ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546996
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

後山〜船木山〜駒の尾山 縦走

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
11.6km
登り
1,186m
下り
1,188m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:42
合計
6:58
8:32
36
後山登山口
9:08
9:08
13
おごしきコース・一般コース 分岐
9:21
9:21
69
一般コース・行場コース 分岐
10:30
10:30
23
10:53
10:53
55
11:48
12:30
55
13:25
13:25
21
13:46
13:46
104
15:30
後山登山口
天候 晴れ時々曇り
気温:0℃〜10℃
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道標、テープもしっかり有り、危険箇所はありません。
松の木橋より林道を上がり、後山登山口に車を停めました。
いい天気です。
気温は0℃で寒いです。
準備しスタートです。
2014年11月15日 08:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/15 8:32
松の木橋より林道を上がり、後山登山口に車を停めました。
いい天気です。
気温は0℃で寒いです。
準備しスタートです。
案内があります。後山までは3時間です。
最終目的地である駒の尾山までは4時間余りかな。
2014年11月15日 08:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 8:33
案内があります。後山までは3時間です。
最終目的地である駒の尾山までは4時間余りかな。
修験の山ですね。現在も行者さんが入山され修行されています。
2014年11月15日 08:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/15 8:33
修験の山ですね。現在も行者さんが入山され修行されています。
登山口よりすぐのところに小屋がありますが、この中を通ります。
2014年11月15日 08:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/15 8:36
登山口よりすぐのところに小屋がありますが、この中を通ります。
垢離です。
昔はこれより女人禁制だったとのこと。
この辺りで行者さんは冷水を浴びるのでしょうか。
2014年11月15日 08:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/15 8:37
垢離です。
昔はこれより女人禁制だったとのこと。
この辺りで行者さんは冷水を浴びるのでしょうか。
昔は宿坊だったのか。今は避難小屋?
2014年11月15日 08:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/15 8:40
昔は宿坊だったのか。今は避難小屋?
大壁忠司さんはここでテント生活をしていたとのこと。
大壁さんとはどういう人?
なぜかサングラスが。
2014年11月15日 08:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/15 8:41
大壁忠司さんはここでテント生活をしていたとのこと。
大壁さんとはどういう人?
なぜかサングラスが。
橋が見えました。
2014年11月15日 08:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 8:42
橋が見えました。
橋を渡っていると左手に「不動の滝」が現れました。
行者さんは ここで冷水に打たれるのかなあ?
2014年11月15日 08:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/15 8:43
橋を渡っていると左手に「不動の滝」が現れました。
行者さんは ここで冷水に打たれるのかなあ?
樹林帯を登ります。
2014年11月15日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 8:45
樹林帯を登ります。
色づいています。気持ちいい。
2014年11月15日 08:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 8:46
色づいています。気持ちいい。
鐘懸の行者? 写真撮ってないですが、右手の斜面の上に巨大な岩が。なにか関係がある?
2014年11月15日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 8:56
鐘懸の行者? 写真撮ってないですが、右手の斜面の上に巨大な岩が。なにか関係がある?
少し開けた沢沿いに出ました。
2014年11月15日 08:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 8:59
少し開けた沢沿いに出ました。
石小屋? 雨は凌げますが。
2014年11月15日 09:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 9:00
石小屋? 雨は凌げますが。
沢沿いを登っていくと、分岐点があります。
右に行けば大馬鹿門がある「おごしき山」へ行けますが、
左に折れ、一般コースへ。
2014年11月15日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 9:08
沢沿いを登っていくと、分岐点があります。
右に行けば大馬鹿門がある「おごしき山」へ行けますが、
左に折れ、一般コースへ。
平成之大馬鹿門(へいせいのおおばかもん)は、京都の仏教大学の門柱として作られたものですが、刻み込まれた名称に問題ありとした騒動が起き、七種町が引き取ったそうです。
騒動となったのも分かりますね。
2014年11月15日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/15 9:08
平成之大馬鹿門(へいせいのおおばかもん)は、京都の仏教大学の門柱として作られたものですが、刻み込まれた名称に問題ありとした騒動が起き、七種町が引き取ったそうです。
騒動となったのも分かりますね。
テープはしっかりあります。
2014年11月15日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 9:10
テープはしっかりあります。
歩きにくいガレ場を登ります。
2014年11月15日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 9:13
歩きにくいガレ場を登ります。
分岐です。
一般コースへ。
行場コースは厳しいルートのようです。下りで使うと危険とのこと。
2014年11月15日 09:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 9:21
分岐です。
一般コースへ。
行場コースは厳しいルートのようです。下りで使うと危険とのこと。
沢をプチ渡渉。
2014年11月15日 09:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 9:24
沢をプチ渡渉。
木がたわんでいます。冬季はかなりの積雪のようですね。
2014年11月15日 09:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 9:33
木がたわんでいます。冬季はかなりの積雪のようですね。
つららを発見。
2014年11月15日 09:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 9:46
つららを発見。
もうすぐ稜線に出ます。
中央の木は変な育ち方をしています。
2014年11月15日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 9:52
もうすぐ稜線に出ます。
中央の木は変な育ち方をしています。
少し霜柱が。
2014年11月15日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 9:54
少し霜柱が。
尾根に乗りました。右に折れ後山方面へ。
2014年11月15日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 9:54
尾根に乗りました。右に折れ後山方面へ。
これからは最終目的地である駒の尾山まで尾根歩きです。
2014年11月15日 10:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:00
これからは最終目的地である駒の尾山まで尾根歩きです。
猿の腰掛
2014年11月15日 10:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:17
猿の腰掛
後山まであともう少し。
2014年11月15日 10:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:18
後山まであともう少し。
後山の山頂に着きました。山頂は兵庫県と岡山県の県境です。
岡山県側の標識です。
2014年11月15日 10:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/15 10:29
後山の山頂に着きました。山頂は兵庫県と岡山県の県境です。
岡山県側の標識です。
兵庫県側の標識です。
標識の立派さは岡山県に軍配。
標高は兵庫県(1m高い なんで?)に軍配。
2014年11月15日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/15 10:30
兵庫県側の標識です。
標識の立派さは岡山県に軍配。
標高は兵庫県(1m高い なんで?)に軍配。
さすがに三角点はひとつです。
2014年11月15日 10:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:29
さすがに三角点はひとつです。
山頂はこんな感じです。
広くはないですね。
2014年11月15日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:30
山頂はこんな感じです。
広くはないですね。
登ってくるときは日が差していたのに曇ってます。
2014年11月15日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:31
登ってくるときは日が差していたのに曇ってます。
南西方面は少し青空が。
2014年11月15日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:31
南西方面は少し青空が。
少しズームで。
これから行く舟木山と駒の尾山が見えます。
駒の尾山の笹の緑が綺麗です。
2014年11月15日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/15 10:32
少しズームで。
これから行く舟木山と駒の尾山が見えます。
駒の尾山の笹の緑が綺麗です。
尾根のパノラマルートを歩きます。
2014年11月15日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:33
尾根のパノラマルートを歩きます。
雲多いです。天気予報では晴れなのに。
2014年11月15日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:36
雲多いです。天気予報では晴れなのに。
一旦下ます。
2014年11月15日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:38
一旦下ます。
途中パシャリ。
2014年11月15日 10:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:41
途中パシャリ。
ちくさ高原スキー場が見えます。
2014年11月15日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:42
ちくさ高原スキー場が見えます。
南方面には日名倉山が見えます。
2014年11月15日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:42
南方面には日名倉山が見えます。
岡山県の舟木山頂上に到着です。
2014年11月15日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:53
岡山県の舟木山頂上に到着です。
兵庫県の舟木山頂上に到着です。
2014年11月15日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/15 10:53
兵庫県の舟木山頂上に到着です。
山頂というより通過点ですね。
2014年11月15日 10:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:54
山頂というより通過点ですね。
振り向いて後山方面です。
2014年11月15日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:55
振り向いて後山方面です。
舟木山山頂よりすぐのところに案内が。
2014年11月15日 10:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 10:56
舟木山山頂よりすぐのところに案内が。
駒の尾山が近づきました。
手前は鍋ヶ谷山です。
2014年11月15日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/15 10:59
駒の尾山が近づきました。
手前は鍋ヶ谷山です。
駒の尾山まで2.1km。
2014年11月15日 11:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 11:01
駒の尾山まで2.1km。
両サイド笹の歩道です。
2014年11月15日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/15 11:35
両サイド笹の歩道です。
高い樹木がなく美しい駒の尾山。
2014年11月15日 11:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 11:37
高い樹木がなく美しい駒の尾山。
分岐に来ました。
2014年11月15日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 11:45
分岐に来ました。
山頂直下の避難小屋です。
2014年11月15日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 11:45
山頂直下の避難小屋です。
この上が山頂です。
2014年11月15日 11:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 11:46
この上が山頂です。
駒の尾山の山頂に着きました。
2014年11月15日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 11:48
駒の尾山の山頂に着きました。
山頂には3名の方が居られました。かなり寒くてグローブを脱ぐことができません。
お腹空いてさっきからグ〜っとなっています。
さっそく昼食を頂きます。
2014年11月15日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/15 11:59
山頂には3名の方が居られました。かなり寒くてグローブを脱ぐことができません。
お腹空いてさっきからグ〜っとなっています。
さっそく昼食を頂きます。
ダルガ峰方面です。霞んでます。
2014年11月15日 12:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 12:00
ダルガ峰方面です。霞んでます。
たいへん寒いので長居はせず下山します。
2014年11月15日 12:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 12:29
たいへん寒いので長居はせず下山します。
これから戻る縦走路です。
2014年11月15日 12:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/15 12:29
これから戻る縦走路です。
前回は左のちくさ高原より来ました。
今日はピストンですので来た道を戻ります 右へ。
2014年11月15日 12:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 12:31
前回は左のちくさ高原より来ました。
今日はピストンですので来た道を戻ります 右へ。
少し晴れ間が。
2014年11月15日 13:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 13:00
少し晴れ間が。
山肌の緑がきれいですね。
2014年11月15日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 13:04
山肌の緑がきれいですね。
西方面はいい天気です。
2014年11月15日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 13:16
西方面はいい天気です。
舟木山まで戻ってきました。
2014年11月15日 13:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 13:24
舟木山まで戻ってきました。
後山に向けての登りです。
2014年11月15日 13:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/15 13:33
後山に向けての登りです。
下山ルートである後山の稜線です。
2014年11月15日 13:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 13:33
下山ルートである後山の稜線です。
舟木山と後山の間の谷です。
2014年11月15日 13:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 13:34
舟木山と後山の間の谷です。
後山まで来ました。
2014年11月15日 13:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 13:46
後山まで来ました。
三室山と氷ノ山?
2014年11月15日 13:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 13:48
三室山と氷ノ山?
行者コース分岐まで下りて来ました。
2014年11月15日 13:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 13:57
行者コース分岐まで下りて来ました。
笛石山との登山道の出合いです。
ここは左に折れます。
2014年11月15日 14:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 14:16
笛石山との登山道の出合いです。
ここは左に折れます。
プチ沢を渡渉。
2014年11月15日 14:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 14:48
プチ沢を渡渉。
沢沿いのガレ場まで来ました。
2014年11月15日 15:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 15:00
沢沿いのガレ場まで来ました。
分岐を通過。
2014年11月15日 15:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 15:05
分岐を通過。
この辺りは紅葉がちらほら。
2014年11月15日 15:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 15:20
この辺りは紅葉がちらほら。
沢沿いを下ります。
2014年11月15日 15:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 15:07
沢沿いを下ります。
赤がきれかったのでパシャリ。
2014年11月15日 15:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/15 15:20
赤がきれかったのでパシャリ。
下に見える木橋を渡ります。
2014年11月15日 15:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/15 15:23
下に見える木橋を渡ります。
車を停めてある登山口まで無事戻ってきました。
お疲れさまでした。
2014年11月15日 15:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/15 15:30
車を停めてある登山口まで無事戻ってきました。
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

以前より気になっていた後山へ行ってきました。
兵庫県側の千種の後山登山口よりスタートし、後山〜舟木山〜駒の尾山へと縦走しました。
松の木橋より後山登山口まで林道を車で上がりましたが、道は思った以上に悪く気を遣いました。帰りにはこの林道で落石に遭い車が凹んじゃいました(泣)。
今後、こちらからは登るのを止めときましょう(固決)。
後山の稜線に出るまでは、途中 沢沿いのガレ場を過ぎ、トラバースしますが、道幅が狭く注意を要するところが数か所ありましたので慎重に。
後山〜舟木山〜駒の尾山の稜線歩きは快適でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら