記録ID: 5444164
全員に公開
山滑走
十和田湖・八甲田
日程 | 2023年05月03日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ、ときどき曇 風強い(てんくらはC) |
アクセス |
利用交通機関
睡蓮沼の駐車場利用
車・バイク
駐車出来る台数少なく通行量多いので注意が必要 この日は風強い予報だったのもあってか6時で半数、スタートすることも満車にはなっていませんでしたが戻ってきたころは路駐に近い車が数台あるくらいでした
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間23分
- 休憩
- 10分
- 合計
- 6時間33分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | クラックあるが上からも下からも見えていた |
---|---|
その他周辺情報 | 酸ヶ湯さんで日帰り入浴 GWなので混んでました |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by Tory3
昨日、鳥海山から下山後に一気に八甲田へ。
途中秋田市でおいしいきりたんぽ鍋食べて気分もアップ♪
ツアーコースの起点となる睡蓮沼の駐車場はとても小さく、観光客も多いこの時期は駐車場からはみ出してとめちゃうと渋滞起こしてしまうので早めにいってよい場所確保!と思ったら6時時点でまだ余裕でした(悪天候的な天気予報もあって遠方から来る人が少なかったのかな?)。
のんびり準備してスタート。
南を目指しているのは2,3名のみのようでした(山行中に出会ったのは10名満たず、昨年はたくさんいたのになぁ〜)。
雪がよいからステップ(シール無し)でのツアー。
南八甲田はまさにステップ板にはうってつけの斜度ばかり。
そのまま滑って登れるので楽ちんです。
初めて櫛ヶ峯目指した昨年は駒ヶ峯経由で向かったのでそこそこ時間掛かったけど今回は迂回ルートで早めに到着。
時間たっぷりあるから乗鞍岳にも行きたかったけど目視できる乗鞍岳には雪が無く。
そのまま戻ってしまったけど反対斜面は雪たっぷりありました。
ゴール手前で一緒なった地元の方は行かれたようで状況聞いたら滑走斜面に雪は残っているけど登るときは雪がない箇所もあるのでそれなりに苦労しますよ〜とのことでした。
下山後は急いで酸ヶ湯へ。
昨年は日帰り入浴客多く、車も駐車出来ないほどだったのでスルーしたけど時間帯がよかったので一番近い駐車場に駐車、入浴者も少な目で満喫。
帰る14時過ぎには券売機の前は大行列でした!
途中秋田市でおいしいきりたんぽ鍋食べて気分もアップ♪
ツアーコースの起点となる睡蓮沼の駐車場はとても小さく、観光客も多いこの時期は駐車場からはみ出してとめちゃうと渋滞起こしてしまうので早めにいってよい場所確保!と思ったら6時時点でまだ余裕でした(悪天候的な天気予報もあって遠方から来る人が少なかったのかな?)。
のんびり準備してスタート。
南を目指しているのは2,3名のみのようでした(山行中に出会ったのは10名満たず、昨年はたくさんいたのになぁ〜)。
雪がよいからステップ(シール無し)でのツアー。
南八甲田はまさにステップ板にはうってつけの斜度ばかり。
そのまま滑って登れるので楽ちんです。
初めて櫛ヶ峯目指した昨年は駒ヶ峯経由で向かったのでそこそこ時間掛かったけど今回は迂回ルートで早めに到着。
時間たっぷりあるから乗鞍岳にも行きたかったけど目視できる乗鞍岳には雪が無く。
そのまま戻ってしまったけど反対斜面は雪たっぷりありました。
ゴール手前で一緒なった地元の方は行かれたようで状況聞いたら滑走斜面に雪は残っているけど登るときは雪がない箇所もあるのでそれなりに苦労しますよ〜とのことでした。
下山後は急いで酸ヶ湯へ。
昨年は日帰り入浴客多く、車も駐車出来ないほどだったのでスルーしたけど時間帯がよかったので一番近い駐車場に駐車、入浴者も少な目で満喫。
帰る14時過ぎには券売機の前は大行列でした!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:115人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 櫛ヶ峯 (1516.6m)
- 駒ヶ峯 (1416.3m)
- 石塚ポール (1250m)
- 櫛ヶ峯コース89番指導標 (1320m)
- 睡蓮沼 (995m)
- 櫛ヶ峯コース 285番 指導標 (1040m)
- 櫛ヶ峯コース指導標 (1270m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する