記録ID: 5432827
全員に公開
ハイキング
近畿
鏡山
2023年05月01日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 326m
- 下り
- 327m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:18
距離 10.1km
登り 327m
下り 327m
竜王町観光駐車場7:48→滝不動7:58→分岐(S-30)8:22→野外活動センター8:46(水分補給)→分岐(H-136)8:51→分岐(H-133)9:02→のどの千軒跡9:10→ややうみ坂9:14→分岐(H-150)9:29→鏡山9:54(水分補給)→竜王山9:59→雲冠寺跡10:08→鳴谷池10:22→林道に出る10:41→希望ヶ丘リッチランド10:49→竜王町観光駐車場11:06着でした。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この日は雨後で全般的に地面が濡れており、特に岩場と木の根で滑らない様に注意しました。 竜王町観光駐車場〜滝不動〜分岐(S-30)、入口が分り難い、沢に近い道で岩場も多く濡れていたら滑り易く足元注意、一部泥濘とバイクのタイヤ痕あり。 分岐(S-30)〜野外活動センター、分岐多め、山道は分り難い、舗装路もあり。 野外活動センター〜分岐(H-136)〜のどの千軒跡〜ややうみ坂、山道の入口には「のどの千軒跡」と書かれたプレートがあり目印になります、渡渉あり、分岐多め。 ややうみ坂〜分岐(H-150)〜鏡山、一部急坂有り。 鏡山〜竜王山〜雲冠寺跡〜鳴谷池、階段多め、一部泥濘有り、鳴谷池水量多い時は迂回路使う必要あり。 鳴谷池〜希望が丘リッチランド、飛び石と木道が濡れたいたら特に足元注意。 希望が丘リッチランド〜竜王町観光駐車場、舗装路。 |
その他周辺情報 | トイレは野外活動センターにあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ケシュア30
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1枚
飲料 1.5L 炭酸水、お茶
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
---|
感想
今年のゴールデンウィークは一日出番がある以外は休みですがどうも天気が今ひとつな様で。
好機を逃したくなく雨上がりで足元は悪そうでしたが好天も予想されたので近場の鏡山へ行く事にします。
暦の上では平日ですが休みな人も多く通勤渋滞には遭わず竜王町観光駐車場に7:40着、ここに車を停めます。
ルートは毎度定番でまずは滝不動にご挨拶、雨上がりで濡れた岩場は足元注意で進みます。
岩場を抜けると穏やかな沢沿いを緩やかに登ります。
下りはいつも以上に泥濘ですが好天なので日差しもあって爽やかです。
野外活動センターで小休止を入れます。
荒川谷源流への橋近くでは護岸工事中ですが通行には支障ありません。
荒川谷源流では少し水流が多いも穏やかで心地好い登りです。
ややうみ坂からはアップダウンがありますが木漏れ日を浴びつつ歩きます。
涼み岩で展望を愉しみ鏡山で小休止を入れます。
下山は雲冠寺跡経て鳴谷池ヘ、池の水量は多めですが迂回路を使わず木橋で渡れます。
少し遠回りですが沢沿い道を下り希望が丘リッチランドを経て竜王町観光駐車場へと至りました。
花はハルリンドウ、ニョイスミレ、タネツケバナの仲間、カキドオシ、キランソウ、シハイスミレ、ハナニガナ、コオニタビラコ、ニガナ、ブタナ、マツバウンランなどが咲いていました。
木に咲く花はヘビノボラズ(やや終盤)、モチツツジ(やや終盤)、ヤマツツジ、カマツカ?、ヤマコウバシ?、ツクバネウツギ、コバノガマズミ、アズキナシ?などが見れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する