ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5445791
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

扇山・百蔵山(梁川駅↑猿橋駅↓)縦走

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:02
距離
16.7km
登り
1,253m
下り
1,216m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:36
合計
5:56
距離 16.7km 登り 1,272m 下り 1,232m
8:47
25
9:12
29
9:41
9:42
17
10:22
35
10:57
11:17
4
11:21
18
11:39
11:40
11
11:51
8
11:59
9
12:07
12:08
27
12:34
12:49
8
12:56
12:57
20
13:57
48
14:45
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR中央本線「梁川駅」下車
復路:JR中央本線「猿橋駅」乗車
コース状況/
危険箇所等
■特に印象に残った区間
何といっても、コタラ山から百蔵山へ向かう取り付きです。
ゆっくり休みなしで15分もの間続く、かなり険しい激登りです。
しっかり前に体重を掛けないと登れないような険しさでした。
山行後半だったこともありますが、それを考慮してもかなりきつかったです。

上記以外の状況は写真のコメント欄を参照いただけると幸いです。
GWの連休突入で、少々足をのばして山梨の山まで朝早くから電車でGO🚋
梁川駅まで来ましたが、電車は想像以上の混雑で、高尾駅からここまで1時間以上もの間立ちんぼとなってしまいました(^^;
まさに、朝のラッシュアワーのようなぎゅうぎゅう詰め状態でした・・・。
2023年05月03日 08:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
5/3 8:37
GWの連休突入で、少々足をのばして山梨の山まで朝早くから電車でGO🚋
梁川駅まで来ましたが、電車は想像以上の混雑で、高尾駅からここまで1時間以上もの間立ちんぼとなってしまいました(^^;
まさに、朝のラッシュアワーのようなぎゅうぎゅう詰め状態でした・・・。
無人駅の梁川駅に到着しました。
まさかここまで座れないまま来るとは(^^;
駅前の小スペースで身支度を整えいざ出発です。
2023年05月03日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/3 8:38
無人駅の梁川駅に到着しました。
まさかここまで座れないまま来るとは(^^;
駅前の小スペースで身支度を整えいざ出発です。
先ずは、中央本線をまたいで扇山を目指します。
2023年05月03日 08:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/3 8:51
先ずは、中央本線をまたいで扇山を目指します。
駅を出発してから15分少々で、太田峠登山口です。
天気が良かったので、新緑の鮮やかさが一層増しております。
爽やか〜(^.^)
2023年05月03日 09:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/3 9:01
駅を出発してから15分少々で、太田峠登山口です。
天気が良かったので、新緑の鮮やかさが一層増しております。
爽やか〜(^.^)
登山口序盤は、少々不明瞭な藪がありましたが、太田峠付近からは明瞭になりました。
2023年05月03日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 9:12
登山口序盤は、少々不明瞭な藪がありましたが、太田峠付近からは明瞭になりました。
登山道から一旦林道に出ます。
林道手前に登山道らしき道がありましたが、そこは間違いです。
林道まで出て折り返して右折するように進みます。
この後、一般道に出て左折して中央自動車道の下をくぐる様に標高を上げながら進みます。
2023年05月03日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/3 9:19
登山道から一旦林道に出ます。
林道手前に登山道らしき道がありましたが、そこは間違いです。
林道まで出て折り返して右折するように進みます。
この後、一般道に出て左折して中央自動車道の下をくぐる様に標高を上げながら進みます。
サンメンバーズ カントリークラブ手前から、これから登る扇山の山容が出現。
JR中央本線沿線の「人気の山ベスト3」に入る山で、要を上にした扇形の山なので、そのように名付けられたそうです。
2023年05月03日 09:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/3 9:28
サンメンバーズ カントリークラブ手前から、これから登る扇山の山容が出現。
JR中央本線沿線の「人気の山ベスト3」に入る山で、要を上にした扇形の山なので、そのように名付けられたそうです。
サンメンバーズ カントリークラブ沿いの道をひたすら登っていくと、雪をいただいた富士山の頭だけクッキリと見えました。
2023年05月03日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
5/3 9:38
サンメンバーズ カントリークラブ沿いの道をひたすら登っていくと、雪をいただいた富士山の頭だけクッキリと見えました。
サンメンバーズ カントリークラブ沿いの道を抜けて農道に入ります。
ヤマフジの花が最盛期を迎えていました。
甘い香りが漂います(^^♪
2023年05月03日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
5/3 9:40
サンメンバーズ カントリークラブ沿いの道を抜けて農道に入ります。
ヤマフジの花が最盛期を迎えていました。
甘い香りが漂います(^^♪
旧甲州街道に出て、宝勝寺を右に見てそのまま進むと、いよいよ扇山登山口となります。
こちら側から登る人は意外と少ないようで、扇山山頂手前までの間、誰一人としてハイカーに出会いませんでした(^^;
2023年05月03日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 9:44
旧甲州街道に出て、宝勝寺を右に見てそのまま進むと、いよいよ扇山登山口となります。
こちら側から登る人は意外と少ないようで、扇山山頂手前までの間、誰一人としてハイカーに出会いませんでした(^^;
すっきりと晴れた空に、一層新緑の輝きが増しております。
至福の時間です(^.^)
2023年05月03日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/3 9:53
すっきりと晴れた空に、一層新緑の輝きが増しております。
至福の時間です(^.^)
「犬目・恋塚分岐」をそのまま直進し、扇山上頂方面へ進みます。
2023年05月03日 09:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/3 9:59
「犬目・恋塚分岐」をそのまま直進し、扇山上頂方面へ進みます。
稜線をつづら折りしながら徐々に標高を上げながら登りが続きます。
新緑のオンパレードです(^.^)
2023年05月03日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/3 10:06
稜線をつづら折りしながら徐々に標高を上げながら登りが続きます。
新緑のオンパレードです(^.^)
太陽高度が上がっていくにつれ、新緑の輝きが一層増してきました。
まさに新緑シャワー!(^^)!
2023年05月03日 10:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
5/3 10:13
太陽高度が上がっていくにつれ、新緑の輝きが一層増してきました。
まさに新緑シャワー!(^^)!
広々した「荻野・犬目分岐」に差し掛かりました。
出発してから1時間45分ほど経過しました。
気温も上昇傾向で、汗びっしょりです。
ここで水分補給休憩を入れます。
2023年05月03日 10:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/3 10:24
広々した「荻野・犬目分岐」に差し掛かりました。
出発してから1時間45分ほど経過しました。
気温も上昇傾向で、汗びっしょりです。
ここで水分補給休憩を入れます。
標高928mポイント直下まで登ってきました。
ナンテンショウの仲間がグングン成長中。
2023年05月03日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 10:32
標高928mポイント直下まで登ってきました。
ナンテンショウの仲間がグングン成長中。
鳥沢駅コースの分岐との交差地点です。
鳥沢駅から登ってくる人のほうが多かったようです。
ここから扇山山頂へ向かう取り付きに向かいます。
2023年05月03日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
5/3 10:39
鳥沢駅コースの分岐との交差地点です。
鳥沢駅から登ってくる人のほうが多かったようです。
ここから扇山山頂へ向かう取り付きに向かいます。
勾配緩めの尾根を進み、いよいよ取り付きに差し掛かりました。
思ったほどの急勾配ではなかったです。
2023年05月03日 10:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/3 10:56
勾配緩めの尾根を進み、いよいよ取り付きに差し掛かりました。
思ったほどの急勾配ではなかったです。
扇山山頂1138mに登頂です(^^)/
綺麗な稜線の富士山が出迎えてくれました。
山梨側から見る富士山は綺麗だ!
空気も澄んでいて最高の富士山を観られてよかった(^^♪
2023年05月03日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
5/3 10:58
扇山山頂1138mに登頂です(^^)/
綺麗な稜線の富士山が出迎えてくれました。
山梨側から見る富士山は綺麗だ!
空気も澄んでいて最高の富士山を観られてよかった(^^♪
扇山山頂は広々しており、休憩用のベンチも沢山あって休憩場所としては最適です。
富士山を眺めながら15分ほど昼食タイムとします。
ベンチは、ほぼ埋まっていましたが思ったほどの混雑ぶりではありませんでした。
2023年05月03日 11:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
5/3 11:10
扇山山頂は広々しており、休憩用のベンチも沢山あって休憩場所としては最適です。
富士山を眺めながら15分ほど昼食タイムとします。
ベンチは、ほぼ埋まっていましたが思ったほどの混雑ぶりではありませんでした。
昼食後、百蔵山まで縦走するべく緩い尾根を進みます。
大久保のコル手前の尾根です。
2023年05月03日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/3 11:20
昼食後、百蔵山まで縦走するべく緩い尾根を進みます。
大久保のコル手前の尾根です。
扇山山頂を出発してから15分、大久保山1109m地点を通過しました。
2023年05月03日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/3 11:24
扇山山頂を出発してから15分、大久保山1109m地点を通過しました。
大久保山山頂から少々進むと、結構な勾配で下りに突入します。
つづら折りなので、意外と楽に下ることができました。
2023年05月03日 11:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/3 11:29
大久保山山頂から少々進むと、結構な勾配で下りに突入します。
つづら折りなので、意外と楽に下ることができました。
カンバノ頭を直進します。
2023年05月03日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 11:39
カンバノ頭を直進します。
「宮谷分岐」です。
百蔵山へ向けて直進します。
2023年05月03日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/3 11:59
「宮谷分岐」です。
百蔵山へ向けて直進します。
コタラ山へ向けて、長く勾配緩めの尾根を登ります。
2023年05月03日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/3 11:59
コタラ山へ向けて、長く勾配緩めの尾根を登ります。
コタラ山直下付近の尾根に入りました。
2023年05月03日 12:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 12:08
コタラ山直下付近の尾根に入りました。
少々鋭い尾根です。
2023年05月03日 12:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/3 12:09
少々鋭い尾根です。
百蔵山へ向かう登りに入りました。
2023年05月03日 12:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 12:10
百蔵山へ向かう登りに入りました。
一旦登りを終えて、平坦な尾根がしばらく続きます。
新緑の中を進む尾根は最高です(^^♪
2023年05月03日 12:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/3 12:13
一旦登りを終えて、平坦な尾根がしばらく続きます。
新緑の中を進む尾根は最高です(^^♪
いよいよ百蔵山山頂へ向かう取り付きに入りました。
ここからの尾根は長く、かなり険しい激登りとなります!
あまりの長さに
2023年05月03日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/3 12:17
いよいよ百蔵山山頂へ向かう取り付きに入りました。
ここからの尾根は長く、かなり険しい激登りとなります!
あまりの長さに
休みなしで15分も続いた激登りをようやく登り切りました(-_-;)
2023年05月03日 12:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/3 12:32
休みなしで15分も続いた激登りをようやく登り切りました(-_-;)
百蔵山山頂1003mに到着しました(^^)/
2023年05月03日 12:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
5/3 12:34
百蔵山山頂1003mに到着しました(^^)/
折角なので記念撮影📷
山頂で休憩していたハイカーの方に撮影していただきましたm(_ _)m
2023年05月03日 12:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
5/3 12:35
折角なので記念撮影📷
山頂で休憩していたハイカーの方に撮影していただきましたm(_ _)m
カッコよすぎる富士山🗻
激登りでしたので大汗かきましたので、10分少々水分補給休憩します。
2023年05月03日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
5/3 12:43
カッコよすぎる富士山🗻
激登りでしたので大汗かきましたので、10分少々水分補給休憩します。
百蔵山山頂から大同山方面へ下ります。
2023年05月03日 12:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 12:52
百蔵山山頂から大同山方面へ下ります。
「表登山道分岐」に差し掛かりました。
この先に大同山山頂がありますが、立ち寄らず猿橋駅方面へ下ります。
2023年05月03日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 12:56
「表登山道分岐」に差し掛かりました。
この先に大同山山頂がありますが、立ち寄らず猿橋駅方面へ下ります。
「表登山道分岐」から激下りをやり切ると、前面に広がる展望スポットに差し掛かりました。
富士山と、その下に広がる大月市街と都留市街
富士山の巨大さが伝わってくるアングルです📷
2023年05月03日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
5/3 13:03
「表登山道分岐」から激下りをやり切ると、前面に広がる展望スポットに差し掛かりました。
富士山と、その下に広がる大月市街と都留市街
富士山の巨大さが伝わってくるアングルです📷
こちらは中央自動車道と梁川、鳥沢方面
山の険しさを感じられます。
2023年05月03日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/3 13:03
こちらは中央自動車道と梁川、鳥沢方面
山の険しさを感じられます。
ここから、コンスタントにきつめの勾配が20分ほど続く長い下りとなります。
つづら折りになっていましたので助かりました(^^;
2023年05月03日 13:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/3 13:05
ここから、コンスタントにきつめの勾配が20分ほど続く長い下りとなります。
つづら折りになっていましたので助かりました(^^;
「百蔵山表登山道」もいよいよ終盤です。
2023年05月03日 13:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 13:19
「百蔵山表登山道」もいよいよ終盤です。
登山道を出て「ももくらふもといれ」手前の風景です。
ここから先は舗装道路となりますが、意外ときつい勾配の下りで、太ももに直撃・・・(^^;
2023年05月03日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/3 13:22
登山道を出て「ももくらふもといれ」手前の風景です。
ここから先は舗装道路となりますが、意外ときつい勾配の下りで、太ももに直撃・・・(^^;
カキツバタが綺麗に咲いておりました。
2023年05月03日 13:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/3 13:24
カキツバタが綺麗に咲いておりました。
農道から一般道に出ました。
登山道の分岐らしいです。
手前に百蔵山、奥に扇山が並んで見られました。
2023年05月03日 13:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/3 13:28
農道から一般道に出ました。
登山道の分岐らしいです。
手前に百蔵山、奥に扇山が並んで見られました。
折角ここまで来たので、名称猿橋に立ち寄るべく、一般道をしばらく歩くことにします。
2023年05月03日 13:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/3 13:30
折角ここまで来たので、名称猿橋に立ち寄るべく、一般道をしばらく歩くことにします。
一般道を30分ほど歩いて「猿橋」に到着しました。
2023年05月03日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/3 13:57
一般道を30分ほど歩いて「猿橋」に到着しました。
猿橋の上から見えた素晴らしい渓谷美
高千穂峡みたい!
2023年05月03日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
5/3 13:57
猿橋の上から見えた素晴らしい渓谷美
高千穂峡みたい!
猿橋公園です。
ここで、汗をたっぷり含んだ服を脱いで着替えました。
ベンチや東屋もあって綺麗な公園でした。
2023年05月03日 14:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/3 14:05
猿橋公園です。
ここで、汗をたっぷり含んだ服を脱いで着替えました。
ベンチや東屋もあって綺麗な公園でした。
猿橋公園で着替えを済ませ、甲州街道を通り今回の山行の終着である猿橋駅に到着しました。
2023年05月03日 14:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/3 14:45
猿橋公園で着替えを済ませ、甲州街道を通り今回の山行の終着である猿橋駅に到着しました。
14:51発の高尾行へ乗車
ギリギリ座れました(^^;
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
2023年05月03日 14:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/3 14:49
14:51発の高尾行へ乗車
ギリギリ座れました(^^;
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら