記録ID: 5407302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
白屋岳(白矢岳)
2023年04月24日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 851m
- 下り
- 838m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:45
9:06
9:25
0分
2等三角点白矢岳
11:46
14分
鉄塔
12:00
ゴール地点
大平(標高995)から尾根歩きして標高800までヤブコギ1時間くらいかかっています
尾根道は廃道になっています
一般道は写真7/35の地点(標高900くらい) 白屋辻(白倉辻)分岐 まで戻る
尾根道は廃道になっています
一般道は写真7/35の地点(標高900くらい) 白屋辻(白倉辻)分岐 まで戻る
天候 | 曇、頂上は寒かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ西側のスロープから登始めコンクリート階段になり 鹿除けゲートを開閉して登山道に入る(登山口)---ここまで道標は無い |
コース状況/ 危険箇所等 |
地元中学校の修学登山に使われたコースで 登の道はやや急登で下りの道は緩やか 植林地帯歩きが主で展望は良くない 995大平からの尾根道が分からず、地形図の登山道どうりに強行して下った 尾根道は廃道になっているようだ、ヤブコギ同然だった 標高800くらいで明瞭な道に合流できた |
その他周辺情報 | 白屋は白矢で白矢を義経が奉納したことの伝説からきているらしい 白屋展望台公園(380)のトイレ前の水道は飲用不可と買いてある コース上には水場はなし、白屋林道登山口近くの不動谷は水場 |
写真
撮影機器:
感想
灰色の空で冬のような冷たい風が吹いていた
大平からは手袋を出した
2週間前歩いた隣の山(白鬚岳)は暑くて用意した500のペットボトル茶3本を全部飲んだので
今回から4本準備していたが、1本しか飲まなかった
アクシデントはもう一つあった
白鬚岳の時、ザックにぶら下げている(送料込みで230円の)コンパスの留め具が外れてしまった
接着剤で補修すればすぐ治るが接着剤を買うよりコンパスを買うほうが安いので、又買ってあった
そのコンパスがネジをしっかり締めてなかったので、歩行中外れていて
針諸共どっかえ落とし外枠だけザクにぶら下がっていた
またもや同じコンパスを注文した
この1年間で3コ目のコンパスを買うことになった
幸い、今日の山は地形が単純なのでコンパスは不要だった
灰色の空でも一時陽の差す時もあった
終始、植林歩きのこの山もそんな時、明るい清々しい山だった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する