記録ID: 545188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
雨の僧ヶ岳 クイック登山
2014年11月09日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 923m
- 下り
- 922m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:45
天候 | 曇り-雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大原台自然公園の平和の像・僧ヶ岳登山口方面へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
小さな梯子やロープもあり、危険個所は特になし。 |
その他周辺情報 | とちの湯温泉(入浴料520円)に入浴 宇奈月温泉には足湯もあり温泉地として土産屋も豊富 |
写真
撮影機器:
感想
元同僚の先輩後輩との初登山。
念願の3人と今回登ったのはtokuさんの地元魚津にある僧ヶ岳。
天気が良ければ縦走して越中駒ヶ岳を目指す予定でしたが、あいにくの雨で僧ヶ岳のみのピストンに変更。
元登山競技国体選手のtokuさんを先頭に、健脚家koshimoさん、紅一点で登山経験豊かなkumaちゃん。
天気が良ければ日本海を一望でき、山頂からはド迫力の北アルプスが見えたはず。
それでもケガ無く無事下山でき、帰りに温泉につかり、黒部で有名な特大とんかつを食べ、とても楽しい山行になりました。
来シーズンは北アルプスの山々をみんなで攻めます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人
私も、次回は駒ケ岳までリベンジ予定です!
コメントありがとうございます!
今回はあいにくの雨だったので次回は晴れた日に行きたいです。。
山行記録見せてもらいました!
とっても愉快な記録ですねぇ〜
参考にさせてもらいます。
記録参考にさせていただいています。
ちょっと不思議に思ったので質問させていただきます。
写真では標高1280mの登山口から烏帽子尾根で僧ヶ岳を往復されたと判りますが、地図に示されているルートは宇奈月尾根で標高1043mの第二登山口がスタート・ゴールになっていますね。
これはどういうことでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する