記録ID: 5471100
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
日程 | 2023年05月03日(水) 〜 2023年05月04日(木) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 二日間とも晴れ |
アクセス |
利用交通機関
スキー場のP
車・バイク
前泊は、白馬道の駅にテント泊しました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雪が融けるのが早いようです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 帰り道にある、ぽかぽかランドに入湯しました。連休で混んでいました。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー 雨具上下 ズボン 靴下 グローブ 毛手袋 予備手袋 防寒着 ロングスパッツ 毛帽子 バラクラバ 冬靴 ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 スマホ 充電器 筆記用具 医薬品 保険証 サングラス タオル カメラ シュラフ シュラフカバー マット ヘルメット ハーネス ピッケル 細引き |
---|---|
共同装備 | テント一式 銀マット ガスバーナー一式 フライパン クッカー ランタン(太陽光) ザイル テントシューズ |
写真
感想/記録
by hihiyama
春の五竜岳は、09年5月に2人の山仲間と八方尾根を登って唐松岳を越えて五竜山荘へ。翌日に五竜岳に登ってから鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳を縦走した春山合宿以来である。最初に五竜岳の頂を踏んだのは、74年9月に単独で後立山連峰を縦走した時(白馬岳から七倉岳まで)である。これまで冬を含めて9回ほどその頂に立ったが、その登路の多くは「遠見尾根」だった。最近の記録では、17年9月の夏に遠見尾根を登ってから爺ヶ岳まで、同級生の百名山登山に同行していた。 遠見尾根にはそれぞれ深い思い出・記憶・記録がある。特に04年12月の冬山合宿では、総勢12名の山仲間と五竜岳を目指してテントを小遠見山の先に張ったが、大雪のため全然動けずに3日後にやっと下山できたことがあった。
今回は、久しぶりの遠見尾根からの五竜岳だった。昨年の5月に計画したが、突然の事情により延期とした。そのため勇躍して山の仲間2人と共に遠見尾根からの登山となった。天気には大変恵まれたが、体力が落ちた今は久しぶりのテント泊登山は、荷物が重く山に鍛えられた2日間でした。それでもやっぱり山は良いものだと再認識した登山でした。
今回は、久しぶりの遠見尾根からの五竜岳だった。昨年の5月に計画したが、突然の事情により延期とした。そのため勇躍して山の仲間2人と共に遠見尾根からの登山となった。天気には大変恵まれたが、体力が落ちた今は久しぶりのテント泊登山は、荷物が重く山に鍛えられた2日間でした。それでもやっぱり山は良いものだと再認識した登山でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:313人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する