記録ID: 5462617
全員に公開
山滑走
鳥海山
鳥海山 山スキー
2023年05月04日(木) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:34
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,485m
- 下り
- 1,485m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 8:34
距離 16.6km
登り 1,485m
下り 1,485m
5:59
57分
スタート地点
14:33
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
千蛇谷は落石の危険あり 所々落ち切っていない雪庇あり |
その他周辺情報 | 早朝出発するには前日17時にブルーラインのゲートを通過要 (翌朝は8時まで開かない) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
日よけ帽子
着替え
ブーツ
ザック
スコップ
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
過去2回の雨・強風・ガスのリベンジで、
・山頂からのパノラマ
・日本海ダイブスキー
狙いで鳥海山に行ってきました。
全国的な晴れ予報の通り、終始快晴! 2つの狙いを「完全達成」出来ました。
また間近で見る鳥海山は、頭頂部が噴火で吹き飛んだ独立峰の形をしてることに感動。そして新山から台地を急峻に深くえぐる巨大な噴火エネルギーを感じ、溶岩が千蛇谷を流れる様子が想像されました。凄い場所だったんですね。
滑走の方は、新山から千蛇谷下部までほぼノンストップで滑走。面ツルザラメと斜度のバランスが絶妙で「異様」に滑り易く、こちらも大感動でした。
GWで混雑していましたが、風も大して強くなく、ポカポカ陽気でとても楽しめました。また来たいと思える山ですね。
・前日夕方、広島の山友と偶然遭遇し、急遽コラボしています♪
・日焼け止め必須です(塗っても日焼けしてヒリヒリしています)
・前日5/3 飯豊山系 梅花皮岳 石転び沢滑走やりました(今晩UP予定)
ブログ
滑走ルートと次回滑走したいルート
https://yamakiko.net/wp-content/uploads/2023/05/20230504-073601.jpg
https://yamakiko.net/?p=1509
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人
鳥海での日本海ダイブスキー、無事達成おつかれさまでした。しかも前日に飯豊石転び滑降とは頭が下がります。
残雪が少ないとはいえどこでも滑れそうなのが鳥海の魅力ですね。しかも眼下に広がる日本海の眺め。
時間の都合で前日、麓から鳥海を眺めるだけでしたが、やはり鳥海は雄大ですね。近年、ますます人気があがっているように思います。
鳥海最高でした〜。今回は特に斜度と雪質のバランスが絶妙で快適過ぎました。印象はすこぶるいいですね^^ 過去2回の完全なリベンジが出来ました。
鳥海ブルーラインの17時ゲートクローズは、重要情報ですね。おっくんさんにはホント感謝です。
ゲート開は8時となっていますが、前日5/3は、朝に除雪が入り9時開となって入山が遅れ、登頂できなかった人もいたようです。
石転ビ沢はアプローチが長すぎてここが試練です…。ブログに書いた通り、アイゼン履いてMTB押し歩きしてでも温身平まではMTB使いたいところです。次回はホン石転ビ沢、か、門内谷を滑りたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する