記録ID: 5421110
全員に公開
ハイキング
東海
苗木城跡
2023年04月29日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 345m
- 下り
- 337m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中津川駅から苗木城跡まで徒歩コースも案内看板があった。 四十八曲がり登山口から山頂城跡までは山道の一本道。 城跡から苗木遠山資料館までは林道と車道。 城跡から桜公園までは山道の一本道。 桜公園から山裾を廻って四十八曲がり登山口へ戻る道は古道。静かな歩道になっている。 |
その他周辺情報 | 城跡の西側を10分ほどで苗木遠山資料館がある。300円。JAF割引270円。 城郭の再現パノラマが立派で、往時の建物の様子が良くわかる。明治まで使われた城で、資料が多く残されている。 木曽川に掛かる旧中央線の橋梁遺構を見ることが出きる。第三橋梁というらしい。 四十八曲がり登山口手前に城山のトンネルに向かう第四橋梁遺構がある。直下から円柱の石積橋脚を見上げることが出きる。 |
感想
3月に岩村城跡に来た時に、次回は苗木城跡をと考えていました。
15時頃から雨になりそうな予報。苗木城跡だけの計画にしてJRで出掛けました。
中津川駅から城跡までの道程では、恵那山がどっしりと見えてこの辺りの人々にとっての心の山、誇りの山という思いが良く想像できました。また、旧中央線の橋梁遺構を偶然見ることが出来て嬉しく思いました。
四十八曲がり登山道は古い雰囲気を残し、往時の石積や門柱の跡など、城山らしい遺構を見つけて楽しかったです。
丸く侵食した巨岩を巧みに利用した城郭跡は正に圧巻。時代を経て作られていった各種の石垣積みは石積み技術の標本のようです。
苗木遠山資料館が近くにあり、入りやすのも魅力です。
帰路は山の裾を周回する静かな沢道を歩きました。
苗木城跡は城跡ブームでもあり観光地ですが興味深い遺構と静かな道、そして恵那山、笠置山の遠景が素晴らしいよいところでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する