記録ID: 5471402
全員に公開
ハイキング
近畿
大坂山、数曽寺最高峰
2023年05月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:56
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 487m
- 下り
- 463m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
馬瀬公民館に自転車をデポ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大坂山 地味だけど良い山。沢沿いからのスロースタートで登り始めると岩稜に切り替わる。高御位山の百間岩を経験した人なら楽しく登れる。 今日は渡渉は1ヶ所だったが、過去の皆様のレコでは水量の多いときは時は登山靴を濡らす覚悟が必要な渡渉が何度かあるようです。 数曽寺最高峰(背山) 山頂付近は最近刈り払われたようで見晴らしが良い。山頂から今回通った馬瀬方面へのルートは藪化が進み、ルートが消失しかけている。大坂山方面にピストンするのが正解。 |
その他周辺情報 | 西脇市野村町の〆そば屋本店。 そば、うどん、カレーなど。 つけ鴨 うまし! |
写真
感想
人気の山である三草山に登れば必ず目にするお向かいの山にかーるい気持ちで臨んだら、精神修業の場になってしまった。
大坂山はワイルドさにビックリ。
数曽寺最高峰はピストンするか縦走で突っ切るかで印象が変わる。普通の感性をお持ちの方はピストンを、1時間の藪漕ぎに楽しみを見出せるような変態は縦走を選ぼう。 私? ナイショ😉
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
つい最近、私も数曽寺最高峰から伐採され放置?された木の中を突破し馬瀬方面に下山したのですが酷い目に遭いました
怪我せずに下山できて何よりです
あえて馬瀬方面に向かわれたのですね。
大袈裟言いの私と違い、あの過酷な経験をサラッと表現されておられる所が大人ですね。
そしてあなたもおそらくは○○側の人ですね?あの言いようのない苦難の経験を共有出来る人がおられ、とても嬉しく思った次第です。お互いに良い山行を続けられますように。
なんのなんの、あのシダ薮で2・3回ズルッとこけました
今後ルートがふさがれている様な所は無理に行かず素直にもと来たルートを戻ろうと思った山歩きでした
ワイカビさんも元気に良い山行続けて下さい
私の記録をお気に入りに入れてますが
ほぼ同じコースではないのでしょうか?
因みに私が続行したのはコースが消える前に
クリアしたかったからです
(今後益々登山者人口が減り整備されず消滅するでしょう)
お気に入りに入れたのは、レコが気に入ったからですよ。
参考ににする以外にもお気に入りの理由はあるのです😤
大変なコースだし、とても人様におすすめは出来ないけれどレコを参考に、たまに現れる物好きさんや強者さんが挑戦されるかも知れません。コースが消えずに細々残っちゃったりして、なんて思います。‥‥やっぱないか😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する