記録ID: 546876
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山
【御来光】羊蹄山
2014年10月19日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,575m
- 下り
- 1,557m
コースタイム
(※平成26年12月 ヤマレコに追加、当時の記録を引用しています。)
【御来光登山】
■要 領
□スタート・ゴール地点:真狩登山口
□登山の速度:汗をかかない程度とし、日の出時刻(午前5時49分)までに山頂に到着する様にコントロール
□携行飲料(合計約1リットル) → 実績:お茶0.2リットル
■服装・持物等
□主な服装
ハット、ファイントラック(フラッドラッシュスキンメッシュ)+ウィックロン長袖Tシャツ+ULパーカ
CW-X+登山ズボン、シューズ(メレル)
□携行品
レインウェア、ソフトシェル(上)×2・(下)×1
■飲食物など
サーモス(お茶)、アミノバイタルゼリー×数個(携行のみ。)
□予 備
柿の種(携行のみ。)
■その他の持物
ヘッドライト×2、携帯電話・スマートフォン、デジカメ(RX100、TG-850)、GPS
【御来光登山】
■要 領
□スタート・ゴール地点:真狩登山口
□登山の速度:汗をかかない程度とし、日の出時刻(午前5時49分)までに山頂に到着する様にコントロール
□携行飲料(合計約1リットル) → 実績:お茶0.2リットル
■服装・持物等
□主な服装
ハット、ファイントラック(フラッドラッシュスキンメッシュ)+ウィックロン長袖Tシャツ+ULパーカ
CW-X+登山ズボン、シューズ(メレル)
□携行品
レインウェア、ソフトシェル(上)×2・(下)×1
■飲食物など
サーモス(お茶)、アミノバイタルゼリー×数個(携行のみ。)
□予 備
柿の種(携行のみ。)
■その他の持物
ヘッドライト×2、携帯電話・スマートフォン、デジカメ(RX100、TG-850)、GPS
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
九合目より積雪あり、稜線上はクラストしていました。 |
その他周辺情報 | 真狩村温泉保養センター まっかり温泉 〒048−1615 北海道虻田郡真狩村字緑丘174−3 電話 0136−45−2717 営業時間10:30〜21:00 定休日 月曜日 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 飲食物はサーモスのコーヒー飲み。軽量化のため、不用品は置いて行きたい。 |
感想
■ 行動の概要■
◆ 10月中旬、移動性高気圧と低気圧が交互に通過する、秋の典型的な気象
18日後半から高気圧が北海道にも張出し、19日は登山日和が期待される。
◆ 高気圧の張出しを前提とし、御来光登山を計画
山頂付近には積雪があるため、時間に余裕を持って行動するとするも、寒い稜線で日の出を待たない様に行動する事とした。
○ 真狩登山口駐車場到着:午前1時40分
登山口駐車場には、2台程度の駐車車両。 山小屋は今年の営業を終えているため、早朝出発組だろうか。
○ 午前2時登山開始:午前4時50分(日の出1時間前)に9合目を通過するように時間をコントロール
○ 汗冷えを防ぐため、歩く速度は汗をかかない程度とし、また上着のファスナー等を開閉して体温を調整
○ 心拍数は前半〜中盤が120〜140拍/分、8合目以降は時間調整のため150〜160拍/分
○ 登山道は9合目以降は雪となり、登山シューズではスリップして歩行に影響 → ここからストックを活用して前進
○ 稜線到着後は安全なコースを辿り、日の出1分前に羊蹄山最高点に到着・・・ 山頂にて30分過ごす。
○ 下山は、今年の営業を終えた山小屋を経由した。
http://jl8mgi.at-ninja.jp/main/main.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する