ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5432479
全員に公開
沢登り
金剛山・岩湧山

金剛山 妙見谷・妙見尾根直下ルート

2023年05月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
8.4km
登り
753m
下り
728m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:20
合計
7:05
9:45
11:04
132
13:17
13:17
53
14:10
14:11
3
14:14
14:14
113
16:08
16:08
2
16:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
豊田駐車場そばの空地
コース状況/
危険箇所等
往路の妙見谷ルートは通常の妙見谷ルートで、妙見の滝は一旦巻き道で上に登ってから持参ロープを設置して下り、妙見の滝を再度登り返します。
また、妙見の滝自体の岩質が脆いため直登する際は今回登った左側、右側ともに滑落に注意が必要です。
滝の直登時はクライミング・ボルダリング上中級者以外はロープによる自己確保が必要だと思います。
直登は自己責任でお願いします。
今回の妙見谷ルートは前日が雨天のためか水量がいつもより少し多かったです。
滑落事故があった上流の分岐地点の所まで水が少し多く流れていました。

復路の妙見尾根直下ルートは、先ずは文珠尾根ルートへ入り文珠中尾根ルートの分岐地点を左へ曲がらずババ谷方面の右へ曲がります。
そして、しばらく進み次のババ谷ルートとの分岐地点を再度右へ曲がり妙見尾根ルートへ入ります。
途中、妙見尾根ルートは道が伐採した倒木で一部塞がれており道が分かりにくくなっています。
また、途中の分岐地点も赤テープが見えにくいため進路が少し分かりにくい所があります。
通常の妙見尾根ルートは目印のモノレールの所を右へ曲がり妙見谷ルートとの合流地点である小屋へ下りるルートですが、今回は直下ルートのためそこを真っすぐ尾根沿いへ下って行きます。
なだらかな所もありますが少し薮のある急な下りを下りていくと、妙見谷ルートの入口(取り付き)のすぐ横(車道)に出ます。
その他周辺情報 登山後はどこも行ってません。
豊田駐車場そばの空地(駐輪場?)にバイクを駐めています。
やはりGW中、空地は登山者のバイクでいっぱいです♪
2023年05月01日 08:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 8:54
豊田駐車場そばの空地(駐輪場?)にバイクを駐めています。
やはりGW中、空地は登山者のバイクでいっぱいです♪
トイレです。
ちょうどいいので使わせて頂きます。(笑)
2023年05月01日 09:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:02
トイレです。
ちょうどいいので使わせて頂きます。(笑)
妙見谷出合までの、なんとなく登れそうな所。
今度行こうかな♪
2023年05月01日 09:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:05
妙見谷出合までの、なんとなく登れそうな所。
今度行こうかな♪
妙見橋を渡る手前の所。
危険ですが、何となく谷沿いに行けそうな感じです。
ここを行くには持参ロープが必要かも。
また、ロープがあれば懸垂下降で下の沢へも下りられそうです。
2023年05月01日 09:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:09
妙見橋を渡る手前の所。
危険ですが、何となく谷沿いに行けそうな感じです。
ここを行くには持参ロープが必要かも。
また、ロープがあれば懸垂下降で下の沢へも下りられそうです。
妙見谷ルートの入口(取り付き)取り付きです。
相変わらず入山禁止になっていますね。(笑)
それでも行きます。
2023年05月01日 09:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:09
妙見谷ルートの入口(取り付き)取り付きです。
相変わらず入山禁止になっていますね。(笑)
それでも行きます。
妙見谷ルートの入口(取り付き)のすぐ横の登れそうな所です。
ここからなら妙見尾根ルートへ行けるかな?
2023年05月01日 09:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:15
妙見谷ルートの入口(取り付き)のすぐ横の登れそうな所です。
ここからなら妙見尾根ルートへ行けるかな?
ここからも妙見尾根に登れそうです。
2023年05月01日 09:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:18
ここからも妙見尾根に登れそうです。
妙見尾根ルートとの分岐地点の目印の小屋です。
妙見谷ルートはここを真っすぐ林道を行きます。
妙見尾根ルートへはここを右へ曲がります。
2023年05月01日 09:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:21
妙見尾根ルートとの分岐地点の目印の小屋です。
妙見谷ルートはここを真っすぐ林道を行きます。
妙見尾根ルートへはここを右へ曲がります。
登りで妙見尾根へ行く場合はこのモノレール沿いに登って行きます。
道がきれいに刈払いされていますね。
でも今回は登りでは行きません。
2023年05月01日 09:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:21
登りで妙見尾根へ行く場合はこのモノレール沿いに登って行きます。
道がきれいに刈払いされていますね。
でも今回は登りでは行きません。
ここは分かりにくいですが、橋になっています。
さらに進むと…。
2023年05月01日 09:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:24
ここは分かりにくいですが、橋になっています。
さらに進むと…。
まだ林道なのに少し薮になっている所もあります。(笑)
2023年05月01日 09:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:25
まだ林道なのに少し薮になっている所もあります。(笑)
林道途中にある堰堤です。
2023年05月01日 09:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:28
林道途中にある堰堤です。
ここも堰堤ですが、この堰堤を越えた辺りから林道の舗装がなくなります。
2023年05月01日 09:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:30
ここも堰堤ですが、この堰堤を越えた辺りから林道の舗装がなくなります。
妙見谷名物の腰折れ梯子が奥に見えます。
2023年05月01日 09:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:36
妙見谷名物の腰折れ梯子が奥に見えます。
この梯子は上だけで固定ロープされているようです。
しかも、この画像では写っていませんが、下の方の一部、折れている所があります。
2023年05月01日 09:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:37
この梯子は上だけで固定ロープされているようです。
しかも、この画像では写っていませんが、下の方の一部、折れている所があります。
先程の腰折れ梯子です。
少しぐらぐらしますが、下りるのには何とか大丈夫そうです。
2023年05月01日 09:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:38
先程の腰折れ梯子です。
少しぐらぐらしますが、下りるのには何とか大丈夫そうです。
まだまだ登山道は続いていますが、僕は最初の渡渉地点のここから入渓します♪
2023年05月01日 09:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:41
まだまだ登山道は続いていますが、僕は最初の渡渉地点のここから入渓します♪
最初の小滝をひとまたぎっと…。
2023年05月01日 09:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:41
最初の小滝をひとまたぎっと…。
すでに薮があります。(笑)
2023年05月01日 09:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:43
すでに薮があります。(笑)
倒木ゾーン。(笑)
ここを越えて分岐地点を右へ行くと、妙見の滝です。
分岐地点の左は沢沿いに登って行くと、最終的には千早本道のトイレのある東屋へ行きますが、超急登でロープ、ビッケル無しでは超危険なためお薦めはできません。
2023年05月01日 09:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:48
倒木ゾーン。(笑)
ここを越えて分岐地点を右へ行くと、妙見の滝です。
分岐地点の左は沢沿いに登って行くと、最終的には千早本道のトイレのある東屋へ行きますが、超急登でロープ、ビッケル無しでは超危険なためお薦めはできません。
妙見の滝です。
落差のあるきれいな滝。
わあ、登りたいなー!
2023年05月01日 09:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
5/1 9:49
妙見の滝です。
落差のあるきれいな滝。
わあ、登りたいなー!
妙見の滝の左側(右岸)です。
さあ、ここから登るぞ!
その前に…。
2023年05月01日 09:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 9:51
妙見の滝の左側(右岸)です。
さあ、ここから登るぞ!
その前に…。
巻き道で登ってから木の根にロープをくくります。
滑落防止のためです。
2023年05月01日 10:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 10:04
巻き道で登ってから木の根にロープをくくります。
滑落防止のためです。
妙見の滝を上から下を見ると、こんな感じです。
2023年05月01日 10:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 10:04
妙見の滝を上から下を見ると、こんな感じです。
妙見の滝の左側にロープを垂らした所です。
これにアッセンダーを付けて自己確保しながら登ります。
してその結果は…。
2023年05月01日 10:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 10:37
妙見の滝の左側にロープを垂らした所です。
これにアッセンダーを付けて自己確保しながら登ります。
してその結果は…。
ここから先の滝は全てロープに頼らず何とか登れました♪
2023年05月01日 11:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 11:20
ここから先の滝は全てロープに頼らず何とか登れました♪
2023年05月01日 11:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 11:24
2023年05月01日 11:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 11:29
2023年05月01日 11:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 11:36
2023年05月01日 11:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 11:38
2023年05月01日 11:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 11:41
2023年05月01日 11:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 11:44
2023年05月01日 11:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 11:48
2023年05月01日 11:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 11:51
2023年05月01日 11:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 11:55
この滝はロープを使わずに登るのは大変そう。
結局ロープを使わずに登りましたが…。(笑)
危険かも…。
2023年05月01日 12:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 12:08
この滝はロープを使わずに登るのは大変そう。
結局ロープを使わずに登りましたが…。(笑)
危険かも…。
先程の倒木の滝を上から見た所。
2023年05月01日 12:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 12:11
先程の倒木の滝を上から見た所。
2023年05月01日 12:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 12:30
倒木で沢が塞がれています。
前の時、こんな大きな倒木があったかな?
2023年05月01日 12:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 12:34
倒木で沢が塞がれています。
前の時、こんな大きな倒木があったかな?
このちょろちょろとした水量の滝を登ると、滑落事故のあった分岐地点です。
この小滝を登らなくても左側からも単に登ぼり分岐地点へ行けます。
2023年05月01日 12:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 12:40
このちょろちょろとした水量の滝を登ると、滑落事故のあった分岐地点です。
この小滝を登らなくても左側からも単に登ぼり分岐地点へ行けます。
分岐地点の右俣の沢道です。
妙見谷ルート本道はここを行きます。
以前、ここは間違えやすかったそうです。
ここからは沢の水は少量になり、ほとんど涸れています。
2023年05月01日 12:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 12:42
分岐地点の右俣の沢道です。
妙見谷ルート本道はここを行きます。
以前、ここは間違えやすかったそうです。
ここからは沢の水は少量になり、ほとんど涸れています。
滑落事故があったため立入禁止のロープが張られています。
2023年05月01日 12:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 12:43
滑落事故があったため立入禁止のロープが張られています。
滑落事故があった左俣の沢道です。
先まで行っていませんが、ピッケルかロープを使えば、何とか登れそうです。
2023年05月01日 12:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 12:43
滑落事故があった左俣の沢道です。
先まで行っていませんが、ピッケルかロープを使えば、何とか登れそうです。
この分岐地点から下を見た所です。
中々急です。
2023年05月01日 12:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 12:47
この分岐地点から下を見た所です。
中々急です。
補助ロープがありますが、僕は使いません。
2023年05月01日 13:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 13:08
補助ロープがありますが、僕は使いません。
この大きな倒木を左へ行くと…。
2023年05月01日 13:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 13:10
この大きな倒木を左へ行くと…。
ちゃんと赤テープが巻かれた木がありますね。
2023年05月01日 13:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 13:11
ちゃんと赤テープが巻かれた木がありますね。
道が分かりにくいですが、この手前の倒木を越えて左へ行きます。
2023年05月01日 13:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 13:15
道が分かりにくいですが、この手前の倒木を越えて左へ行きます。
左に見えているのは、千早本道です。
もうすぐ合流します。
2023年05月01日 13:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 13:18
左に見えているのは、千早本道です。
もうすぐ合流します。
やっと千早本道と合流しました。
2023年05月01日 13:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 13:21
やっと千早本道と合流しました。
千早本道と合流した所を振り返った所です。
やはり、妙見谷ルートは立入禁止なのですね。
2023年05月01日 13:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 13:20
千早本道と合流した所を振り返った所です。
やはり、妙見谷ルートは立入禁止なのですね。
時計台広場のすぐ下の青崩道の下り口です。
立入禁止のロープがなくなっています。
どうやら工事が終わり開通したようです。
2023年05月01日 13:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 13:34
時計台広場のすぐ下の青崩道の下り口です。
立入禁止のロープがなくなっています。
どうやら工事が終わり開通したようです。
桜がきれい!
2023年05月01日 13:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 13:57
桜がきれい!
金剛桜かな?
2023年05月01日 13:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 13:58
金剛桜かな?
時計台広場の桜もきれい!
2023年05月01日 14:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 14:01
時計台広場の桜もきれい!
妙見の滝の登攀に時間がかかったため、山頂到着が思ったより遅くなってしまいました。
2023年05月01日 14:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 14:02
妙見の滝の登攀に時間がかかったため、山頂到着が思ったより遅くなってしまいました。
15℃もある。少し暑い!
2023年05月01日 14:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 14:06
15℃もある。少し暑い!
左がロープウェイ山頂駅への遊歩道、真ん中が寺谷ルート、右が文珠尾根ルートへ行きます。
2023年05月01日 14:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 14:14
左がロープウェイ山頂駅への遊歩道、真ん中が寺谷ルート、右が文珠尾根ルートへ行きます。
左は文珠尾根ルート、右は岩屋文珠へ行きます。
左でも右でも文珠尾根ルートへすぐに合流します。
2023年05月01日 14:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 14:15
左は文珠尾根ルート、右は岩屋文珠へ行きます。
左でも右でも文珠尾根ルートへすぐに合流します。
文珠東尾根ルートとの分岐地点、妙見尾根ルートへ行くため、ここは右へ行きます。
2023年05月01日 14:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 14:32
文珠東尾根ルートとの分岐地点、妙見尾根ルートへ行くため、ここは右へ行きます。
文珠中尾根ルートとの分岐地点、妙見尾根ルートへ行くため、ここは右へ曲がり一旦ババ谷ルートへ行きます。
2023年05月01日 14:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 14:39
文珠中尾根ルートとの分岐地点、妙見尾根ルートへ行くため、ここは右へ曲がり一旦ババ谷ルートへ行きます。
ババ谷ルートとの分岐地点です。
ここは右へ曲がります。
左はババ谷ルートです。
2023年05月01日 14:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 14:46
ババ谷ルートとの分岐地点です。
ここは右へ曲がります。
左はババ谷ルートです。
ババ谷ルートとの分岐地点から少し行った所です。
赤テープの付いた杭があります。
2023年05月01日 14:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 14:49
ババ谷ルートとの分岐地点から少し行った所です。
赤テープの付いた杭があります。
赤テープの付いた杭の所を右へ曲がるとトラバース路が続いています。
今回は行っていませんが、このトラバース路はつづら折れに下りていくと、妙見谷ルートの妙見の滝の上へ出ます。
2023年05月01日 14:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 14:50
赤テープの付いた杭の所を右へ曲がるとトラバース路が続いています。
今回は行っていませんが、このトラバース路はつづら折れに下りていくと、妙見谷ルートの妙見の滝の上へ出ます。
分岐地点です。
赤テープのある方向へ行きます。
2023年05月01日 14:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 14:57
分岐地点です。
赤テープのある方向へ行きます。
ここも分岐地点です。
分かりにくいですが、右の方と左の方へ下りていく道があります。
右の方ではなく左の方へ行きます。
2023年05月01日 15:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 15:07
ここも分岐地点です。
分かりにくいですが、右の方と左の方へ下りていく道があります。
右の方ではなく左の方へ行きます。
右の方へ下りていく道がです。
行けそうな感じがしますが、今回は行きません。
次回の妙見尾根バリエーションルートで行きたいと思っています♪
2023年05月01日 15:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 15:08
右の方へ下りていく道がです。
行けそうな感じがしますが、今回は行きません。
次回の妙見尾根バリエーションルートで行きたいと思っています♪
左の方の道です。
奥に赤テープが巻かれた木が見えます。
2023年05月01日 15:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 15:09
左の方の道です。
奥に赤テープが巻かれた木が見えます。
倒木が通せん坊していますが、そのまま真っすぐ進みます。
2023年05月01日 15:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 15:19
倒木が通せん坊していますが、そのまま真っすぐ進みます。
すると、ちゃんと赤テープの目印があります。
2023年05月01日 15:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 15:22
すると、ちゃんと赤テープの目印があります。
ここは倒木でを越えずに右の倒木沿いに真っすぐ行きます。
2023年05月01日 15:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 15:25
ここは倒木でを越えずに右の倒木沿いに真っすぐ行きます。
妙見尾根ルートの目印の赤のブラスチックの柱です。
ここを真っすぐ少し進めば右折の目印のモノレールがあるはず。
2023年05月01日 15:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 15:30
妙見尾根ルートの目印の赤のブラスチックの柱です。
ここを真っすぐ少し進めば右折の目印のモノレールがあるはず。
妙見尾根ルートの目印の1つ目のモノレールです。
妙見尾根ルート本道はここを右へ曲がります。
ここは妙見尾根直下ルートへ行くため右へ曲がらず真っすぐ行きます。
2023年05月01日 15:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 15:30
妙見尾根ルートの目印の1つ目のモノレールです。
妙見尾根ルート本道はここを右へ曲がります。
ここは妙見尾根直下ルートへ行くため右へ曲がらず真っすぐ行きます。
今回は行っていませんが、モノレール沿いに道が下へ続いています。
2023年05月01日 15:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 15:31
今回は行っていませんが、モノレール沿いに道が下へ続いています。
真っすぐ進むと、きちんと赤テープの目印があります。
2023年05月01日 15:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 15:32
真っすぐ進むと、きちんと赤テープの目印があります。
2つ目のモノレールです。
このモノレールを越えた尾根沿いの道は比較的に踏み跡が残っており人が入った感じがします。
2023年05月01日 15:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 15:37
2つ目のモノレールです。
このモノレールを越えた尾根沿いの道は比較的に踏み跡が残っており人が入った感じがします。
2つ目のモノレールを見下ろした所です。
今回は行っていませんが、ここを下ると先程のモノレールと途中で合流し最終的に妙見尾根ルート本道と合流します。
2023年05月01日 15:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 15:37
2つ目のモノレールを見下ろした所です。
今回は行っていませんが、ここを下ると先程のモノレールと途中で合流し最終的に妙見尾根ルート本道と合流します。
この倒木の下をくぐって来ました。
2023年05月01日 15:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 15:49
この倒木の下をくぐって来ました。
やはり、行きの時見つけた妙見谷ルートの入口(取り付き)のすぐ横(車道)に出ます。
2023年05月01日 16:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/1 16:00
やはり、行きの時見つけた妙見谷ルートの入口(取り付き)のすぐ横(車道)に出ます。

感想

往路の妙見谷ルートの妙見の滝は、以前にアッセンダーと持参ロープを使って自己確保しながら登りました。
その際ロープに頼らないで登れたため最初は持参ロープ無しで滝の左側から登ろうと思いましたが、支点の崩落など登攀中何が起こるか分からないので滑落防止のため以前と同じ方法で滝を登って行きました。
何と以前にあった支点となる木の根、もしくは岩が無くなっており、途中で立ち往生してしまいました。
仕方がないのでロープをできるだけ持ちたくなかったのですが、断念しロープを持って登りました。
フリークライミングを信条としている僕としては非常に残念で本当に技術不足を感じました。
次回からはボルダリング等でクライミング技術を磨いてから妙見の滝を自己確保しますがロープに頼らない方法でリベンジします!
一度ロープに頼らずに登攀できても、やはり再現性がないと駄目ですね。本当に反省です。
また、滑落事故のあった分岐地点を左へ行くルートも面白そうなルートで最悪ロープを使えば何とか行けそうな感じでしたので、ここも近い内に挑戦しようと思っています。

往路の妙見尾根直下ルートは、途中まで妙見尾根ルート本道と同じで、右へ曲がる目印のモノレールの手前付近は木の伐採が進んでおり倒木で道が非常に分かりにくくなっていました。
直下ルートのため、そのモノレールの所を右へ曲がらずに真っすぐ尾根沿いに下りて行くのですが、その先がどうなっているのか非常に楽しみでした。
その先は崖になっていて、もしかしたら下りられないかなと少し不安に思っていましたが、やはり行きで見つけた妙見谷ルートの入口(取り付き)のすぐ横(車道)に出ました♪
この妙見尾根直下ルートは実際に通ったGPSの軌跡を見てもらえば分かるのですが、文珠尾根を含めて妙見谷と並行しているため、妙見尾根ルート本道よりもこちらの妙見尾根直下ルートの方が本道っぽいと思いました。
このルートは道が途中消えている所もあるためバリエーションルート好きの方、冒険登山好きの方に少しお薦めです。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

このルート 妙見谷の滝の登り返しはしませんでしたが、登ったことが有ります
ババ谷から妙見尾根のルートも過去に登っていますが、当時崩落後ですべてのトラバースに置いて斜面がザレザレで慎重に歩いた記憶があります
その1か月くらい前に、妙見谷の登山道が崩落して3mくらい土砂と一緒に滑落 そのあと少し先の場所で登りで岩をつかんだら岩と一緒に3mくらい滑落して軽傷を負ったっていう苦い経験のあるルートでした
2023/5/6 8:31
よっし〜!さん、おはようございます。

早速のコメント、ありがとうございます。

妙見尾根ルートは、崩落後トラバースの斜面はそんなにザレザレだったことがあるんですね。

よっし〜!さんみたいなベテランさんでも登山道で滑落することがあるんですね。
実は妙見谷ルートは登山道だけで行ったことはなく沢ルートでしか行ったことはありません。
僕が言うのは何なんですが、妙見谷の登山道は崩落箇所が多く設置ロープもあまりなく結構高い位置を通っているので危険だとは思っていました。
沢ルート(沢道)は、谷の一番低い位置にあり滝以外は落ちようがないですから。
巻き道を使い僕みたいな無理をしなければ意外と安全。(笑)
それと実は妙見の滝は立ち往生時に極小の支点とスメアリングを使えば50%の確率で登攀できたかもしれませんが、流石に50%の確率(一か八か)では挑戦できませんでした。
いくらアッセンダーで自己確保されているとはいえ100%全体重をロープにかける訳には行かないですから。
難所を登攀するには、早期の支点の発見・確保、体の柔らかさ・平衡感覚、登攀技術の向上(クライミングムーブの習得)が必要だと思いました。
次回は、妙見の滝の右側からでも自己確保してから登攀しようかなと思っています。
まだ諦めていませんよ!(笑)
2023/5/6 10:42
とても参考になります
きちんとセルフビレイされて滝も登っているのですね
沢靴とかもおつかいになりますか
是非、行ってみたくなりました
詳しく報告ありがとうございました
2023/5/31 8:30
アラワンさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。

妙見谷ルート、少し危険ですが登り応えのある本当にいいルートですよ。
大小様々な滝を登れて楽しめます。
沢のせせらぎの音、遠くから滝の流れ落ちる音を聞いているだけで癒されます♪
また、難しい滝を登攀できた時の充実感、これ最高です!
妙見谷ルートはこれらのことを金剛山の沢ルートの中では1番バランス良く味わわせてくれると個人的には思っています。

沢靴はもちろん使いますよ♪
僕は道楽者で3足も持っています。(笑)
沢靴がないと、お楽しみの沢に入れないし岩の上や滝の登攀時に滑りやすいので安全上不可欠かと思います。

妙見谷ルートに本当に使うかどうかを聞いていて既に知っている事ならごめんなさいね。
沢靴の種類、靴底がフェルトかラバーかは目的によってメリットとデメリットがあります。
沢グルイさんのウェブページか動画を参照すれば非常に参考になります。
ちなみに僕は滝の登攀が多いので、靴底はラバー派です。
2023/5/31 17:48
今日、金剛山でお会いした者です。
親切に話してもらいありがとうございます(*^^*)
片山 幸子と言います。
よろしくお願いします。
2023/8/21 20:31
いいねいいね
1
CYACHIKOさん

こちらこそ、僕の沢のとりとめのない話にお付き合いして頂き本当にありがとうございます♪
金剛山で平日に沢登りしている人に出会うことは本当に珍しいので、ついつい長話をしてしまいました。
御迷惑だったかも…。
先月に通勤途中で左膝を強打してしまったため、一か月ほど本格的な沢登りはしていません。
今日は本格的な沢ではない、わさび谷沢詰めルートです。
また、これもヤマレコの山行記録に上げようと思っています。
来月ぐらいから大阪側の沢ルート(イシブテ東谷、イシブテ西谷、丸滝谷、妙見谷ルート)をリハビリを兼ねてもう一度登ろうと思っています。
目指すは金剛山最難関の奈良側の高天谷、イワゴノ谷ルートです!
都合が合えば、いっしょに登れたらいいですね♪
それでは。
2023/8/21 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら