山-16号鉄塔分岐-県道-物見峠入り口-下の丸-物見峠入り口)

2009年12月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:25
距離
13.4km
登り
1,127m
下り
1,125m

コースタイム

駐車地点:物見峠入り口(神奈川県道70号秦野清川線19kmポスト) 10:14
10:37 一ノ沢峠
11:22 新多摩線16号鉄塔分岐
12:17 大山(食事) 13:01
13:39 新多摩線16号鉄塔分岐(地図見て左の県道へ) 13:44
14:11 県道到着
14:50 駐車地点を通過し、そのまま下ノ丸40分へ向かう
15:05 稜線に出た。左に上る
15:18 下ノ丸、長尾尾根の下りでの通過地点着。つながった!
15:39 駐車地点に帰還
天候 晴れるも霞有り、大山から江ノ島と初島見えるが富士山や大島はほぼ見えず。
過去天気図(気象庁) 2009年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
物見峠入り口から下り、橋を渡り一ノ沢峠から16号鉄塔先まではやせ尾根もある三峰山みたいな感じ。鎖場やロープ場は無いです。上の方は一部凍結してましたがアイゼンは不要。
16号鉄塔を左に下るコースで、地図には667mPeekを左に巻く様に書かれていますが、上を直進するようになっていました。

県道途中左に鉄橋渡る、札掛森の家には綺麗なトイレ有り。直ぐ先の駐車場は工事で当分瓦礫置き場となっており二月末?まで■駐車不可■。

駐車地点の上(西)側に、下ノ丸40分の指導票が有り気になったので行ってみました。やはり長尾尾根から札掛けに降りた時に通過した下ノ丸でした。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-53080.html

物見峠入り口(神奈川県道70号秦野清川線19kmポスト) 10:14
2009年12月30日 10:14撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 10:14
物見峠入り口(神奈川県道70号秦野清川線19kmポスト) 10:14
橋を渡ったら左へ。
2009年12月30日 10:16撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 10:16
橋を渡ったら左へ。
2009年12月30日 10:22撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 10:22
枝尾根の稜線にでるので右へ。
2009年12月30日 10:30撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 10:30
枝尾根の稜線にでるので右へ。
10:37 一ノ沢峠
稜線に出ると右折。写真正面指導標に書かれていない指導標裏方向の尾根筋を上る。これからはテープと地図と磁針が頼り。GPS入らず。
2009年12月30日 10:36撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 10:36
10:37 一ノ沢峠
稜線に出ると右折。写真正面指導標に書かれていない指導標裏方向の尾根筋を上る。これからはテープと地図と磁針が頼り。GPS入らず。
2009年12月30日 10:46撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 10:46
倒木を超え
2009年12月30日 10:52撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 10:52
倒木を超え
左に三峰山
2009年12月30日 11:02撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 11:02
左に三峰山
また倒木を超え
2009年12月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 11:04
また倒木を超え
新多摩線16号鉄塔の分岐
2009年12月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 11:22
新多摩線16号鉄塔の分岐
やせ尾根
2009年12月30日 11:35撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 11:35
やせ尾根
こちらは、丹沢山北の三峰
2009年12月30日 11:52撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 11:52
こちらは、丹沢山北の三峰
手前からヨモギ尾根、長尾尾根。歩いたばかり。
2009年12月30日 11:55撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 11:55
手前からヨモギ尾根、長尾尾根。歩いたばかり。
モノレール沿いに歩いたがポイントがあった。切り替えには手前の逆に曲がったレールに付け替えるらしい。
2009年12月30日 12:02撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 12:02
モノレール沿いに歩いたがポイントがあった。切り替えには手前の逆に曲がったレールに付け替えるらしい。
鹿柵を脚立で超えると、
2009年12月30日 12:14撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 12:14
鹿柵を脚立で超えると、
すぐに山頂。
2009年12月30日 12:17撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 12:17
すぐに山頂。
大山山頂!
2009年12月30日 12:17撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 12:17
大山山頂!
モチと卵、キクラゲ、ワカメ、海苔入りラーメン。お隣のご夫婦から手作りスコッチケーキを頂いた。美味感謝。
2009年12月30日 12:40撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 12:40
モチと卵、キクラゲ、ワカメ、海苔入りラーメン。お隣のご夫婦から手作りスコッチケーキを頂いた。美味感謝。
大山山頂北側展望台。
2009年12月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 13:01
大山山頂北側展望台。
ポイント辺りで鹿さん親子。
2009年12月30日 13:10撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 13:10
ポイント辺りで鹿さん親子。
多分、西沢ノ頭からのミズヒノ頭。
2009年12月30日 13:28撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 13:28
多分、西沢ノ頭からのミズヒノ頭。
13:39 新多摩線16号鉄塔分岐(地図見て左の県道へ) 13:44
2009年12月30日 13:39撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 13:39
13:39 新多摩線16号鉄塔分岐(地図見て左の県道へ) 13:44
(地図見て)県道まで30分だな。16号鉄塔の分岐左へ降りる。磁針で道が南西に下っているのを確認!。
2009年12月30日 13:44撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 13:44
(地図見て)県道まで30分だな。16号鉄塔の分岐左へ降りる。磁針で道が南西に下っているのを確認!。
くいが飛び出て歩きにくい階段。
2009年12月30日 13:51撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 13:51
くいが飛び出て歩きにくい階段。
南西一直線で枝尾根無しなのでルートロストは無いでしょう。
2009年12月30日 13:51撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 13:51
南西一直線で枝尾根無しなのでルートロストは無いでしょう。
14:11 県道到着
2009年12月30日 14:11撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 14:11
14:11 県道到着
県道を秦野側直ぐの地獄沢橋を渡ると右に駐車可能そうな場所有り。
2009年12月30日 14:13撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 14:13
県道を秦野側直ぐの地獄沢橋を渡ると右に駐車可能そうな場所有り。
駐車地点を通過し、下の丸(40分)を上る。稜線を左にしばらく行った地点。ボランティア林で区分所有されている。
2009年12月30日 15:11撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 15:11
駐車地点を通過し、下の丸(40分)を上る。稜線を左にしばらく行った地点。ボランティア林で区分所有されている。
15:18 下ノ丸、長尾尾根の下りでの通過地点着。足跡つながった!
昭文社地図の上の丸と丹沢ホーム中間地点。
30→←40の間の上へ出っ張った所。ここから北東の尾根を物見峠入り口まで戻ります。
2009年12月30日 15:18撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 15:18
15:18 下ノ丸、長尾尾根の下りでの通過地点着。足跡つながった!
昭文社地図の上の丸と丹沢ホーム中間地点。
30→←40の間の上へ出っ張った所。ここから北東の尾根を物見峠入り口まで戻ります。
15:39 駐車地点に帰還!
2009年12月30日 15:39撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/30 15:39
15:39 駐車地点に帰還!
撮影機器:

感想

山といえば横浜市民の私は小学校低学年のケーブルカーつかっての大山が最初。
昨年から本格的に登山再開してから2009年の〆登山は最後に残した大山へのアプローチである北尾根となりました。感慨深いです。
大山山頂までは煤が谷まで行く一人とすれ違っただけですが、山頂は30人程度。でも売店はお休み。

このコースの913m峰分岐点はランドマークになる白い16号鉄塔があるのでこれを目標にすると良い。

下山路の林道直前辺りには、三椏の群生が見られました。お金に困ったら。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2483人

コメント

徹底的にタ・ン・ザ・ワ!
i_wata18 さま

今年1年ありがとうございました。
様々なチャレンジおみごとですう。

でも、徹底的にタンザワ。
発刊すごく期待してま〜す。

グルメぇ〜も(日記もいつも感嘆)。

今回、モチと卵、キクラゲ、ワカメ、海苔入りラーメン。。。
山ラーメンにしては豪華過ぎッす

来年はどこかでお会いしましょう
2009/12/31 20:14
Re:徹底的にタ・ン・ザ・ワ!
77ms1ksbさん、こんばんは。
なんだか、本のタイトルまで決まってしまったようですね!。
堀山の忘年会の写真、77ms1ksbさんはどの人だろうと眺めておりました。閲覧制限であまり見えなくなってしまいましたが。
こちらこそ2010年にどこかでお会いでいたら幸いと思います。
それでは良いお年を。
2009/12/31 20:55
またまた渋いルートを
i_wata18さん、こんにちは。

またしても渋いルートですね
大山北尾根はまだ歩いたことが無いので参考になります。
夏季はヤマビルが怖いので近々登ろうと思っています。
札掛付近への道の凍結はいかがでしたか?
当方ノーマルタイヤの軽自動車なので心配です。

それにしても、大山から下山してきて再び下ノ丸へ登る根気には脱帽です

モノレールのポイントは面白いですね。
初めて見ました。
2010/1/4 12:03
Re;またまた渋いルートを
>札掛付近への道の凍結はいかがでしたか?
本日2010/01/04も、逆コースで大山初詣行きましたが、
9時頃、ごく一部路面ぬれており、半分凍結していました。幸い直線部でしたが注意必要です。
私も、ノーマルタイヤです。

大山北尾根 お勧めです。
2010/1/4 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら