ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5427018
全員に公開
ハイキング
奥秩父

毘沙門神社参拝と危険な花園 ゴ・ドーハンの山旅 白石山は撤退

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
6.1km
登り
1,095m
下り
1,078m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:00
合計
5:17
距離 6.1km 登り 1,095m 下り 1,098m
9:38
317
スタート地点
14:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R299、大指集落入り口の向かいにある空き地に駐車させていただきました。WCは少し手前にある間明平広場にあります。
コース状況/
危険箇所等
岩壁周辺は大変危険です。落石にも注意です。
尾根には巡視路の標柱やピンクテープは有りますが、その他道標の類はありません。
♬いつものように・・・こちらから取り付きます。
2023年04月29日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 9:40
♬いつものように・・・こちらから取り付きます。
急登が終わって尾根が平坦になった所に、
2023年04月29日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 9:47
急登が終わって尾根が平坦になった所に、
左:二十三夜塔「八宮/天保三辰年(1832) 銀兵衛」右:天道大日如来「八宮/天保三辰天(1832) 銀兵衛」
2023年04月29日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 9:48
左:二十三夜塔「八宮/天保三辰年(1832) 銀兵衛」右:天道大日如来「八宮/天保三辰天(1832) 銀兵衛」
岩陰には木祠跡
2023年04月29日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 9:49
岩陰には木祠跡
鉄塔下は相変わらずワラビ畑。ほとんど葉が開いていますが、これはまだ食べ頃?
2023年04月29日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/29 10:00
鉄塔下は相変わらずワラビ畑。ほとんど葉が開いていますが、これはまだ食べ頃?
両神山頂部にはガスり気味。
2023年04月29日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 10:01
両神山頂部にはガスり気味。
集落からの巡視路&参詣路に合流。
2023年04月29日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 10:02
集落からの巡視路&参詣路に合流。
新緑の気持ち良い尾根です。
2023年04月29日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 10:06
新緑の気持ち良い尾根です。
毘沙門山(白石山)の岸壁
2023年04月29日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/29 10:14
毘沙門山(白石山)の岸壁
両神方面はまだこんな感じ。
2023年04月29日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 10:17
両神方面はまだこんな感じ。
立派な賛同です。
2023年04月29日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 10:20
立派な賛同です。
1年ぶりの毘沙門神社。5月3日が祭礼日ですが、今年はないという話です。
2023年04月29日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 10:24
1年ぶりの毘沙門神社。5月3日が祭礼日ですが、今年はないという話です。
可愛い「清浄水」手洗石「天明五年巳十月三日(1785) 小金沢 黒沢藤久」
2023年04月29日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 10:29
可愛い「清浄水」手洗石「天明五年巳十月三日(1785) 小金沢 黒沢藤久」
社殿の左に石祠。
2023年04月29日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 10:30
社殿の左に石祠。
「文久三亥天八月吉日」(1863)
2023年04月29日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 10:34
「文久三亥天八月吉日」(1863)
トラバース道。落石がいっぱい。念のためヘルメットを装着しています。
2023年04月29日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 10:48
トラバース道。落石がいっぱい。念のためヘルメットを装着しています。
稜線部に登れそうな所。頑張れば灌木の所まで行けそうでしたが、万が一を想定して撤退しました。
2023年04月29日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 11:25
稜線部に登れそうな所。頑張れば灌木の所まで行けそうでしたが、万が一を想定して撤退しました。
横を見るとこんな景色。
2023年04月29日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/29 11:33
横を見るとこんな景色。
ヤブレガサですかぁ。
2023年04月29日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 11:42
ヤブレガサですかぁ。
此方側はまだ岩壁が続くようなので早々に撤退。
2023年04月29日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 11:45
此方側はまだ岩壁が続くようなので早々に撤退。
安全な所まで降りて、岸壁下を西進します。
2023年04月29日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 12:06
安全な所まで降りて、岸壁下を西進します。
2023年04月29日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 12:07
クライマーズウォール
2023年04月29日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 12:11
クライマーズウォール
前回調査済みの岩窟
2023年04月29日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/29 12:25
前回調査済みの岩窟
清々しい新緑ですが、これらの石灰岩が落ちてきた物だと思うと・・・
2023年04月29日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 12:30
清々しい新緑ですが、これらの石灰岩が落ちてきた物だと思うと・・・
上方に岩窟のような感じですが、登れません。
2023年04月29日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/29 12:34
上方に岩窟のような感じですが、登れません。
2023年04月29日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 12:35
西へ
2023年04月29日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 12:35
西へ
稜線に登れそうな感じです。
2023年04月29日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 12:44
稜線に登れそうな感じです。
稜線に出ました。長合沢の頭を通り過ぎ、随分、西方に来てしまったようです。
2023年04月29日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 12:45
稜線に出ました。長合沢の頭を通り過ぎ、随分、西方に来てしまったようです。
何て言うお花でしょう?ヒメハギと教えていただきました。(yamaonseさんより)
2023年04月29日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 12:46
何て言うお花でしょう?ヒメハギと教えていただきました。(yamaonseさんより)
岩稜上を少し東に戻って長合沢の頭。この先は手に負えそうもないので戻りました。
2023年04月29日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 12:49
岩稜上を少し東に戻って長合沢の頭。この先は手に負えそうもないので戻りました。
麓の集落を挟んで、登ってきた尾根(左)と下山した尾根(右)
2023年04月29日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 12:50
麓の集落を挟んで、登ってきた尾根(左)と下山した尾根(右)
霞んでいますが雲取〜和名倉方面。
2023年04月29日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 12:51
霞んでいますが雲取〜和名倉方面。
両神山頂部にはまだ雲が。手前は天理岳かな。
2023年04月29日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 12:51
両神山頂部にはまだ雲が。手前は天理岳かな。
小鹿野二子山方面。
2023年04月29日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/29 12:52
小鹿野二子山方面。
しばらく両神山を眺めてから下山します。
2023年04月29日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 12:57
しばらく両神山を眺めてから下山します。
道々、岩窟を探しましたが、今回も発見にはいたらず。
2023年04月29日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 13:44
道々、岩窟を探しましたが、今回も発見にはいたらず。
ユリワサビかと思ったら、葉が違うようです。こちらはタネツケバナの仲間みたいです。(こちらもyさんより)
2023年04月29日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/29 13:44
ユリワサビかと思ったら、葉が違うようです。こちらはタネツケバナの仲間みたいです。(こちらもyさんより)
安心安全な尾根になりました。
2023年04月29日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 13:52
安心安全な尾根になりました。
すぐに作業道が来ています。
2023年04月29日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 13:56
すぐに作業道が来ています。
石祠「明治三十六年十月吉日/真下彌作建之」
2023年04月29日 14:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 14:07
石祠「明治三十六年十月吉日/真下彌作建之」
やっと瓦斯が取れたようです。♬空をかけてゆく・・・
2023年04月29日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/29 14:10
やっと瓦斯が取れたようです。♬空をかけてゆく・・・
毘沙門山山頂と鉱山部
2023年04月29日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
9
4/29 14:13
毘沙門山山頂と鉱山部
あの岩壁下をウロウロしました。
2023年04月29日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/29 14:14
あの岩壁下をウロウロしました。
ここから稜線部に登ろうと企みましたが撤退、今度上からどんな感じか下調べしてみましょう。
2023年04月29日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/29 14:15
ここから稜線部に登ろうと企みましたが撤退、今度上からどんな感じか下調べしてみましょう。
霞んでいますが、三尊形式の武甲山。
2023年04月29日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 14:25
霞んでいますが、三尊形式の武甲山。
今回も楽しませていただきました。
2023年04月29日 14:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 14:28
今回も楽しませていただきました。
諏訪神社。木祠と石祠が並んでいます。紙垂がいっぱいです。
2023年04月29日 14:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/29 14:42
諏訪神社。木祠と石祠が並んでいます。紙垂がいっぱいです。
お賽銭は文久永寶。
2023年04月29日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
9
4/29 14:46
お賽銭は文久永寶。
橋を渡るとすぐに集落です。
2023年04月29日 14:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/29 14:47
橋を渡るとすぐに集落です。
ゴールしました。
2023年04月29日 14:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/29 14:55
ゴールしました。
今年は何処も花期が早いので心配でしたが、たくさん咲いていました。
8
今年は何処も花期が早いので心配でしたが、たくさん咲いていました。
白花も少しだけ。
7
白花も少しだけ。
ザ・ヒイラギソウ
9
ザ・ヒイラギソウ
思いがけず、先行のお方がいらっしゃいました。
8
思いがけず、先行のお方がいらっしゃいました。
見た目以上の急斜面に咲いています。
7
見た目以上の急斜面に咲いています。
やはり昨年より成長していますね。
6
やはり昨年より成長していますね。
ムラサキ色がいいですね。
6
ムラサキ色がいいですね。
萎れかけた花びらも。
5
萎れかけた花びらも。
間に合ってよかった。
7
間に合ってよかった。
旧吉田町釜の上、フルーツ街道から両神山と
5
旧吉田町釜の上、フルーツ街道から両神山と
毘沙門山(中央右)。
5
毘沙門山(中央右)。
村カフェ、笑にゃんこ、うさぎだ食堂と点々として、小鹿野町両神薄の『ななたき』さんへ。コロナ明けで大繁盛でした。
2
村カフェ、笑にゃんこ、うさぎだ食堂と点々として、小鹿野町両神薄の『ななたき』さんへ。コロナ明けで大繁盛でした。
カツカレー(1000円)
6
カツカレー(1000円)
<参考>秩父市田村のR299沿いに“毘沙門コーヒー”の幟が立つ新しいカフェ。
4
<参考>秩父市田村のR299沿いに“毘沙門コーヒー”の幟が立つ新しいカフェ。
撮影機器:

感想

・腰と左足の具合が芳しくないので、今年はあきらめようかと思った毘沙門神社参拝と危険な花園。何とかなりそうだったので行ってみました。花期が心配でしたが見事に咲いていてくれました。
・花園で落石を起こしてしまい、先行のお方にご迷惑をかけてしまいました。大変申し訳ありませんでした。
・山頂は踏めませんでしたが、当初のミッションはクリアでき、左足もカラータイマーも鳴ってきたので下山することにしました。依然として蚕卵の貯蔵庫にした岩穴は見つかりませんでしたが、お楽しみはとっておきましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

ゴドーハンさん、こんばんは。花のナゾナゾ、写真31はヒメハギです。このあたりだと榛名山の沼ノ原、佐渡の金北山や高尾山にもあります。写真39は難問ですが、タネツケバナの仲間だと思います。葉っぱの付き方はスズシロソウにも似てる気がしますが、この手の花は難しいですね。そして白いヒイラギソウ、あるんですね。よつこさんのレコで御荷鉾山系にあるとありました。紫色の濃いのもそっくりです。距離も近そうだし、仲間かもしれませんね。最後にカレー情報、地元の日帰り温泉(七福の湯)でカツカレーを食ったら、分厚いジューシーなカツが登場して度肝を抜かれました。あまり温泉の話しは出てないので山の帰りに寄ったりはしないのかもしれませんが、茶色い源泉浴槽は掛け流しでハイレベルです。お近くにお寄りの際はぜひ(^^)
2023/4/30 22:57
yamaonseさん 早速ご解答いただきありがとうございました。

私にはホント有名なお花しかわかりませんので、頼ってしまって申し訳ありませんでした。さすがお花の事はお詳しいですね! 温泉は大好きなのですが確かに入らずに帰宅してしまう場合が多いかも(笑)。七福の湯ですね。カツカレー楽しみです!
いよいよ四国お遍路旅の続編とのこと。お天気が良いといいですね。お気をつけていってらっしゃいませ。レコ楽しみにお待ちしております。
お忙しい所、お花にカレー情報まで本当に有難いです。   godohan
2023/4/30 23:35
godohanさん、こんばんは。

無事にミッションクリアしてこれて、よかったです。急斜面を写真に撮っても、思うほど急に写らなくて、伝えられないなぁとガッカリすることが多々ありますが、godohanさんの急斜面の写真はいつもちゃんと急に撮れてるなぁと思ってました。花園、すごい急に見えますが、もしかして、ほんとは写真でみるより更に急なのかもしれませんね💧
お楽しみはとっておいて、今日のところは撤退でよかったです。早くよくなりますように✨
2023/5/1 0:15
umiminさん どうもです。

こちらの花園は本当に急な上、土もサラサラ状態なので立っているだけでも大変です。そんな状態の中で群生しているので、自分で見に行っておいて何ですが、ホントはそっとしておいてあげるの一番なんでしょうねぇ。蚕卵貯蔵の岩穴はすでに埋まっているのかもしれませんが、気長に探してみます(笑)。それでは。  godohan
2023/5/1 18:09
godohanさん♪こんばんは😊

なんと!そんなところに毘沙門神社なんてのがあったんですね!全く知りませんでした〜、今度絶対に参拝しに行ってきます!情報ありがとうございます😆諏訪神社もおそらく未訪と思われますのでセットで行ってきます。ちなみに毘沙門山には過去二回茅ノ坂峠から登りました。ゴジラの背のような岩稜は最後にちょっと難儀させられましたが、爽快でとても楽しかったですよ♪まあ今はとても行ける気はしませんが(笑)ぜひチョックストーンの写真を撮ってきてください😊

お体、無理なさらずご自愛下さい。
2023/5/1 0:44
そうなんですよ、とらZさん。

私も毘沙門山の南面に神社と蚕卵を貯蔵した岩穴があるということで、山仲間と一緒に探索しておりました。数年前に神社の方は見つけることができ、現在は鉱山操業の影響で安全な尾根上に移されています。本殿や覆屋は新しい物ですが、いくつか江戸期の石造物があります。巡視路を使えば麓から比較的楽に行けます。 蚕卵の貯蔵に利用したという岩穴は、未だ見つかっておりません。数年前大学関係の調査も入ったみたいですが、結局見つからなかったようで、すでに消失しているのかもしれません。
茅ノ坂峠からのルート歩かれたことがあるんですね。それは凄い。私は度胸が無くて・・・
とらZさんの神社巡りレコ、石造物好きの私にとっては有難い情報源です!それでは。 godohan
2023/5/1 18:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら