ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 542159
全員に公開
ハイキング
近畿

大峰南部、葛川隋道〜玉置山

2014年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
yama-bito その他2人

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:00
合計
4:30
9:40
270
スタート地点 葛川隋道
14:10
ゴール地点 玉置山
道の駅ほんぐう7:20〜十津川村、玉置山神社P 8:20〜国道168〜葛川随道 9:20 9:40出発〜稜線10:15〜展望台 12:45 13:00出発〜玉置山 13:35〜P 14:15〜随道〜21世紀の森 15:30〜白谷トンネル 16:20〜本宮18:00
天候 曇り(朝、薄日が差した)〜雨
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
紀伊半島、国道42号線を和歌山県新宮市まで南下。ここから、国道168号を本宮まで北上。
本宮からは、奈良県十津川村の東側にルートをとり、玉置山、国道425号葛川方面、ついでに白谷トンネルまで足をのばしました。
地図上には国道となっていても、かなり細いところもあったりして(自分の感覚では、乗用車同士がすれ違いできないところもあり)十分注意して走行する必要性を感じました。
コース状況/
危険箇所等
今回歩いた奥駆道はとても整備してくれてあって、まったく不安なく歩けました。
地元の方々の大変なご尽力にただただ感謝しております。
樹林帯の中、しかも雨模様だったため、木の根っことか滑りやすいところがあります。
その他周辺情報 下山後は、川湯温泉の民宿にお世話になり(今回で2回目)、安い上に、おいしい料理でもてなしていただきました。名物の川原につくる「千人風呂」は11月からとのことでしたが、連日の雨のせいか、水量が多く、まだできてなくて、水かさが減り次第、つくるそうで、ちょっと残念でした。
帰路につく翌朝は、ピーカンの好天で、現地解散後、本宮大社にお参りし、家族、子供らの健康と繁栄を祈ってきました。
今回も、道の駅ほんぐうさんで寝かせてもらいました。感謝。
私の他に、6〜7台、結構遠方のナンバーの車がありました。
2014年11月02日 06:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/2 6:21
今回も、道の駅ほんぐうさんで寝かせてもらいました。感謝。
私の他に、6〜7台、結構遠方のナンバーの車がありました。
今朝の朝食
2014年11月02日 06:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/2 6:23
今朝の朝食
玉置山神社駐車場。狭い山道を登ったあとに、こんなに広い駐車場があるなんて。地元の信仰の厚さをうかがい知ることができます。
2014年11月02日 08:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/2 8:23
玉置山神社駐車場。狭い山道を登ったあとに、こんなに広い駐車場があるなんて。地元の信仰の厚さをうかがい知ることができます。
葛川への国道(といっても私には林道にしか思えないが)からはるか下方に色づいた渓谷が見える。のぞきこむと、引き込まれそう。
2014年11月02日 09:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
11/2 9:02
葛川への国道(といっても私には林道にしか思えないが)からはるか下方に色づいた渓谷が見える。のぞきこむと、引き込まれそう。
葛川隋道の西側。結構、地元の車?も走って行く。
2014年11月02日 09:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/2 9:13
葛川隋道の西側。結構、地元の車?も走って行く。
こんな家もないところにバス停が。(一日3便、ここは玉置山登山口)単独のおじさんが降りてきた。我々もおじさんだけど。バスの運ちゃんが私のところで車を止めて、あの人、初めてここに来たらしいからよろしくたのむよ、と言って去っていった。
2014年11月02日 09:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/2 9:18
こんな家もないところにバス停が。(一日3便、ここは玉置山登山口)単独のおじさんが降りてきた。我々もおじさんだけど。バスの運ちゃんが私のところで車を止めて、あの人、初めてここに来たらしいからよろしくたのむよ、と言って去っていった。
登山口は少し茂っていて、よく見てないと通り過ぎてしまいそう。
2014年11月02日 09:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/2 9:45
登山口は少し茂っていて、よく見てないと通り過ぎてしまいそう。
上がっていくとそれなりに踏まれた山道になり、迷う心配はなさそう。
2014年11月02日 09:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/2 9:49
上がっていくとそれなりに踏まれた山道になり、迷う心配はなさそう。
今年は雨が多かったせいか、あちこちの山でキノコが多い。
2014年11月02日 10:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/2 10:04
今年は雨が多かったせいか、あちこちの山でキノコが多い。
山菜、果実販売を営むS氏は本能がうずくのか、キノコ探しをはじめるも、収穫にいたらず。
2014年11月02日 10:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/2 10:04
山菜、果実販売を営むS氏は本能がうずくのか、キノコ探しをはじめるも、収穫にいたらず。
稜線の奥駆道(蜘蛛の口)に到達。下草などはきれいに刈り込んであり、とてもきれいになっている。
2014年11月02日 10:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/2 10:15
稜線の奥駆道(蜘蛛の口)に到達。下草などはきれいに刈り込んであり、とてもきれいになっている。
道標もしっかり立てられている。
2014年11月02日 10:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/2 10:25
道標もしっかり立てられている。
ときおり、玉置山神社に向かっていってそうな道に合流する。私の地図には林道となっていたがきれいに舗装されている。せっかく来たんだからと、山道を歩く。パラパラ雨がふりはじめてきた。
2014年11月02日 10:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/2 10:42
ときおり、玉置山神社に向かっていってそうな道に合流する。私の地図には林道となっていたがきれいに舗装されている。せっかく来たんだからと、山道を歩く。パラパラ雨がふりはじめてきた。
たいへんご苦労様です。
2014年11月02日 10:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/2 10:42
たいへんご苦労様です。
こんなところも。
2014年11月02日 10:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/2 10:44
こんなところも。
きれいに整備された山道がつづく。
2014年11月02日 11:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/2 11:16
きれいに整備された山道がつづく。
ぼちぼちお昼にしますか。
2014年11月02日 11:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
11/2 11:50
ぼちぼちお昼にしますか。
気持ちのよい道がつづく。
2014年11月02日 12:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/2 12:15
気持ちのよい道がつづく。
花折塚。
2014年11月02日 12:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/2 12:18
花折塚。
林道脇に立派な展望台が。
2014年11月02日 12:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/2 12:45
林道脇に立派な展望台が。
雨とともにガスも出てきて、展望はききません。
2014年11月02日 12:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/2 12:57
雨とともにガスも出てきて、展望はききません。
熊野古道はかなり広い範囲にわたっているのだな〜と感心します。
2014年11月02日 13:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
11/2 13:11
熊野古道はかなり広い範囲にわたっているのだな〜と感心します。
本日最後のピーク、玉置山。あいにくの雨のなかです。
2014年11月02日 13:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
11/2 13:36
本日最後のピーク、玉置山。あいにくの雨のなかです。
玉置山の石柱の側面には、「別名 牟婁嶽」とあります。このあたりの古くからの名前でも呼ばれていたんですね。どちらが先かはしりませんが。
2014年11月02日 13:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/2 13:36
玉置山の石柱の側面には、「別名 牟婁嶽」とあります。このあたりの古くからの名前でも呼ばれていたんですね。どちらが先かはしりませんが。
御神木?
2014年11月02日 14:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/2 14:16
御神木?
21世紀の森、森林植物公園。すごい山の中に立派な施設が。でもここへ来るのが大変そう。ここから、国道425号を北上して白谷トンネル調査に。国道という名にしてはあまりの凄さに撮影できず。
2014年11月02日 15:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
11/2 15:30
21世紀の森、森林植物公園。すごい山の中に立派な施設が。でもここへ来るのが大変そう。ここから、国道425号を北上して白谷トンネル調査に。国道という名にしてはあまりの凄さに撮影できず。
白谷トンネルの東側。それにしてもすごいところに道をつけたもんだな〜。
2014年11月02日 16:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/2 16:27
白谷トンネルの東側。それにしてもすごいところに道をつけたもんだな〜。
車の後方数百メートルあたりに、行仙への登山口があった。
2014年11月02日 16:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/2 16:29
車の後方数百メートルあたりに、行仙への登山口があった。
帰る日のあさ。これは、もともと本宮大社があった場所らしい。川の中州にあった本殿が洪水で流され、今の場所に移されたとか。
2014年11月03日 08:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/3 8:44
帰る日のあさ。これは、もともと本宮大社があった場所らしい。川の中州にあった本殿が洪水で流され、今の場所に移されたとか。
奥駆道最南端の七越峰をながめつつ、この老人がいろんな事を教えてくださった。
2014年11月03日 08:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/3 8:44
奥駆道最南端の七越峰をながめつつ、この老人がいろんな事を教えてくださった。
ビジタセンターにある本宮山曼荼羅。歴史を感じますね〜。
2014年11月03日 08:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
11/3 8:46
ビジタセンターにある本宮山曼荼羅。歴史を感じますね〜。
本宮大社の山門。左には、神様の使いのヤタがらす。せっかく来たのでお参りしてきました。この先は撮影禁止ということで、悪しからず。
2014年11月03日 09:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
11/3 9:03
本宮大社の山門。左には、神様の使いのヤタがらす。せっかく来たのでお参りしてきました。この先は撮影禁止ということで、悪しからず。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 ヘッドランプ 食料 地図 コンパス ストック gpsはあればとても心強いでしょう

感想

今回は、周辺の調査もできて、大峰縦走完結への足がかりができました。みんなで取り組んできた成果だと思っています。今後も楽しんで進めていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら