朝日岳 白池手前からMTB


- GPS
- 13:44
- 距離
- 42.8km
- 登り
- 2,462m
- 下り
- 2,453m
コースタイム
- 山行
- 12:35
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 13:45
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1030mからチャリで出発。 ヒワ平過ぎの連続カーブの部分はやたらと雪多い 押し歩きも多い 栂平手前1440m付近にチャリデポ。 栂平はスキー歩行 ヤッホー平過ぎは担いで歩いたり 中ノ沢の橋を渡ると雪が出てスキー歩行 蓮華温泉付近は雪ない。その先からスキー歩行 兵馬ノ平付近は水流もしっかり出てる木道をスキー歩行 瀬戸川へ下る斜面は登山道側は雪ない 沢筋はギリ繋がってました 瀬戸川の橋を渡り登山道をシートラ歩き 北側に回り込み沢筋へ入ると雪は繋がりました。 |
その他周辺情報 | 下山後の風呂は姫川温泉くさの湯 700円 |
写真
感想
今シーズン蓮華温泉ロッジは早々に営業終了してしまい、これはチャリで行くチャンスかなと思っていました。
ヒワ平ゲートまで車で入れればいいなと思っていましたが、全然手前で雪が出てチャリスタート。
まあ、ヒワ平ゲートまで楽々車で入れるようでは、よっぽど雪の多い年でない限りスキーは楽しめないだろうなとこの先の残雪の感じからそう思いました。
栂平でチャリデポ。
この先スキー歩行したり肩に担いだりで、蓮華温泉に到着。
兵馬ノ平先で瀬戸川の橋へ下るとこは登山道のほうへ行ってしまい、雪が切れてて板を手に持って下る箇所もあった
橋を渡り、シートラ歩きで向かうも北側へ回り込み沢筋へ入ると雪は繋がる。
白高地沢右岸を進み、右俣へ入り白高地の台地へ上がるつもりだったが、白高地沢はしっかり水流も出て無理そうで、尾根というか台地のようなとこの雪を繋げて朝日へ向かう。
ようやく朝日岳正面に出た、どこから登ろうか悩む。ここまで来てしまうと白高地の台地へ上がるのも、赤男山とのコルへ上がるのも少々遠回りな気がして、正面のダイレクト尾根を登る、上部はやや急だったがクトーだけで上がれました。
やっとで山頂到着でまったりしながら展望を楽しむ。
滑走は山頂から東側の白高地沢への斜面を落とす
急斜面だが、しっかり緩んで最高に楽しめました
あとは落としすぎず、トラバース気味に滑り瀬戸川の橋へ
降りてくる時は登山道の方へ行ってしまい失敗したが、沢筋だけは雪が繋がっていてシールクトーで兵馬ノ平へ上がる
キャンプ場過ぎてからはシール剥いでウロコで向かう
水を含んだシールは重くて、滑りも悪い
蓮華温泉から先はスキーで歩いたり肩に担いだりもしながらチャリデポ地着。
ヒワ平ゲートを過ぎれば新緑を愛でながらのサイクリングで帰還。
朝日岳は遠かったですが、他の斜面も滑ってみたいし、赤男の斜面もいい。また来てみたいなと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する