記録ID: 54285
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
正月の奥多摩むかしみち。ダムから奥多摩駅へ
2010年01月03日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 496m
- 下り
- 752m
コースタイム
奥多摩ダム・水根バス停 9時45分 → むかし道 →奥多摩駅 14時20分
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
行き先不詳な山歩きが続きましたが、久しぶりで記録としてアップできます。 正月の奥多摩むかし道。 行き違ったハイカーは、4組9人。 地元の居住者で、犬と散歩の方、2組3人。(犬3匹) 春まだ遠い正月の「むかしみち」は、静かな場所でした。 最初の1時間ほどの部分、青目不動堂から、西久保追分の区間(青梅街道の バス停の位置で示すと、水根から、桃ヶ沢までの区間)は、整備されていない 山道で、崖や深い落ち葉の堆積が続き、小さなお子さんには注意が要ります。 子どもならすりぬけてしまう柵の下、100メートルほどの位置を走る青梅 街道まで、落ちたら止まらないようなガケが続く場所もありました。 上からも落石が多く、細い道に石がごろごろ。注意の看板が何箇所か。 転倒、つまづき注意。お子さんは、細引きなどで確保しながら行動してあげ た方が良い地点もあります。 桃ヶ沢を起点にして「むかしみち」を歩きに来た年配のご夫妻もおられまし た。 ただし、ダムの全景とダムのアーチの眺めが楽しめるのは、青目不動堂を通る この「不整備」区間になります。 多摩川本流を下に見、現在の青梅街道を上に見て進む区間が多く、バス停には 随所でアクセスできます。 |
写真
下って下って、トンネルの下を青梅街道(国道141号)が抜ける場所を、さらにその下まで下って、途中で横を見ると、ダムの南半分のアーチが眼前に迫ってきました。ここから、多摩川へ向け、さらに下ります。
道端でお片づけの、年配の女性。「今日は風が寒い」といいます。日が短いこの時期、「あの山が高いので、お日様が一日1時間しか出ない。出たと思ったら、すぐに隠れてしまう」と指差して説明してくれました。石垣で組まれた傾斜地の畑も限られた日差しのなかで、冬はご苦労が続く様子でした。
むかし道には、お社や神社も多い。これはダム側から数えて確か4つめの、白髭神社の狛犬。ここまでくると、行程はあと3分の1。すぐ先で多摩川本流は青梅街道を横切り(境橋)、むかし道も川の流れといっしょに北へ大きく曲がりこんで行きます。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1776人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ひさしぶりです。雪は降らないんですか?
三河も降りませんが、1時間ほど行った、本宮山は雪でした。初詣の人も驚いていたと思います。天気が安定せず、出かけた近くの山も雪で景色見えませんでした。
riekoさん、今年もよろしく。
年末に聖へ登ったんですね。
天気と相談しつつ、山頂へ到達されて、さすがと思
います。
奥多摩は、稜線は雪が残っていますし、元旦にも雪
が少し降りました。私の居住地もチラつきました。
でも谷間の山裾は、積雪はありませんでした。
南関東は、日本海から遠く、あいだに幾つもの山
がさえぎっているので、日本で一番、雪が降らない
乾燥した地域かもしれません。
近所の土手ではフキノトウが出始めました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する