記録ID: 545661
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
空っ風吹きすさぶ赤城山
2014年11月10日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,001m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 |
写真
08:01
黒檜山の登山口(標高:1,360m)。
本日の標高差、460m程。
至って気楽なもんです、ハイ。
南アルプスの赤石岳は標高差2,000m、北岳は1,700m。
先日の谷川岳の難コースと比べれば余裕っしょ。
黒檜山の登山口(標高:1,360m)。
本日の標高差、460m程。
至って気楽なもんです、ハイ。
南アルプスの赤石岳は標高差2,000m、北岳は1,700m。
先日の谷川岳の難コースと比べれば余裕っしょ。
10:03
大タルミから先ほど登った黒檜山を振り返る。
せっかく登ったのに結構降りちまったんだなぁ…。
赤城山、平野から見上げると端正な感じなのに近くで見ると優しい感じの曲線なんだね。
大タルミから先ほど登った黒檜山を振り返る。
せっかく登ったのに結構降りちまったんだなぁ…。
赤城山、平野から見上げると端正な感じなのに近くで見ると優しい感じの曲線なんだね。
ご主人:「オリンパスのカメラかい?」
赤城の四季折々の写真が棚に。
この写真が私の目を魅いた。
5月中旬がツツジ見頃だそう。
ご主人、店の奥の間に案内して下さり、赤城のいろんな写真を見せてくださった。
地元の方はやはりいい場所熟知なさってるものなんだなぁ。
赤城の四季折々の写真が棚に。
この写真が私の目を魅いた。
5月中旬がツツジ見頃だそう。
ご主人、店の奥の間に案内して下さり、赤城のいろんな写真を見せてくださった。
地元の方はやはりいい場所熟知なさってるものなんだなぁ。
撮影機器:
感想
冬場の登山候補地として行ってみました。
風が滅茶苦茶寒いです。
手頃なピークがいくつもあり、ルートもいろいろアレンジできる。
ちょこちょこ登ってみようと思ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人
おおtomhigさんは赤城でしたか!
すばらしい写真の数々、堪能させて頂きました。
どこから行っても絶景に出会えるんですね!
さすが百名山。いいお山ですね。
今回は上州名物からっ風を味わって冬に向けてのご準備だとか。
今回の風景とのコントラストが楽しみですね!
こんばんは。
赤城山、手頃な頂きがポンポンあり、いろんなルート楽しめそうです。
どこ歩いていても道路や土産屋が見え、気を張らず歩けます。
アイゼン着けて歩くことができれば…と思ってますが、問題は登山口の駐車場までスタッドレス無しで行けるかどうか…。
いざとなれば電車とバスで行くしかないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する