ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5473569
全員に公開
トレイルラン
京都・北摂

梅谷北尾根〜大比叡〜無動寺〜比叡アルプス☆雨が降る前に

2023年05月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
14.8km
登り
989m
下り
974m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:08
合計
3:11
距離 14.8km 登り 989m 下り 994m
14:30
9
スタート地点
14:39
26
15:05
15:06
6
15:12
16
15:46
15:47
4
15:51
15
16:06
16:07
8
16:15
16:17
37
16:54
15
17:09
5
17:14
17:15
9
17:24
17:26
15
17:41
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
修学院離宮道より
コース状況/
危険箇所等
良好に整備された一般登山道
梅谷北尾根の堀割の古道へ
2023年05月06日 14:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/6 14:47
梅谷北尾根の堀割の古道へ
快適な新緑の尾根道
2023年05月06日 14:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/6 14:49
快適な新緑の尾根道
桂谷上部の展望地より
2023年05月06日 15:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/6 15:05
桂谷上部の展望地より
雨が降り始めるがツツジヶ丘へ
2023年05月06日 15:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/6 15:30
雨が降り始めるがツツジヶ丘へ
色とりどりのツツジが満開
2023年05月06日 15:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/6 15:32
色とりどりのツツジが満開
雨の中、ツツジの園を彷徨う
2023年05月06日 15:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/6 15:35
雨の中、ツツジの園を彷徨う
新緑とのコントラストが鮮やかだ
2023年05月06日 15:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/6 15:37
新緑とのコントラストが鮮やかだ
比叡山山頂の駐車場より
雨に烟る横高山と水井山(奥)
2023年05月06日 15:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/6 15:46
比叡山山頂の駐車場より
雨に烟る横高山と水井山(奥)
大比叡の三角点に
2023年05月06日 15:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/6 15:50
大比叡の三角点に
山頂の東側で九輪草の咲く御廟
2023年05月06日 15:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/6 15:56
山頂の東側で九輪草の咲く御廟
雨に霞む琵琶湖の展望
2023年05月06日 16:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 16:02
雨に霞む琵琶湖の展望
ケーブル比叡より
雨も上がり展望がはっきりしてくる
2023年05月06日 16:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 16:07
ケーブル比叡より
雨も上がり展望がはっきりしてくる
満開のヤマツツジ
2023年05月06日 16:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/6 16:08
満開のヤマツツジ
無動寺への参道の大杉
2023年05月06日 16:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 16:13
無動寺への参道の大杉
新緑の弁天堂
2023年05月06日 16:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/6 16:19
新緑の弁天堂
その下では九輪草が咲いていた
2023年05月06日 16:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/6 16:22
その下では九輪草が咲いていた
一本杉の駐車場より
大津の展望
2023年05月06日 16:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/6 16:51
一本杉の駐車場より
大津の展望
西側の京都の展望
2023年05月06日 16:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 16:52
西側の京都の展望
市街の展望
彼方では大阪のビル街のシルエットも確認出来る
2023年05月06日 16:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 16:52
市街の展望
彼方では大阪のビル街のシルエットも確認出来る
一本杉
比叡山では珍しい台杉だ
2023年05月06日 16:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/6 16:53
一本杉
比叡山では珍しい台杉だ
比叡山を眺めて
四明岳(左)と大比叡(右)
2023年05月06日 16:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/6 16:54
比叡山を眺めて
四明岳(左)と大比叡(右)
愛宕山(右)は雲の中
2023年05月06日 16:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 16:55
愛宕山(右)は雲の中
比叡アルプスへ
2023年05月06日 16:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/6 16:56
比叡アルプスへ
比叡アルプスの新緑の二重おね
2023年05月06日 16:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/6 16:59
比叡アルプスの新緑の二重おね
ひと気のない曼殊院に
2023年05月06日 17:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/6 17:25
ひと気のない曼殊院に
曼殊院の門前
2023年05月06日 17:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/6 17:26
曼殊院の門前
撮影機器:

感想

連休後半のこの週末は雨の予報でああり、家内が車を使って出掛けているので、車が使えない。登山は諦めて午前中は熊野古道の山行記を書いていたのだが、雨が降り出す時間の予報が後ろにずれたこともあり修学院の近くでランチをとるついでに久しぶりに比叡山に登ることにする。もっとも比叡山に登るという目的がなければわざわざ修学院に赴くこともないのであるが。

修学院離宮道のスタート地点に立ったのは14時半。予報では雨の降り出しは18時頃なので3時間の周回コースを考える。梅谷の登山口から北尾根と呼ばれる堀割の古道に入る。修学院からはこのルートが最短になるだろう。地図には載っていない道ではあるが、かつては京都から比叡山に至る要路の一つだったのだろう、歩きやすい深い堀割の道が続く。

雲母坂の登山道と合流すると一人の外国人の男性が下山して来られる。既に汗だくの私の姿を見て「大変そう。頑張って下さい」と流暢な日本語で声をかけられる。ケーブル比叡の南側の展望台まで一気呵成に駆け上がり、ここで一息つく。京都の市街では雨が降っているのだろう。景色が雨に霞んでいるようだ。まもなく比叡山でも雨が降り出すことだろう。

小さい可愛い男の子を連れた若い母親がケーブルカーの駅の方からやってきて「写真いいですか?」と依頼される。男の子とはポルトガル語で会話をしているようだ。母親のTシャツに小さくプリントされた国旗からしてブラジル人のようだ。後からお兄さんと思しき男の子がやってくる。「三人の写真を撮りましょうか?」というと「有難う。でもいいです」とお兄さんから完璧な日本語で返ってくる。おそらくはハーフなのだろう。

大比叡に向かって山道を上がると、予想通りに雨が降り始める。かつてのスキー場跡の手前で前を行くパーティーに追いつくが、彼らも外国人であった。比叡山の山頂に上がる前にツツジヶ丘のツツジを見に行くことにする。植樹されたものではあるが色とりどりのツツジが咲いていた。晴れていれば北山の山々を展望するところではあるが、展望は雨に遮られている。

ここから比叡山の山頂を目指す。斜面に広がるメタセコイアの植林に入ると鮮やかな若緑色が広がっている。四明岳の山頂部の舗装路に合流すると先ほどの外国人達のパーティーと再び遭遇する。私が登ってきた階段を指差して「坂本へのケーブルカーの駅はこっちか?」と英語で聞かれるので「そうだ」と答えて、ついでにツツジの花が咲いていることを説明する。

ガーデン・ミュージアムの前で雨宿りをしておられる二人組の男性もやはり外国人であった。この日に山中で出遭った人達は全て外国人であり、まるで日本の山ではないみたいだ。比叡山からの景色は相変わらず雨に烟ってはいるが、西の空が明るいようだ。もうすぐ雨も止むだろう。

大比叡の三角点を訪れると、ここを越える方が近道であったことに思い至る。雨も止みそうなことだし、比叡山の根本中堂を経由する道を歩かれる方が外国の方々にとってはいいだろう。

無動寺に降りると雨も止む。大津の市街の展望もはっきりしてくる。弁天堂からはロテル・ド・比叡のある一本杉まではほぼ水平な道が続く。快足に走ることが出来る。桜茶屋跡は晴れていれば新緑の透過光が美しいところであるが、この日は鬱蒼とした雰囲気だった。

一本杉の駐車場で琵琶湖の展望を確認すると、比叡アルプスと呼ばれる西に伸びる尾根に入る。ここは大概のご当地アルプスと違って、その名に相応しからぬアップダウンのない尾根が続く。石鳥居からはてんこ山の尾根を駆け降りる。ここも地図にはないが曼殊院の裏まで深い堀割の道が続く。堀割の道には相変わらず自転車のタイヤの痕跡が多く刻まれている。ここはマウンテン・バイクの秘かな人気コースとなっており、林道の入口にはゲートがあるが、自転車乗りはゲートの上からでも自転車を通すことが出来るのだろう。

修学院離宮道に戻る頃には薄暗くなっていたが、まだ雨は降り出してはいなかった。バスに乗って自宅に戻るといよいよ本格的に雨が降り始めるのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら