ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 541963
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

英彦山(野営場より往復)

2014年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 joseph その他2人
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
632m
下り
632m

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
1:20
合計
4:45
13:10
16
野営場
13:26
13:33
6
ススキの原「あずま屋」
13:39
13:39
6
バードライン分岐
13:45
14:00
38
分岐交差点(水色テープ)
14:38
14:40
18
奉幣殿からのウラ?参道合流
14:58
15:00
22
奉幣殿からの表参道合流
15:22
15:22
14
15:36
16:16
20
16:36
16:40
19
奉幣殿からの表参道合流
16:59
17:00
28
奉幣殿からのウラ?参道合流
17:28
17:30
3
分岐交差点(水色テープ)
17:33
17:40
15
ススキの原「あずま屋」
17:55
野営場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別所駐車場は、満車。その先も路肩に駐車するクルマも多く、しばらく先に進んだ野営場(キャンプ場)の駐車場に空きがあったので、駐車。
コース状況/
危険箇所等
キャンプ場より出発のため、ススキの原を通って、バードラインから登頂。
ススキの原を抜けて、野鳥観察路交差点付近で、どちらに進んだら良いか分からなくなりました。偶然にも、下山される集団の方がいらしたので、分かりましたが、初心者は、要注意かもしれません。
前日まで雨だったので、道が荒れているのでは?と心配しましたが、大丈夫でした。
英彦山野営場の駐車場から出発!
2014年11月03日 12:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 12:36
英彦山野営場の駐車場から出発!
地図によれば、すぐに、右に曲がるはずなのですが
2014年11月03日 12:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 12:41
地図によれば、すぐに、右に曲がるはずなのですが
実は、何度も、曲がっては、これじゃない!と繰り返し、キャンプ場の中をグルグルしてしまいました。
2014年11月03日 13:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 13:11
実は、何度も、曲がっては、これじゃない!と繰り返し、キャンプ場の中をグルグルしてしまいました。
40分以上の時間ロスをしてしまい、もう一度仕切り直して、遠回りでもバードラインから登る事にしました。
2014年11月03日 13:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 13:17
40分以上の時間ロスをしてしまい、もう一度仕切り直して、遠回りでもバードラインから登る事にしました。
ススキが見えて来ました。
2014年11月03日 13:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 13:22
ススキが見えて来ました。
ススキの原です。
素晴らしい眺め!
2014年11月03日 13:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 13:23
ススキの原です。
素晴らしい眺め!
あずま屋もあり、沢山の方々が、ススキを堪能されており、我が家も記念写真!
2014年11月03日 13:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 13:28
あずま屋もあり、沢山の方々が、ススキを堪能されており、我が家も記念写真!
バードラインの分岐を発見!
ここから山道です!
2014年11月03日 13:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 13:39
バードラインの分岐を発見!
ここから山道です!
と、
またススキの原に出ちゃいました!
2014年11月03日 13:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 13:41
と、
またススキの原に出ちゃいました!
ススキの原の端を山に向かって進んだら分岐が。
ここで、どっちに進めばいいのか?分からず。
2014年11月03日 13:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 13:44
ススキの原の端を山に向かって進んだら分岐が。
ここで、どっちに進めばいいのか?分からず。
右側のこっちに進んだのですが(この先に赤いテープもあったので)
2014年11月03日 13:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 13:45
右側のこっちに進んだのですが(この先に赤いテープもあったので)
本当は、直進して、この方向へ向かうのが正解だったです。
2014年11月03日 13:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 13:45
本当は、直進して、この方向へ向かうのが正解だったです。
が、結局、右側の林の中を進み、観察小屋を発見!
2014年11月03日 13:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 13:48
が、結局、右側の林の中を進み、観察小屋を発見!
小屋からの絶景!!
しかし、この後、先が分からなくなってしまい、分岐まで戻りました。
2014年11月03日 13:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 13:48
小屋からの絶景!!
しかし、この後、先が分からなくなってしまい、分岐まで戻りました。
紆余曲折しながらも、分岐の直進の道を登って、いよいよ本格的な山登りです!
2014年11月03日 14:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 14:08
紆余曲折しながらも、分岐の直進の道を登って、いよいよ本格的な山登りです!
途中にあった『32』
何の標識でしょうか?
2014年11月03日 14:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 14:13
途中にあった『32』
何の標識でしょうか?
石を支えにする樹木の生命力!
2014年11月03日 14:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 14:13
石を支えにする樹木の生命力!
初めての休憩。
2014年11月03日 14:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 14:15
初めての休憩。
どうも、この道、山を巻いて進む様です。しばらく平らな道が続きます。ところどころ、北側の景色が開けるので、息子は、盛んに『ヤッホー!』と叫んでおりました。かすかに「こだま」も聴こえました。
2014年11月03日 14:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 14:22
どうも、この道、山を巻いて進む様です。しばらく平らな道が続きます。ところどころ、北側の景色が開けるので、息子は、盛んに『ヤッホー!』と叫んでおりました。かすかに「こだま」も聴こえました。
気持ちよい遊歩道です。
2014年11月03日 14:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 14:22
気持ちよい遊歩道です。
分岐が。
野鳥観察舎って、何処にでるのでしょうか?
急勾配を下っているようですが…。
2014年11月03日 14:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 14:23
分岐が。
野鳥観察舎って、何処にでるのでしょうか?
急勾配を下っているようですが…。
木漏れ日が心地よい道です。
2014年11月03日 14:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 14:23
木漏れ日が心地よい道です。
紅葉の中を歩きます!
2014年11月03日 14:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 14:28
紅葉の中を歩きます!
野鳥の声は聴こえるのですが、その姿は、素人には、発見出来ませんでした。
2014年11月03日 14:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 14:32
野鳥の声は聴こえるのですが、その姿は、素人には、発見出来ませんでした。
いったん、下って、また登ります!
2014年11月03日 14:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 14:32
いったん、下って、また登ります!
谷を越えて、登ります。
2014年11月03日 14:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 14:35
谷を越えて、登ります。
今、歩いてきた道は、あの紅葉の中です。
2014年11月03日 14:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/3 14:36
今、歩いてきた道は、あの紅葉の中です。
奉幣殿からの道に合流!
2014年11月03日 14:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 14:38
奉幣殿からの道に合流!
合流したら、急登を登ります。
2014年11月03日 14:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 14:41
合流したら、急登を登ります。
杉が多くなりました!
2014年11月03日 14:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 14:53
杉が多くなりました!
急登が続きますが、参道らしく、道幅は、広いです。なので、思ったより歩きやすかった。
2014年11月03日 14:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 14:57
急登が続きますが、参道らしく、道幅は、広いです。なので、思ったより歩きやすかった。
やっとこさ、表参道に合流!
2014年11月03日 14:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 14:58
やっとこさ、表参道に合流!
山頂まで900mもあるんですね。
奉幣殿まで1300mって…。
バードラインから来た我々は、既に2Km以上歩いた気がします(苦笑)
2014年11月03日 14:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 14:58
山頂まで900mもあるんですね。
奉幣殿まで1300mって…。
バードラインから来た我々は、既に2Km以上歩いた気がします(苦笑)
稚子落
2014年11月03日 15:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 15:06
稚子落
むすび神社。想像以上に立派でした!
2014年11月03日 15:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 15:22
むすび神社。想像以上に立派でした!
鳥居の跡でしょうか。
いよいよ上宮のある山頂に向かいます。
2014年11月03日 15:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 15:22
鳥居の跡でしょうか。
いよいよ上宮のある山頂に向かいます。
北側の展望!
夏に登った『岩石山』が低く感じます。
遠くには、福智山も見えます。
空気が澄んでます。
2014年11月03日 15:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 15:24
北側の展望!
夏に登った『岩石山』が低く感じます。
遠くには、福智山も見えます。
空気が澄んでます。
この景色に息子も「すげ〜」を連発してました!
写真には収め損ないましたが、北側には、貫山も見えました!
2014年11月03日 15:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 15:25
この景色に息子も「すげ〜」を連発してました!
写真には収め損ないましたが、北側には、貫山も見えました!
上宮(頂上)が見えて来ました!
2014年11月03日 15:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 15:30
上宮(頂上)が見えて来ました!
さすが、修験の山です。
こんな山頂付近に、立派な参道があるなんて、驚きました。
2014年11月03日 15:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 15:31
さすが、修験の山です。
こんな山頂付近に、立派な参道があるなんて、驚きました。
もうすぐ、山頂です!
2014年11月03日 15:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 15:35
もうすぐ、山頂です!
山頂!
英彦山神宮上宮。
2014年11月03日 15:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 15:36
山頂!
英彦山神宮上宮。
南岳がすぐ目の前に…
時間がないので、次の機会に…。
2014年11月03日 15:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/3 15:37
南岳がすぐ目の前に…
時間がないので、次の機会に…。
中岳山頂!
2014年11月03日 15:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 15:38
中岳山頂!
山頂から南方面。
遠くに見えるのは、久住連山でしょうか?
絶景に感動しました!
2014年11月03日 15:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 15:41
山頂から南方面。
遠くに見えるのは、久住連山でしょうか?
絶景に感動しました!
雲一つない空に、月が浮かんでました。
2014年11月03日 15:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 15:41
雲一つない空に、月が浮かんでました。
気温7度の山頂の碑にて、記念写真!
3
気温7度の山頂の碑にて、記念写真!
下山開始して、北側の絶景をバックにして、映える一本の紅葉。
2014年11月03日 16:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 16:20
下山開始して、北側の絶景をバックにして、映える一本の紅葉。
関銭の跡。
秀吉の時代に、ここで入山料を取っていたそうです。
2014年11月03日 16:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 16:26
関銭の跡。
秀吉の時代に、ここで入山料を取っていたそうです。
息子は、このお地蔵様がとても気に入ったようで、熱心にお参りしておりました。
2014年11月03日 16:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 16:38
息子は、このお地蔵様がとても気に入ったようで、熱心にお参りしておりました。
見事な苔?を発見!
2014年11月03日 16:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 16:47
見事な苔?を発見!
こちらは、陽が落ちて日陰ですが、あちらは、まだ夕陽があたっています。バードライン方面です。
2014年11月03日 16:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 16:54
こちらは、陽が落ちて日陰ですが、あちらは、まだ夕陽があたっています。バードライン方面です。
ここから、右斜め手前に分岐。バードラインを目指します。
2014年11月03日 16:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 16:59
ここから、右斜め手前に分岐。バードラインを目指します。
適度なアップダウンを繰り返しつつ、歩く山道は、とても気持ちが良いものでした。
2014年11月03日 17:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 17:04
適度なアップダウンを繰り返しつつ、歩く山道は、とても気持ちが良いものでした。
行きに迷った『分岐交差点』この水色のテープが目印です。
ここまで、戻ったら、ススキの原は、もうすぐです。
2014年11月03日 17:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/3 17:29
行きに迷った『分岐交差点』この水色のテープが目印です。
ここまで、戻ったら、ススキの原は、もうすぐです。
なんとか、日没に、間に合いました!
2014年11月03日 17:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 17:32
なんとか、日没に、間に合いました!
キレイな夕陽に見とれています。
2014年11月03日 17:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 17:35
キレイな夕陽に見とれています。
疲れたけど、楽しかったです。
やはりファミリーでの登山が一番楽しいですね。
2014年11月03日 17:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/3 17:37
疲れたけど、楽しかったです。
やはりファミリーでの登山が一番楽しいですね。
お疲れさまでした!
2014年11月03日 17:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/3 17:37
お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

初めての英彦山登山に家族3人で挑戦しました。

朝起きたら、天気が良く、急遽「山に登ろう!」ってなり、今日を逃すとスケジュール的にも、年内は登れないかも?と、『英彦山』に決定!
バタバタ用意をして、クルマで2時間かけて英彦山に着いたのが12時過ぎ。
ところが、別所駐車場も満車!
結局、クルマを停められたのは、野営場(キャンプ場)の駐車場。

表参道から登るつもりでしたが、地図を見て、記載があったキャンプ場からの道を登る事に。。。

しかし、その道が分からず、小1時間もつぶしてしまいました。

日没に間に合うか?不安でしたが、仕方なくバードライン経由で登る事になりました。

歩き始めて、すぐに目の前に広がった「ススキの原」
とても美しかったです。

バードラインから進んで、地図に記載のあった『野鳥観察交差点』の分岐で、またまた道に迷ってしまい15分も時間ロスしてしまいました。しかし、そのおかげで観察小屋によれて、絶景を見る事が出来ました。

その迷った『野鳥観察分岐点』は、枝に水色のテープがありました。
ここを直進するのが正解でした。たまたま、団体の下山の方々が下りて来られたので、分かったので、本当に助かりました。

それから、山を巻く様にして谷を越えて、(この道が、とても気持ちよい道でした)奉幣殿からのウラの参道に合流します。
そこからは、急登の石段が続きます。

そうして、ようやく、表参道に合流しました。

初めての英彦山なので、どの辺りに今居るのか?あとどれくらいなのか?実感が掴めず、日没まで下山出来るのか?不安でしたが、下りて来られる方に、伺ったら30分くらいで登れますよ!と言われ、それじゃぁ…頑張ろう!って登ったのですが、意外と長く感じました!(40分もかかりました)

山頂の景色は、最高でした!
雲も霞もなく、一面の青空!
気温は7度と寒かったですが、午後4時近くだったので、もう誰もおらず、山頂を独占!至福の時を過ごせました。

たぶん、本日、最後の登頂者だったと思います(苦笑)

北側に、貫山から福智山
そして、その西側にかけて、宝満山や古処山でしょうか?広がっていました。
南側に目を向けると、遠くに久住連山も見えました。
すばらしかったです。

下山は、どうしようか?悩んだのですが、表参道を下ったら、アスファルト道を登る事になるので、来た道を戻りました。

日没までに「ススキの原」に、ギリギリ戻れて、一安心。
そこのベンチで、しばし休憩して、駐車場に戻りました。

登山初心者家族ですが、山登りを始めて5ヶ月。
なんとか、英彦山に登れました!

頑張った甲斐が、ありました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1923人

コメント

初めまして♪
ほのぼのとして山行記録ありがとうございます♪
道に迷うと余計な体力消耗しますから大変だったでしょう(((^_^;)
これからもご家族で山を楽しまれてくださいね♪
2014/11/6 12:17
Re: 初めまして♪
Shu1102さん
コメントをくださりありがとうございます。
登山初心者なのですが、ヤマレコでのみなさんの山行記録を参考にしながら、登っているのですが、登り始める前と、いざ、登りだしてからの、イメージのギャップに、とまどったりしていますが、少しずつ山の面白さにはまっています。勉強になっています。
ここでの記録は、自分達があとで振り返って、「あの時は、こんな想いだったな」って思えたらいいな。っていうのと、私たちのように、初めて登る方の、参考に少しでもなれたら、いいな。って思って、記録しているのですが、へたくそな文書しかかけなくて、恥ずかしい限りです。
これからも、SHU1102さんを始めみなさんの記録を参考にしながら、山歩きを楽しんでいけたら…と思っています。

よろしくお願い致します。
2014/11/6 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら