記録ID: 5465849
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
地蔵岳(細切れ奥駆古道の一部、森林植物公園〜地蔵岳)
2023年05月05日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 972m
- 下り
- 975m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:11
距離 11.2km
登り 981m
下り 979m
11:07
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ごく近くの東屋の横にも2台ほど停められるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好ですが、地蔵岳とその前の槍ヶ岳?に鎖あり |
その他周辺情報 | 425号は道が狭いく、酷道ブームなのか、意外と交通量があるので、お気をつけ下さい。 |
写真
感想
前日までの熊野入りで、今日も、奥駆の一部の山行。これで奥駆古道はコンプリート。
本日のコースに迷う所はありません。
地蔵岳の手前に数カ所の鎖場があります。
荷物が軽いと難なく進めますが、
大きく重いリュックの場合は、足元が見辛く、難儀するかもしれません。
記録を見ると奥駆古道は5年前に始めており、
森林公園から地蔵岳が抜けていたので補完しました。
コロナ蔓延などもあり、足掛け5年。
5年前の秋に、白谷トンネルから行仙岳から傘捨山へ行った際、まだ時間があったので、足を延ばして、地蔵岳まで進めました。
もし5年前に傘捨山で引き返しておれば、本日は、傘捨山まで行かねばならず、もう少し厳しい山行になったところでした。
5年前に地蔵岳まで行き、本日は色々と助かりました。
下山してタオルを落とした事に気づきましたが、もちろん引き返す気力はありません。
十津川村の帰りは、道はクネクネ。
途中でタオルを購入し、
かもきみの湯で汗を流し帰宅。
早めに帰れたので、テントも干せました。
もし5年前の山行が傘捨山までなれば、テントは干せないわ、渋滞に捕まるわ……だったでしょう。
後は、奥駆の細かいルートか、あるいは中辺路に挑むか……もちろん、細切れで。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する