記録ID: 5476056
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
戸田登山口から丹生山(ピストン)
2023年05月05日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 494m
- 下り
- 490m
コースタイム
天候 | 曇り、風やや強い(山頂18℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
戸田登山口から丹生山までよく整備されており、よく歩かれた道で、道標やテープもあって迷うところはありません。 |
その他周辺情報 | 県道38号線沿いに「道の駅 淡河」があり、この道の駅の西隣にコンビニもあります。 |
写真
参道脇に丁石がありました。
丁石とは、山麓から山岳寺院(神社)への登り道に一丁(一丁は約109m)ごとに丁数を減らしながら 参道沿いに設置されているので、山岳寺院(神社)までの丁数(距離)を表しています。
丁石とは、山麓から山岳寺院(神社)への登り道に一丁(一丁は約109m)ごとに丁数を減らしながら 参道沿いに設置されているので、山岳寺院(神社)までの丁数(距離)を表しています。
No43の古い道標。「右 おうこロロロ/道/左 戸田下むら」と刻まれています。「ロロロ」は「おうこ」の下3文字不明ということです。「下村」とは今の淡河町勝雄あたりになります。「おうこ」は淡河を表しています。左方向が今まで歩いてきた道で、右方向に降りると淡河に向かいます。
撮影機器:
感想
去年の1月以来、約1年4ヶ月ぶりのレコです。去年の10月に山中で右膝を痛め、現在も定期的に整形外科で治療を受けていますが、今回無理をして丹生山に行ってきました。下山後の膝の調子は今のところ山行前とあまり変わっていませんが、今後の山行は膝の状態を見ながらということになりそうです。今回の道標巡りを兼ねたひさびさの山行は非常に楽しかったです。
(追記)レコの中の道標と丁石は以下の「神戸市北区淡河町の道標」のグーグルマップにも載せています。道標に興味のある方はのぞいてみて下さい。
※「神戸市北区淡河町の道標」のグーグルマップのURL→https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1-d3U9lvYR0SAznXH7DDFrnnjCl8vx2Y&ll=34.80530574217542%2C135.12236965&z=13
※「播磨の道標」のサイトでは他の地域の道標もあります。「播磨の道標」のURL
→https://sites.google.com/view/harimanokuni
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する