記録ID: 548009
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
海沢探勝路 〜 鋸山 〜 九竜山(初コラボは海沢探勝路のリベンジと九竜山バリルート探訪)
2014年11月16日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:13
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,838m
- 下り
- 1,857m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:12
距離 19.7km
登り 1,848m
下り 1,857m
13:37
ゴール地点
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
行き:JR青梅線 白丸駅 帰り:JR青梅線 奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 (1)白丸駅〜数馬峡 登山者0 遊歩道でよく整備されています。 (2)数馬峡〜海沢園地 登山者1 (バイク1名 海沢園地に車4台程度) 舗装された車道です。 (3)海沢園地〜大滝 登山者1 整備された登山道です。 (4)大滝〜大岳山 登山者5 (大岳山たくさん) ワサビ田は渡渉するのが正解。真っ直ぐは間違えです。 ワサビ田の渡渉を間違えなければ、迷うことなし。よく踏まれた道です。 (5)大岳山〜鞘口山 登山者 3程度 大変よく整備された登山道です。 (6)鞘口山〜江戸小屋山〜九竜山〜奥多摩病院(バリルート) 登山者0 よく踏まれており、尾根沿いに進むわかりやすい道です。ただし、九竜山からの見晴らし場から急下りは、落ち葉で滑りやすく注意。車道からお寺への道は、すすきのヤブこぎあり。 |
その他周辺情報 | ●登山後の温泉 もえぎの湯 13:30分では入場制限。今回入れず。 氷川温泉 麻葉の湯 三河屋旅館 こちらおすすめ! ●登山ポスト 白丸駅にあります。 ●出会った動物 小鳥多数。 バッタ 数匹 |
写真
海沢探勝路で団体さんに合うのは初めてでした。Stillさん、はやいなぁ。途中から自分のペースに切り替えました。この上でようやく緩い登り坂になります。[[sweat]]
スミマセン<(_ _)>
ついつい登りとなると、ニンジンをぶら下げたお馬さん状態になるものですから〜(笑)
スミマセン<(_ _)>
ついつい登りとなると、ニンジンをぶら下げたお馬さん状態になるものですから〜(笑)
ズルズル落ち葉に苦戦中。[[sweat]]
僕は昨年の冬に登りで、このコースを歩いているのですが・・・
踏まれて無いフカフカの下り道に、技術の無い僕は足を取られ苦戦しました(汗) S
僕は昨年の冬に登りで、このコースを歩いているのですが・・・
踏まれて無いフカフカの下り道に、技術の無い僕は足を取られ苦戦しました(汗) S
感想
今回初めてStillさんと初コラボ。前回の海沢探勝路のワサビ田道ロストのリベンジと、九竜山へのバリルートと、充実した山登りができました。やっぱりStillさんは、さすが登りが早いなぁ。レコに見る驚愕の通過時間、なるほどな〜と思いました。途中からこりゃアカンと思い、自分のペースに切り変えました。また次回もぜひコラボしましょう。本日はどうもありがとうございました。
あ、それから今回のコースのキモですが、
(1)海沢探勝路のワサビ田の渡渉、これさえ間違えなければ良い道ですよ。
(2)九竜山の下りは、落ち葉で滑りやすくキツイっすね。ズッコケないように、注意して下山しましょう。登りは結構厳しいかも。
です。
寝坊したらマズイと思い、昨夜は早目に就寝しました(-_-)zzz
お陰でいつもより早い起床が出来、しっかり朝食をいただき準備万端で出発〜。
待ち合わせ時間より1本早い電車に乗れたので、白丸駅で待つことにしたら・・・
そしたらクボヤンさんも早く来れるとメールがあり、これで20分ほど早くスタート出来ます!(^^)!
山歩きは何があるか分かりませんので、早立ちするに越したことはありませんからね!
今回初コラボでしたが・・・
登山経験豊富なクボヤンさんに後方支援して貰い、僕は安心して先行することが出来ました。
また山歩きをこよなく愛するクボヤンさんの姿勢を見習い、もっともっと楽しみながら山歩き出来たらと思います。
いろいろお世話になり、ありがとうございました。
またコラボしましょう(^O^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
Stillさん こんにちは〜
kuboyanさん はじめまして
奥多摩いい季節になりましたね
大岳山は、何回か歩いたことがあるんですが、このコースには
行ったことがありません。
滝、渓谷と 山のパワーが充満してそうな
コースですね〜
昨日は天気も良く 最高の 山歩き日和でした
もえぎの湯 入場制限でしたか
私は山の反対側のさわらびの湯におりましたが
こちらも 大賑わい。入場制限こそなかったものの、お風呂の中は満員列車状態。
洗い場、シャワーは、裸で順番待ち状態でした
いい季節ですので いい山歩きしたいですね
tsuiさん コメントありがとうございます
やっとスランプ状況から抜け出たようです
このコースは盛り沢山のコースですから是非とも行かれて下さい
後半の九竜山は下りだと手こずるかも知れません
でも楽しいコースですよ
毎土日に歩かれるtsuiさんに置いて行かれているので、追いつけるように頑張ります
tsuiさん、こんばんは〜
Still さん、おはようございます。
同日、同時刻に白丸駅に降り立っていたんですね。Stillさん達はさっとご出発。私たちはトイレに寄ってからのんびり出発。
ここで、離れたようです。私たちは海沢探勝路では、ソロの男性一人に会っただけですから。
海沢探勝路はコンパクトでも結構、変化に富んでいて楽しめました。手入れをされなくなったわさび田とモノレールが、生産者の高齢化を物語っていました。
mizuki
mizukiさん コメントありがとうございます
12分に到着して、同様にトイレ等を済ませ、のんびりスタートしました。
どうせならもっとのんびりするんでした
これからの季節は僕も奥多摩に行く事が多くなりますので、次はばったりを期待します
mizukiさん、こんばんは
白丸駅では、どうもでした。また何処かでお会いする事楽しみにしてます。今後も宜しくお願いします(^o^)
Stillさん、こんにちは!
kuboyanさん、コメント初めまして。よろしくお願いします
海沢探勝路、やはり途中から急登だったのですね!
尾根に出るまでずいぶん汗かいた記憶が
お二人にはよく踏まれた道の部類だったと思いますが
私はようやく歩ききった&探検気分で楽しかった
そんな今年一番の?わくわわく道中だった道です。
これからの季節は、落ち葉がいっぱいで気を付けないといけないですね。
注意して歩くようにします
sumihiyoさん コメントありがとうございます
このコースは登山初めた頃から行きたかった所でした
ビビリストなので、同行者が現れるのも待っていたのです。
でも良く踏まれた道で、一人で来られましたね
これからの季節、特に人気の少ない道はスリップしやすいですから注意ですねぇ〜
後半シリセード状態でしたよ
sumihiyoさんこんばんは〜。またはじめして。コメントありがとうございます。なかなか面白いコースでした。沢から離れ所急になります。同じく汗だくでした。来週あたりは、大滝のもみじか赤くなる予感ですので、探検お勧めです。
快速Stillさん完全復活でよろしいですか?
kuboyanさん、Stillさんの登りのスピードはやはりすごかったでしょうか。
温泉&ビール&魚 最高ですね。
chinyamaさん コメントありがとうございます
第一次スランプからは抜け出た感じですが・・・
この先、第二・第三のスランプが予想されますので
完全復活は春になってからでしょうか
第二か第三のスランプの際にはchinyamaさんのお力が必要かと思います
chinyamaさん、こんばんは〜
stillさんのスピードはすごいです。
海沢道のキモは、確かにワサビ田での渡渉?にありますね。
我々もこの夏に歩いて、そこで2〜3分迷って、hamburgさんが突撃・偵察の結果で、正しい道を進むことが出来ました。
九竜山バリは、通常だったら鋸尾根を下るところを、もうちょいと先まで行って落ち葉坂をズルズルズルと下るんですね。
これはいいことを知りました。
近々、三頭山から御前山に抜けて、鋸尾根を下るしかないかなぁ・・・と考えていたのですよ。
九竜山コースも候補に入れて検討してみます
九竜山を訪れたのは昨年冬かと思っていましたが・・・
今年の2月2日(にいにの日
たいして雪が無いですが、積雪期の状態ですので参考にされて下さい。
それから鋸山のピークを過ぎて次の指導標の所を、行き止まり方向に進んだ天地山も楽しいバリ道ですよ
その時のレコです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-402537.html
このレコは天地山のルートを歩く上で参考にならないので、守屋さんの奥多摩東部登山詳細図を参考にされた方が良いと思います。
僕は当時、この地図を持って無かったので苦労して下山しました
半袖隊長こんばんは〜
やっぱり梅沢のワサビ田ですよね。九竜山は、鞘口山のピークから、北斜面に向かう道がはっきりしてます。九竜山の先の展望場の先、藪っぽい道のあと、広い尾根で、落葉でチョット分かりづらい所かあります。右に曲がるんですが、チョット分かりづらいかも。でもバリ好きの隊長にはピッタリですのでご検討を。
Stillさん、はじめまして!
題目を見て、「どこだぁ〜?」と思いましたが、大岳山の北側エリアでしたね。
梅沢探勝路はレコで知っていましたが(名前は覚えてません)、まだ歩いたことはありません。
迷いやすいポイントも分かったことですし、その内歩いてみたいかと思います。
後半のバリルートも良いですね!
六ツ石山がとても綺麗に見えるのですね♪
もえぎの湯は昼過ぎで入場制限なのですね。
狭い施設なのでしょうか。
それとも紅葉シーズンだからでしょうか。
氷川温泉麻葉の湯なる温泉施設があるのですね。
どこでしょうか。 あっ、自分、調べます。
コラボ山行、お疲れ様でした!
ayamoekanoさん、こんばんは〜
コメントありがとうございます
梅沢探勝路は滝が綺麗で、大岳山までちょっとした探検ができますよ〜
後半のバリは、stillさんがガイド頂き、はじめて歩きました。とても楽しいコースでした。Sさんに感謝です。
さて、氷川温泉
それではまた
ayamoekanoさん コメントありがとうございます。
奥武蔵は近いのですが、最近あまり行けて無いのが残念です。
第二の故郷の秩父も近いので、もっともっと訪れたいのですが・・・
麻葉の湯の存在は知っていたのですが、今回初めて入浴しました。
入りずらい雰囲気を醸し出してますが、勇気を出して訪れてみて下さい
気に入ると思いますよ
kuboyanさん こんにちは
HNもとniiniさんですよね
奥多摩エリアも素敵ですね〜
沢あり!滝あり!眺望あり!さらにバリルートで満喫ですね
コラボお疲れさまでした〜!
ちょいちょいkuboyanさん のお姿が拝見できたので!奥武蔵エリアで遭遇した際の特定に役立ちそうです
RossiRossiさん、こんばんは〜
コメントありがとうございます
奥多摩もいろんなコースがあって、楽しいですよ(^o^)
奥多摩から秩父へ抜けるコース、例えば酉谷山から熊倉山には一度抜けてみたいですね。
また、川苔山を越えて棒の峰からさわらびの湯など、いいコースがいっぱい。
今度は、どこかの奥武蔵エリアでお会いしたいですね。
RossiRossiさん コメントありがとうございます。
もとniiniでございます。
HNを変えてもやることは一緒なのでバレバレですね。
クボヤンさんは小柄な好青年ですから、直ぐに分かると思いますよ
くぼやんさん、にいにさん、こんにちはー!
私の宿題ルートでもあった海沢探勝路、
ぱっと目に入って、行くまでがまーん。
行ってきたので拝見しましたが、早いっす(^^;;
駅から行けて違う駅にぐるりができるので
この辺のお山は地図読みやトレーニングにピッタリです。
お疲れさまでしたー&遅コメすみませぬ。
ポコロさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
海沢探勝路行かれましたか〜。滝見ありで変化の有るコースで、なかなか楽しいですよね。
今回は、にいさん、に引っ張ってもらったのですが、最後の急登で完全バテました。
鳩の巣駅、白丸駅、奥多摩駅と色々選べるので、いろんな楽しみができますね。
それではまた。
pokoroさん こんばんは
コメントありがとう
pokoroさんは野生動物を引き寄せる何かを持っていますね
山に入ることが多いから、山の匂いが浸み込んでいて人間臭く無いのかも
本当にこの辺りは地図読みにぴったりの山が多いですね〜
僕は地形読みを学ばさせて頂いてますよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する