ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5410067
全員に公開
キャンプ等、その他
関東

オオシマコバンノキとハナホソガ〜小石川植物園花観察

2023年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
灯台草トウダイグサ、トウダイグサ科トウダイ属の二年草。花のつくりは複雑、杯状花序と呼ばれる。
2023年04月22日 10:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 10:32
灯台草トウダイグサ、トウダイグサ科トウダイ属の二年草。花のつくりは複雑、杯状花序と呼ばれる。
拡大してみました。雌性先熟で、子房はすでに大きく膨らんでいます。光っているのは蜜で腺体といい、その中に雄蕊があります。
2023年04月22日 10:34撮影 by  SCG15, samsung
4/22 10:34
拡大してみました。雌性先熟で、子房はすでに大きく膨らんでいます。光っているのは蜜で腺体といい、その中に雄蕊があります。
大紫躑躅オオムラサキツツジ、アゲハなどが吸蜜にきます。蜜を吸う穴は花の上側、枯れ草の刺さっているところに隙間があり、ここが口吻を差し込む場所。1本雄蕊が生えています。赤い模様が蜜標。
2023年04月22日 10:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 10:44
大紫躑躅オオムラサキツツジ、アゲハなどが吸蜜にきます。蜜を吸う穴は花の上側、枯れ草の刺さっているところに隙間があり、ここが口吻を差し込む場所。1本雄蕊が生えています。赤い模様が蜜標。
ミズキの花。
2023年04月22日 11:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 11:25
ミズキの花。
踊り子草オドリコソウ、シソ科オドリコソウ属の多年草。花の姿が笠をかぶった踊子に似ているから。
2023年04月22日 11:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 11:34
踊り子草オドリコソウ、シソ科オドリコソウ属の多年草。花の姿が笠をかぶった踊子に似ているから。
アメリカアサガラ?
2023年04月22日 11:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 11:45
アメリカアサガラ?
エゴノキ
2023年04月22日 11:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 11:55
エゴノキ
丁字草チョウジソウ。秋ヶ瀬公園に自生地があるというのでさっそく見に行ってしまいました。
2023年04月22日 12:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 12:02
丁字草チョウジソウ。秋ヶ瀬公園に自生地があるというのでさっそく見に行ってしまいました。
聖紫花セイシカ、ツツジ科ツツジ属。石垣島と西表島に分布する幻の花。見頃でした。
2023年04月22日 12:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 12:52
聖紫花セイシカ、ツツジ科ツツジ属。石垣島と西表島に分布する幻の花。見頃でした。
全体の姿。島でもう一度みたい。
2023年04月22日 12:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 12:52
全体の姿。島でもう一度みたい。
桜薔薇サクラバラ、バラ科バラ属。中国原産のコウシンバラ(庚申薔薇)とノイバラの交雑種で、 日本に自生。
2023年04月22日 12:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 12:55
桜薔薇サクラバラ、バラ科バラ属。中国原産のコウシンバラ(庚申薔薇)とノイバラの交雑種で、 日本に自生。
2023年04月22日 12:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 12:57
難波薔薇ナニワイバラ、バラ科バラ属、つる性。
2023年04月22日 12:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 12:58
難波薔薇ナニワイバラ、バラ科バラ属、つる性。
日本名がありませんが、東南アジアのエゴノキ。少しピンクがかり、きれいでした。
2023年04月22日 13:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 13:16
日本名がありませんが、東南アジアのエゴノキ。少しピンクがかり、きれいでした。
名前
2023年04月22日 13:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 13:15
名前
全体の姿。
2023年04月22日 13:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 13:22
全体の姿。
楠葉楓クスノハカエデ、ムクロジ科カエデ属、常緑性。沖縄では普通に産する。
2023年04月22日 13:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 13:24
楠葉楓クスノハカエデ、ムクロジ科カエデ属、常緑性。沖縄では普通に産する。
ホウチャクソウの仲間。
2023年04月22日 13:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 13:34
ホウチャクソウの仲間。
名前。
2023年04月22日 13:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 13:35
名前。
テンニンカ、フトモモ科テンニンカ属、東南アジアの熱帯・亜熱帯地方原産の常緑低木。沖縄県などでは外来種として問題になっているのだとか。
2023年04月22日 13:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 13:52
テンニンカ、フトモモ科テンニンカ属、東南アジアの熱帯・亜熱帯地方原産の常緑低木。沖縄県などでは外来種として問題になっているのだとか。
シマムラサキツユクサ。
2023年04月22日 13:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 13:59
シマムラサキツユクサ。
温室の入り口。大島小判の木オオシマコバンノキ、コミカンソウ科オオシマコバンノキ属の常緑低木、奄美大島〜琉球諸島、台湾に分布、海岸の隆起珊瑚礁などの石灰岩地に生息する。
2023年04月22日 13:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/22 13:57
温室の入り口。大島小判の木オオシマコバンノキ、コミカンソウ科オオシマコバンノキ属の常緑低木、奄美大島〜琉球諸島、台湾に分布、海岸の隆起珊瑚礁などの石灰岩地に生息する。
雌雄同株、ちょっと隠れてますが、左下のほうの細長いのが雄花。
2023年04月22日 14:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 14:01
雌雄同株、ちょっと隠れてますが、左下のほうの細長いのが雄花。
盃型が雌花。
2023年04月22日 14:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 14:14
盃型が雌花。
赤い実が熟しています。真ん中に止まっているのがハナホソガ。
ハナホソガのメス「花粉を雌しべに運ぶからうちの子に果肉を食べさせてくれる?」
コバンノキ「おっけー、花粉を運んだあとに雌しべに卵産んでいいよ。」孵った幼虫は実に侵入し果肉を食べて成長し、やがて実を出て葉や落ち葉の影で蛹になり、成虫として飛びたったのでした。「ありがとう、また花粉運ぶよ。」
オオシマコバンノキもハナホソガも種の保存にはお互いがいないと成り立ちません。このような1:1の関係を絶対送粉共生関係といいます。
2023年04月22日 14:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 14:02
赤い実が熟しています。真ん中に止まっているのがハナホソガ。
ハナホソガのメス「花粉を雌しべに運ぶからうちの子に果肉を食べさせてくれる?」
コバンノキ「おっけー、花粉を運んだあとに雌しべに卵産んでいいよ。」孵った幼虫は実に侵入し果肉を食べて成長し、やがて実を出て葉や落ち葉の影で蛹になり、成虫として飛びたったのでした。「ありがとう、また花粉運ぶよ。」
オオシマコバンノキもハナホソガも種の保存にはお互いがいないと成り立ちません。このような1:1の関係を絶対送粉共生関係といいます。
7mmくらいの小さなガ、横のお姿。下が前です。羽の後ろに目玉模様、擬態ですね。
2023年04月22日 14:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/22 14:13
7mmくらいの小さなガ、横のお姿。下が前です。羽の後ろに目玉模様、擬態ですね。
上からのお姿。よく見ると長い触覚が体の横に沿ってたたまれています。昼間はじっとしていて夜活動するのでしょう。
2023年04月22日 14:12撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 14:12
上からのお姿。よく見ると長い触覚が体の横に沿ってたたまれています。昼間はじっとしていて夜活動するのでしょう。
不気味な花が咲いていたので撮っておきました。
2023年04月22日 14:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 14:18
不気味な花が咲いていたので撮っておきました。
名前がすごいので撮っておきました。断崖の女王。
2023年04月22日 14:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 14:20
名前がすごいので撮っておきました。断崖の女王。
ナナフシ。葉脈に擬態しているような気がする。前足をピーンと伸ばしています。メスだけで単為生殖するため、オスはめったにみられない。
2023年04月22日 14:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4/22 14:53
ナナフシ。葉脈に擬態しているような気がする。前足をピーンと伸ばしています。メスだけで単為生殖するため、オスはめったにみられない。
百合の木ユリノキ、モクレン科ユリノキ属の落葉高木。アメリカ中東部原産。葉の形に特徴があり、チューリップのような花を咲かせる。
2023年04月22日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/22 15:03
百合の木ユリノキ、モクレン科ユリノキ属の落葉高木。アメリカ中東部原産。葉の形に特徴があり、チューリップのような花を咲かせる。
落ちた花。オレンジ色のところには蜜がついていて舐めると甘い。鳥たちが蜜を求めて集まっていました。
2023年04月22日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/22 15:05
落ちた花。オレンジ色のところには蜜がついていて舐めると甘い。鳥たちが蜜を求めて集まっていました。
多羅葉タラヨウ、モチノキ科モチノキ属の常緑低木。雌雄異株。こちらは雄株で雄花。
2023年04月22日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/22 15:12
多羅葉タラヨウ、モチノキ科モチノキ属の常緑低木。雌雄異株。こちらは雄株で雄花。
こちらは雌株で雌花。
葉書の木、郵便局の木として有名。葉の裏面を傷つけるとその部分が黒く変色し長く残るため、字を書いて残しておくことができる。これが「葉書」の語源。葉の細胞に含まれるタンニン(ポリフェノール類)が傷つけられると酵素により酸化され黒く変色するため。傷を塞ぐ葉の防衛反応。
2023年04月22日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/22 15:14
こちらは雌株で雌花。
葉書の木、郵便局の木として有名。葉の裏面を傷つけるとその部分が黒く変色し長く残るため、字を書いて残しておくことができる。これが「葉書」の語源。葉の細胞に含まれるタンニン(ポリフェノール類)が傷つけられると酵素により酸化され黒く変色するため。傷を塞ぐ葉の防衛反応。
一葉田子ヒトツバタゴ、モクセイ科ヒトツバタゴ属の落葉広葉樹。、別名ナンジャモンジャ。愛知県犬山市、対馬列島、岐阜と長野の県境など極限られた地域に自生。タゴノキ=トネリコに似るが、タゴが複葉の葉を持つのに対して葉が1枚ずつ生じることからヒトツバタゴと名付けられた。
花がぎっしり咲いて積もった粉雪のようにふわふわ。
2023年04月22日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/22 15:25
一葉田子ヒトツバタゴ、モクセイ科ヒトツバタゴ属の落葉広葉樹。、別名ナンジャモンジャ。愛知県犬山市、対馬列島、岐阜と長野の県境など極限られた地域に自生。タゴノキ=トネリコに似るが、タゴが複葉の葉を持つのに対して葉が1枚ずつ生じることからヒトツバタゴと名付けられた。
花がぎっしり咲いて積もった粉雪のようにふわふわ。
こんな花。
2023年04月22日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/22 15:26
こんな花。
ガビハナミズキの花。
2023年04月22日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/22 15:32
ガビハナミズキの花。
2023年04月22日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/22 15:33
タニウツギ。日本海側の山に咲くウツギ。秋田駒や八幡平、森吉で見た。
2023年04月22日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/22 15:53
タニウツギ。日本海側の山に咲くウツギ。秋田駒や八幡平、森吉で見た。
ハクラクジュの花。
2023年04月22日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/22 16:03
ハクラクジュの花。
2023年04月22日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
4/22 15:59

感想

 植物生態学者の多田多恵子先生の講座に参加しました。色々面白いお話が聞けましたが全部は載せられないので気になったものだけ載せました。専門の研究者のお話は勉強になります。
 温室内に再現されたオオシマコバンノキとハナホソガの共生関係が興味深かったです。ぜひ南の島でお姿を見てみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら