記録ID: 5476101
全員に公開
沢登り
丹沢
世附川水系 山伏沢
2023年04月22日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 743m
- 下り
- 743m
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■山伏沢 ・アプローチは国道412号/山伏トンネルの道志側から入り 大棚ノ頭迂回登山道〜要所小屋ノ頭〜西丸手前のコル〜 山伏歩道〜水ノ木林道を使う。所要時間概ね2時間。 山伏歩道は途中痩せ尾根や風化石英閃緑岩のザレ場トラバースが あり滑落には充分注意。 山伏歩道の最後は、沖ビリ沢(要所小屋ノ頭を源頭にしている沢は 山伏沢で、沖ビリ沢とは一本下流側の小沢のこと)沿いに下って 本流の金山沢を飛び石徒渉して対岸の水ノ木林道に出ます。 上流側に少し進めば林道終点となり、ここで溯行準備。 ・山伏沢は浅瀬から林道を歩いて来られる渓流釣り師さんも よく入渓されているので、むやみに近づかずお互いコミュニケーションを 図ってくださいませ。 ・中流部以降はきれいなナメとナメ滝で構成される沢登りとしては 初心者から楽しめる沢です。もちろん経験者同行、ロープ、ハーネス、 カラビナなど最低限の装備と使用法を携行・習得したうえですが。 溯行グレード 1級 丹沢限定沢登り記録集 http://www.mt-farm.info/tanzawakiroku.html 溯行図は拙著『丹沢の谷200ルート』(山と溪谷社)を、 沢登り知識と技術は拙者主監修『ヤマケイ登山学校 沢登り』(同社)を ご参照ください。 |
写真
感想
夏に大きな沢を目指す方々のステップアップ講習で山伏沢へ。
お二人とも新調されたラバーソールの感覚に慣れ
命ともいえる靴に対する信用性を高めることも今日の目的です。
谷の翠は風にそよぎ
隠れ場もない浅瀬にヤマメたちは右往左往し
岩の下からは目覚めたカエルたちの声。
今が一番の遡行適期。
登山道に詰めるとどうやらウルトラトレイルレースの真っ最中。
トレランさんたちが次々と風になって駆け抜けていきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する