ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547077
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰から伊豆半島と駿河湾が見えた?・・・・、薬師岳まで

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
19.1km
登り
1,763m
下り
1,745m

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
0:30
合計
10:10
6:30
6:30
0
6:30
6:30
65
7:35
7:35
45
8:20
8:20
40
9:00
9:00
30
9:30
9:30
65
10:35
10:40
5
10:45
10:45
10
10:55
11:00
5
11:05
11:05
15
11:20
11:20
40
12:00
12:20
35
12:55
12:55
30
13:25
13:25
35
14:00
14:00
0
14:00
14:00
55
14:55
14:55
45
○夜叉神峠登山口〜夜叉神峠
 カラマツ林の中を緩やかに登ります。雪や凍結場所は全くありませんが落ち葉が堆積しており、その下には小石がゴロゴロしていますので、下りでは少し足を取られました。
○夜叉神峠〜杖立峠
 一旦、下り崩壊地の急坂を登ると、コメツガの原生林の中を緩やかに登ります。途中、富士山のビューポイントもあります。この区間も雪や凍結場所は全くありませんでした。
○杖立峠〜焼け跡
一旦、下りながら再び緩やかに登ります。植生はコメツガからシラビソの原生林に変わります。この区間も雪や凍結場所は全くありませんでした。
○焼け跡〜苺平
 正面には白峰三山から続く南アルプスの稜線が一望できます。焼け跡からは石がゴロゴロした枯れ沢のような急坂を登りながらシラビソの樹林帯へと入ります。樹林帯の少し前には富士山のビューポイントがあります。樹林帯の中も序盤は掘割状の急坂が続き、勾配が緩やかになると間もなく苺平となります。
○苺平〜南御室小屋
 ここから、南御室小屋まではシラビソの原生林の中をほぼ下りとなります。緩い下りではありますが、帰りの登り返しが足に堪えます。
○南御室小屋〜砂払岳
 小屋裏からは、いきなりの急登ですが、夏道はそれほどの急坂ではありません。シラビソの原生林の中、1ケ所だけ木の根と泥土の急勾配がありますが、全体的には緩やかに登る感じです。この樹林帯の中あたりから登山道にうっすらと雪が残っている場所が見られました。
○砂払岳〜薬師岳
 稜線に出ると風は弱かったのですが、対面の白峰3山には雪雲が掛かっており、こちら側にも小雪が舞ってきて少しヒンヤリしました。特に手は少し痺れてきたので手袋を着用していたのですが、薄いものだったので痺れが止まりませんでした。蟻地獄?のような砂礫を登り、大岩の間を抜けて、一旦下ると薬師小屋です。小屋からハイマツの間を抜けて、再び砂礫帯を登ると薬師岳の山頂です。
天候 晴れ時々曇り、ガス、そして風に乗って小雪が舞っていました。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路道路、甲府昭和インターチェンジから南アルプス林道にて芦安から夜叉神峠登山口駐車場まで自家用車を利用しました。土曜日でしたが、バスの通行もなくなったせいか閑散としていました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあります。危険な場所はありません。
予定よりかなり遅刻してしまいましたが、ヘッドランプを点けてスタートしました。気温は登山口で1度でした。
2014年11月15日 05:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
11/15 5:32
予定よりかなり遅刻してしまいましたが、ヘッドランプを点けてスタートしました。気温は登山口で1度でした。
空は満天の星空で月も出ており、今日は期待できそうな一日のスタートでしたが・・・・。
2014年11月15日 06:01撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
11/15 6:01
空は満天の星空で月も出ており、今日は期待できそうな一日のスタートでしたが・・・・。
夜叉神峠で日の出を迎えて、白峰3山のモルゲンロートを見ることができました。この時点では雲もほとんどありませんでしたが・・・・。
2014年11月15日 06:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
20
11/15 6:28
夜叉神峠で日の出を迎えて、白峰3山のモルゲンロートを見ることができました。この時点では雲もほとんどありませんでしたが・・・・。
日本第3位の間ノ岳のアップです。なかなかの存在感のある山容です。
2014年11月15日 06:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
37
11/15 6:30
日本第3位の間ノ岳のアップです。なかなかの存在感のある山容です。
大崖阿頭山もモルゲンロートで萌えていました。
2014年11月15日 06:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
11/15 6:34
大崖阿頭山もモルゲンロートで萌えていました。
富士山のビューポイントからの日本一です。
2014年11月15日 06:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
11/15 6:59
富士山のビューポイントからの日本一です。
杖立峠まで来ました。ここまでは完全な夏道です。
2014年11月15日 07:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
11/15 7:37
杖立峠まで来ました。ここまでは完全な夏道です。
焼け跡に到着です。眩しいほどの青空です。
2014年11月15日 08:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
11/15 8:22
焼け跡に到着です。眩しいほどの青空です。
でも白峰3山には雲が掛かり始めていました。
2014年11月15日 08:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
11/15 8:23
でも白峰3山には雲が掛かり始めていました。
焼け跡から樹林帯に入る少し手前のビューポイントからの日本一です。
2014年11月15日 08:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
15
11/15 8:37
焼け跡から樹林帯に入る少し手前のビューポイントからの日本一です。
苺平に着きました。ここまで、誰にも抜かれず、誰ともスレ違うことはありません。土曜日にしては静かな山歩きが続きます。
2014年11月15日 09:01撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
11/15 9:01
苺平に着きました。ここまで、誰にも抜かれず、誰ともスレ違うことはありません。土曜日にしては静かな山歩きが続きます。
いつもの看板です。
2014年11月15日 09:26撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
11/15 9:26
いつもの看板です。
南御室小屋に到着しました。週末は営業しているようですね。テント場には1張りと寂しい感じでした。
2014年11月15日 09:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
11/15 9:30
南御室小屋に到着しました。週末は営業しているようですね。テント場には1張りと寂しい感じでした。
南御室小屋のすぐ裏の急登も、まだ雪がないので左側の夏道を進みました。
2014年11月15日 09:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
11/15 9:33
南御室小屋のすぐ裏の急登も、まだ雪がないので左側の夏道を進みました。
今日の山行で気になった黄色いリボンです。結構、数多く設定されていましたが、前回歩いた時には無かったような気がします。幸せの******でしょうか?
2014年11月15日 09:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
11/15 9:42
今日の山行で気になった黄色いリボンです。結構、数多く設定されていましたが、前回歩いた時には無かったような気がします。幸せの******でしょうか?
砂払岳の手前の樹林帯から、登山道に雪が現われ始めましたが、ほぼ影響はありませんでした。
2014年11月15日 20:26撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11/15 20:26
砂払岳の手前の樹林帯から、登山道に雪が現われ始めましたが、ほぼ影響はありませんでした。
稜線に出ました。観音岳までは晴れているようでしたが・・・・。
2014年11月15日 10:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
11/15 10:24
稜線に出ました。観音岳までは晴れているようでしたが・・・・。
対面の白峰3山側には雲が・・・・。しかも雪が降っているようで、こちらにも小雪が舞ってきました。
2014年11月15日 10:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
11/15 10:24
対面の白峰3山側には雲が・・・・。しかも雪が降っているようで、こちらにも小雪が舞ってきました。
砂払岳の頂上からの辻山と富士山です。富士山の右側にオレンジ色に輝く場所が見えます。
2014年11月15日 10:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
11/15 10:33
砂払岳の頂上からの辻山と富士山です。富士山の右側にオレンジ色に輝く場所が見えます。
アップにすると海のように見えます。その背後に見えているのは伊豆半島?のようでした。場所的にはピタリと合います。
2014年11月15日 10:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
11/15 10:34
アップにすると海のように見えます。その背後に見えているのは伊豆半島?のようでした。場所的にはピタリと合います。
薬師岳は美しく見えました。風もそれほど強くはありません。でも冷たい風でした。
2014年11月15日 10:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
25
11/15 10:40
薬師岳は美しく見えました。風もそれほど強くはありません。でも冷たい風でした。
韮崎の街ですね。
2014年11月15日 10:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:40
韮崎の街ですね。
薬師小屋も小屋番さんが、忙しそうに働いていらっしゃいました。
2014年11月15日 10:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
11/15 10:43
薬師小屋も小屋番さんが、忙しそうに働いていらっしゃいました。
薬師岳の山頂に着き、定番の1枚です。背後に見えるはずの北岳、間ノ岳、農鳥岳は雪雲で霞んでしまっていました。
2014年11月15日 10:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
11/15 10:55
薬師岳の山頂に着き、定番の1枚です。背後に見えるはずの北岳、間ノ岳、農鳥岳は雪雲で霞んでしまっていました。
滑走路のような観音岳までの稜線です。あちらまで歩いても展望は期待できそうもなく、時間的にも余裕を持って下山したいので、今日はここでサヨナラです・・・・。
2014年11月15日 10:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
11/15 10:57
滑走路のような観音岳までの稜線です。あちらまで歩いても展望は期待できそうもなく、時間的にも余裕を持って下山したいので、今日はここでサヨナラです・・・・。
八ヶ岳にも雲が掛かっていました。こちらは夕方まで一日、ダメだったようです。
2014年11月15日 10:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
11/15 10:57
八ヶ岳にも雲が掛かっていました。こちらは夕方まで一日、ダメだったようです。
南御室小屋まで戻ると、朝張ってあったテントとは別のテントが張ってありました。
2014年11月15日 12:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
11/15 12:00
南御室小屋まで戻ると、朝張ってあったテントとは別のテントが張ってありました。
南アルプス天然水は、まだまだ絶好調!でした。
2014年11月15日 12:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
19
11/15 12:02
南アルプス天然水は、まだまだ絶好調!でした。
金峰山や茅が岳は、なかなかの展望でした。
2014年11月15日 12:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
11/15 12:24
金峰山や茅が岳は、なかなかの展望でした。
苺平への厳しい登り返しです。この部分は造形物のような石畳が続きます。
2014年11月15日 12:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
11/15 12:33
苺平への厳しい登り返しです。この部分は造形物のような石畳が続きます。
苺平から大ナジカ峠へと続く登山道です。いつかは歩いてみたい区間です。
2014年11月15日 12:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
11/15 12:54
苺平から大ナジカ峠へと続く登山道です。いつかは歩いてみたい区間です。
今日も猫神様にお参りしました。
2014年11月15日 13:10撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
11/15 13:10
今日も猫神様にお参りしました。
焼け跡手前からの日本一のビューポイントからです。
2014年11月15日 13:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
11/15 13:16
焼け跡手前からの日本一のビューポイントからです。
朝よりも太陽の位置の関係で、美しく見えました。
2014年11月15日 13:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
15
11/15 13:16
朝よりも太陽の位置の関係で、美しく見えました。
焼け跡に着きました。今頃、稜線に立っていれば好展望だったようです。最近の悪いパターンです。
2014年11月15日 13:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
11/15 13:25
焼け跡に着きました。今頃、稜線に立っていれば好展望だったようです。最近の悪いパターンです。
日本第2位の北岳のアップです。雪が増えていますね。
2014年11月15日 13:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
19
11/15 13:24
日本第2位の北岳のアップです。雪が増えていますね。
いつもの樹林帯の主にも、ご挨拶をしてから下山です。
2014年11月15日 13:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
11/15 13:51
いつもの樹林帯の主にも、ご挨拶をしてから下山です。
コメツガとダケカンバの樹林帯、青空もいい感じです。
2014年11月15日 14:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
11/15 14:08
コメツガとダケカンバの樹林帯、青空もいい感じです。
最後の富士山のビューポイントからです。まだまだ美しく見えました。
2014年11月15日 14:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
11/15 14:29
最後の富士山のビューポイントからです。まだまだ美しく見えました。
今日の日本一は、最後までハンサムな姿を見せてくれました。
2014年11月15日 14:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
11/15 14:30
今日の日本一は、最後までハンサムな姿を見せてくれました。
こちらは、市川三郷方面になるのかな?帰りは、みたまの湯に決定しました。
2014年11月15日 14:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
11/15 14:32
こちらは、市川三郷方面になるのかな?帰りは、みたまの湯に決定しました。
立派なカラマツ林です。残念ながら黄金の黄葉は終わっていました。
2014年11月15日 14:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
11/15 14:46
立派なカラマツ林です。残念ながら黄金の黄葉は終わっていました。
登る時には暗闇だったので気がつきませんでしたが、こちらは見事な紅葉でした。
2014年11月15日 15:39撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
11/15 15:39
登る時には暗闇だったので気がつきませんでしたが、こちらは見事な紅葉でした。
撮影機器:

感想

 今日は、2ケ月振りの鳳凰山だったので、天気も良ければ早起きして、雪が積もる前に地蔵岳までのピストンを考えていたのですが、寝坊してしまい夜叉神峠の登山口に着いたのが5時30分となってしまいました。
 この時点で、地蔵岳は諦めていつもどおりに、観音岳ピストンだと思いながら歩き始めました。夜叉神峠まで来るとちょうど日の出の時間と重なり、白峰3山のモルゲンロートを見ながら進みました。まだ雪も凍結場所も全くないので、歩きやすい登山道が続きます。杖立峠を過ぎたあたりから風が少し出てきました。事前の山天気によると鳳凰山の風は3000m付近で風速20mという強風予報だったので、ある程度の風は予想してズボンの下にはタイツを着装しる等の防寒対策を講じて来たんですが、何と手袋を薄い物しか持ってきておらず、手の痺れに悩まされました。
 樹林帯を抜けて、焼け跡まで来ると見事なブルーの空が広がっていましたが、白峰3山には雲が掛かってしまっていました。焼け跡付近の風の感じから稜線に出ても、それほどの強風ではないなと思いながら歩きますが、気温が低いのか相変わらず手は冷たかった。
 南御室小屋から、再び樹林帯に入ったあたりからは、登山道にうっすらと雪が残った場所が何か所か見られましたが、凍結等はなく歩きやすさは変わりません。
 樹林帯を抜けて稜線に出ると風は微風ですが、対面の南アルプス側には雪雲が掛かっていて、こちら側にも小雪が舞ってきて手の痺れが最高潮?になりました。蟻地獄のような砂礫を登り砂払岳の頂上に立ち、白峰3山から続く南アルプスの南端を見ると、オレンジ色に輝く部分が見えました。よく見ると海のように見えます。その背後には伊豆半島のような物も見えているではありませんか。ということは、オレンジ色に輝く海は駿河湾ということになります。何度も歩いている場所ではありますが、ここから海が見えるとは驚きであり、私にとっては大発見でした。
 薬師岳の山頂に立ちましたが、白峰3山と仙丈ケ岳側には雲が掛かり、八ヶ岳も同様の状態でした。観音岳まで歩こうかと少し進みましたが、手の痺れが治まらず、展望も期待出来そうもないので、今日のところは諦めて下山することに・・・・。
 下りながらは、下山後の日帰り温泉を楽しみに妄想しながら、予定よりも早く夜叉神峠登山口に無事に到着しました。
 土曜日の山行でしたが、めっきりと登山者が減ったようで、登りも下りもスレ違う人が、とても少なかったです。特に下山時には、土曜日だといつも登って来る登山者が多いのですが、ほとんどいらっしゃいませんでした。
 下山後には、市川三郷町にある「みたまの湯」に立ち寄り、露天風呂に浸かり、本日歩いた鳳凰山への稜線を眺めながら登山の汗を流しました。下山後、雲ひとつないその稜線を見ながら少しだけ複雑な思いでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

はじめまして
エスパーステント私のです
冷気が寒そうなので、このあと朝にあったテントサイトに移動しました。
タイムだと、南御室小屋〜砂払岳あたりですれ違ったみたいです。強風が寒かったですね〜。
2014/11/17 18:34
お疲れ様でした。
 chamaoさん、コメントありがとうございます。

 あの鮮やかな緑色のテントはとても目立っていましたね。
 風は確かに冷たかったですね。
 私は薬師岳で早々に下ってしまったからかもしれませんが、同日に登られた方々、皆さんが書かれているほどの強風だとは思いませんでしたが・・・・。
2014/11/19 22:01
駿河湾見えたのですか〜
sss さん はじめまして

遅いコメントですみません。たぶん火事場跡辺りですれ違ってますね。
砂払岳から駿河湾が見えたのですか〜
夕刻ですが眺望があったので富士山は見たのですが
もっと振り返ればよかったと残念に思ってます
山で見つける海も素晴らしいですね
色々な情報を楽しみにしております。
2014/11/23 23:22
Re: 駿河湾見えたのですか〜
おはようございます。soratokazeさん、コメントありがとうございます。

この場所は何度も歩いていますが、海を見たのは初めてでした。もちろん、もっと天気が、良い日もありましたので、自分が気づかないだけだったのかもしれません。
2014/11/25 6:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら