獅子岩なのかカピバラ岩なのか



- GPS
- 05:31
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 803m
- 下り
- 788m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
過去山行記録です。
2022年12月3日
日曜日は久々にritchさんとharu さんと我が家でのコラボ山行でもつ煮食べに行こうよ〜♪という催しがありました。
そこで我が家は前日入りしてどこか登ってしまおう!と画策。
行きたいと思いつつもなかなか機会がなかった子持山へ行くことにしました。
子持山には関越を走っていると見える特徴的な獅子岩という岩峰があります。
結構怖いと言う話も聞いており、高所恐怖症なワタクシには少しばかり緊張する場所ではないかと思います。
でも怖いもの見たさで行きたくもなる不思議な場所です。
登りのルートは大体の人が使うであろう屏風岩からのルートが良かったのですが、駐車場すぐにあった案内板に「役行者」と案内があるルートがあったので、そちらから行くことにしました。
しかし案内板の表記が紛らわしくて役行者の石仏があるのは元の屏風岩ルート上にあったみたい。
そっちのルートのが細尾根、鎖場あって楽しそうだっただけに残念でありません😭
自分らが行ったルートは見どころ?ってのが電波板?があるくらいでして。retryかなぁ😅
獅子岩のところは思ってたより怖かったです。
何だろう?凄くリアルに死ねちゃう高さと言いますか😅
どこで躓いて転がっても死んじゃう感じ。
そういうこと思っちゃうともうダメね。
劔のタテバイヨコバイなんて赤ちゃんだよって思うくらいでした😅
子持山までもそこそこ岩場。
でもこっちは楽しく歩けるレベルのもの。
山頂でご飯タイムにしましたが、日差しがなくて寒い寒い🥶
下山は大ダルミ経由の浅間山通過で下山。
ルート的には変化に富んで楽しい山でした。
獅子岩の上はおっかないので直ぐには再訪したくはないですがretryしたい山の一つとなりました☺️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する