記録ID: 5471834
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
明神ヶ岳、明星ヶ岳、鷹巣山、浅間山
2023年05月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:59
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,300m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:05
距離 16.5km
登り 1,300m
下り 1,287m
12:52
ゴール地点
天候 | 薄曇り、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路は、宮城野案内所前13時00分発小田原駅行に乗車。乗車10分遅れ、到着25分遅れ。890円。箱根湯本駅まで渋滞。急ぐ人は箱根登山鉄道を使うようアナウンスあり。週末、箱根の運転士さんは大変です‥。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
きれいに整備されており、自治体、関係者に感謝します。 浅間山、鷹巣山には、ゴロゴロした花崗岩はないのでトレッキング/登山靴はなくても良いかもしれません。赤土が多かったので雨上がりには注意。 明神ヶ岳、明星ヶ岳は花崗岩が多い場所が多数あり、注意が必要です。 |
写真
鷹巣山頂上(834m)には、鷹巣城跡の解説板、テーブルセットが。こちらの解説では城の位置、規模は不明と書かれ、浅間山の解説では鷹巣城はきっとこの場所(現、浅間山に)とも。早い解明を祈ります。また、ここは古い中央火口丘だそうです。
少しの時間で形も変わります。強風のせい?
雲を楽しんでいるうちに小涌谷駅に到着。強羅駅まで歩こうと考えてましたが歩道もないような道なので箱根登山鉄道を使いました。疲れがでていたこともあり。
雲を楽しんでいるうちに小涌谷駅に到着。強羅駅まで歩こうと考えてましたが歩道もないような道なので箱根登山鉄道を使いました。疲れがでていたこともあり。
箱根に多い、細い竹に囲まれた尾根コースを進みます。囲まれている場所は風の轟音があっても歩きの影響はありません。途中、すれ違った子供連れのお父さんから頂上付近は気をつけて。と話しかけられました。最後の100mで引き返すこと、本気で悩みました。と報告したい。
明神ヶ岳(1,169m)に着きました。手前に風を防ぐ樹木がない場所が3箇所。立っていられません。風速20m/s超か分かりませんが踏ん張っていないと持っていかれそう。早々に退散しました。細かな砂利が弾丸のよう。痛い。
宮城野分岐まで戻り宮城野へ下山。宮城野案内所前バス停に着き記録を終了。時刻表には小田原駅行とありますが、その多くが箱根湯本駅止まり。運良く13時00分発の小田原駅行に直ぐ乗れました。渋滞はありましたが。
感想
当日は高校同窓生のハイキングで地元長野の高鳥谷山を登る予定でしたが、荒天予報があり2日前に延期が決定。初参加を楽しみでしたが残念です。
とはいえ1日空いたことと、夜遅くまで雨が降らないと云う予報から箱根の山を目指す日としました。神奈川県の山(分県ガイド)で紹介されている4座を目指します。表題は標高が高い順としましたが、登ったのは浅間~鷹巣、明星~明神の順です。
天気予報はハズレていません。他の方のレポではこの日、明神ヶ岳では22m/sの予想があったとか。箱根ロープウェイも早々に運行中止を決めるなか(箱根登山鉄道乗車時に知った)山に入ってしまいました。そのときの疑問「北風と太陽」って、どんな話だったっけー?、と大声で叫んでも無駄だったと思われます。きっと風切音でかき消されたと。
明神ヶ岳付近で立っていることも辛い経験も、砂塵がたたきつけられて痛い思いもしましたが次回以降、風速も注意する教訓を得た日となりました。
変わった雲も見られたし、予定4座も達成できたし、なにより無事帰宅でき良い一日になりました。
宮ノ下バス停から宮城野案内所前バス停までは、33,138歩でした。お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人
いいねした人