ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5481864
全員に公開
ハイキング
丹沢

【鉄道】西丹沢 檜洞丸(ツツジ新道〜犬越路)

2023年05月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
12.0km
登り
1,215m
下り
1,202m

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:52
合計
6:40
8:50
8:53
49
9:42
9:45
34
10:19
10:23
64
11:42
12:19
26
12:45
8
12:53
31
13:24
31
13:55
14:00
65
15:05
15
15:24
ゴール地点
天候 5/9日(火): 晴れ ☀ 山頂 気温17℃
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】 ※平日ダイヤ
■町田駅
↓ 06:02〜06:45
↓小田急線急行・小田原行
↓(片道462円)
■新松田駅
↓ 07:15〜08:26
↓富士急湘南バス・西丹沢vc行
↓(片道1,210円)
■西丹沢ビジターセンター

【復路】
■西丹沢ビジターセンター
↓ 15:40〜15:53
↓富士急湘南バス・新松田行
↓(片道290円)
■中川(ぶなの湯)
↓ 17:18〜18:14
↓富士急湘南バス・新松田行
↓(片道1,050円)
■新松田駅
↓ 18:40〜19:23
↓小田急線急行・新宿行
↓(片道462円)
■町田駅

■富士急湘南バス
※新松田駅北口 1番乗り場([谷58]・西丹沢ビジターセンター行)
新松田〜西丹沢ビジターセンター 時刻表 ※平日
http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/01_s_202210.pdf
バスはPASMO、Suicaなど交通系ICカード対応。

■「西丹沢温泉セット券」大人2,400円を利用。
往復バス代+中川温泉の日帰り入浴券付き
対象の施設は、ぶなの湯、信玄館、魚山亭やまぶき
今回、ぶなの湯を利用しましたが、通常より770円お得でした。
新松田バス乗り場の窓口のみ購入可、現金のみ
http://www.syonan-bus.co.jp/news/detail/id/279
コース状況/
危険箇所等
■ルートは概ね明瞭、全体的に歩きやすいと思います。

檜洞丸から犬越路へは岩場、ロープ&鎖があって変化に富んでいる。
犬越路から用木沢出合まで滑りやすい箇所やガレ場が多く注意。
一部、崩落箇所もあり、ルートの不明瞭な所も有りました。

ゴーラ沢、用木沢出合では渡渉点が数か所あり、
前日の雨の影響で増水気味だったため、靴を脱いで渡りました。
木橋も流されていて、降雨後は注意が必要です。

■トイレ 3か所
西丹沢vc/青ヶ岳山荘/犬越路避難小屋
青ヶ岳山荘、犬越路は紙お持ち帰り。
その他周辺情報 ■中川温泉ぶなの湯
武田信玄の隠し湯と伝わる中川温泉の町営施設
泉質:アルカリ性単純温泉. pH, 10.3
大人750円 平日 10時〜18時 (受付終了17時)
定休日:月曜(祝日の場合は翌日) ※中川バス停 徒歩3分
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004453.html
電車とバスにゆらゆら揺られ西丹沢へ。
2023年05月09日 08:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
5/9 8:36
電車とバスにゆらゆら揺られ西丹沢へ。
ビジターセンターからスタート。今日は檜洞丸を目指します。
2023年05月09日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/9 8:49
ビジターセンターからスタート。今日は檜洞丸を目指します。
檜洞丸にはツツジ新道に入って行きます。
2023年05月09日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/9 9:11
檜洞丸にはツツジ新道に入って行きます。
新緑が眩しい季節になりましたねぇ。
2023年05月09日 08:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
5/9 8:56
新緑が眩しい季節になりましたねぇ。
鮮やかな緑に心が洗われる感じです。
2023年05月09日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
5/9 9:14
鮮やかな緑に心が洗われる感じです。
木々の間から存在感のある権現山。
2023年05月09日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
5/9 9:24
木々の間から存在感のある権現山。
東沢の巻き道を緩やかに進む
なかなか気持ちのいい道です。
2023年05月09日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/9 9:31
東沢の巻き道を緩やかに進む
なかなか気持ちのいい道です。
ゴーラ沢の渡渉ポイント。
雨上がりでやや水量が多く、
周囲の人に習って靴を脱いで渡渉しました。
2023年05月09日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
19
5/9 9:36
ゴーラ沢の渡渉ポイント。
雨上がりでやや水量が多く、
周囲の人に習って靴を脱いで渡渉しました。
ゴーラ沢を過ぎると急坂。
登山道を一本調子で登って行きます。
2023年05月09日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/9 10:08
ゴーラ沢を過ぎると急坂。
登山道を一本調子で登って行きます。
見上げるとブナの巨木がたくさんあります。
2023年05月09日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
5/9 10:08
見上げるとブナの巨木がたくさんあります。
富士山が見える展望園地に到着。
2023年05月09日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
5/9 10:24
富士山が見える展望園地に到着。
新緑の中に浮かび上がる富士
今日は山肌もクッキリと見える。
2023年05月09日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
5/9 10:25
新緑の中に浮かび上がる富士
今日は山肌もクッキリと見える。
トウゴクミツバツツジ。鮮やかでした。
2023年05月09日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
5/9 10:36
トウゴクミツバツツジ。鮮やかでした。
そして標高1200m付近から、ありました。シロヤシオ。
2023年05月09日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
5/9 10:49
そして標高1200m付近から、ありました。シロヤシオ。
想像以上に花付きがよく見頃です。
2023年05月09日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
5/9 10:48
想像以上に花付きがよく見頃です。
シロヤシオが満開の木も沢山ありました。
2023年05月09日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
5/9 10:52
シロヤシオが満開の木も沢山ありました。
花言葉は「上品」「愛の喜び」
2023年05月09日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
5/9 10:50
花言葉は「上品」「愛の喜び」
光が射して輝いています。
2023年05月09日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
5/9 10:52
光が射して輝いています。
純白と若葉が5月の初夏って感じですね。
2023年05月09日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
5/9 10:57
純白と若葉が5月の初夏って感じですね。
ミツバツツジとシロヤシオで紅白色
2023年05月09日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
5/9 11:08
ミツバツツジとシロヤシオで紅白色
ツツジの折り重なる姿は美しいです。
2023年05月09日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
5/9 11:06
ツツジの折り重なる姿は美しいです。
空を覆うばかりのシロヤシオ
2023年05月09日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
5/9 11:13
空を覆うばかりのシロヤシオ
やっぱり、青空に映えます。
2023年05月09日 11:12撮影 by  SO-52C, Sony
18
5/9 11:12
やっぱり、青空に映えます。
わんさか、あちこちで咲いています。
2023年05月09日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
5/9 11:13
わんさか、あちこちで咲いています。
今年は当たり年のようです。
2023年05月09日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
5/9 11:14
今年は当たり年のようです。
シロヤシオと大室山が見えます。
2023年05月09日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
5/9 11:16
シロヤシオと大室山が見えます。
振り返るとシロヤシオ越しに富士山
2023年05月09日 11:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
5/9 11:25
振り返るとシロヤシオ越しに富士山
富士山を振り返ってなかなか前に進まない。
2023年05月09日 11:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
5/9 11:30
富士山を振り返ってなかなか前に進まない。
バイケイソウの群落のある木道
2023年05月09日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
5/9 11:36
バイケイソウの群落のある木道
木道にあるシナノキの古木。貫禄があります。
2023年05月09日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
5/9 11:37
木道にあるシナノキの古木。貫禄があります。
檜洞丸(1601m)に到着。
2023年05月09日 11:42撮影 by  SO-52C, Sony
12
5/9 11:42
檜洞丸(1601m)に到着。
ここで昼食。山で食べるドーナツは旨い。
2023年05月09日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
5/9 11:51
ここで昼食。山で食べるドーナツは旨い。
下山は大笄、小笄を経て犬越路に出ます。
2023年05月09日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
5/9 12:20
下山は大笄、小笄を経て犬越路に出ます。
尾根に出ると富士山の眺望がいい感じ。
2023年05月09日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
5/9 12:20
尾根に出ると富士山の眺望がいい感じ。
富士山を見ながら進みます。
お天気が良いので風景が素晴らしい。
2023年05月09日 12:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
5/9 12:22
富士山を見ながら進みます。
お天気が良いので風景が素晴らしい。
犬越路方面にもシロヤシオ
まだ蕾が多く、今週末から来週が本格的な見頃かな。
2023年05月09日 12:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/9 12:31
犬越路方面にもシロヤシオ
まだ蕾が多く、今週末から来週が本格的な見頃かな。
標高1400mくらいから
シロヤシオが咲いていました。
2023年05月09日 12:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
5/9 12:34
標高1400mくらいから
シロヤシオが咲いていました。
富士山とシロヤシオ
今日はたくさん見れてよかった。
2023年05月09日 12:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
5/9 12:55
富士山とシロヤシオ
今日はたくさん見れてよかった。
大笄、小笄間は鎖場、ガレ場の連続。気が抜けません。
2023年05月09日 13:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
5/9 13:11
大笄、小笄間は鎖場、ガレ場の連続。気が抜けません。
犬越路(1060m)に到着。
武田軍が犬に導かれ越えてきたという伝説の峠
2023年05月09日 13:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
5/9 13:55
犬越路(1060m)に到着。
武田軍が犬に導かれ越えてきたという伝説の峠
犬越路避難小屋はこんな感じ
綺麗でなかなか快適そうです。
2023年05月09日 13:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
5/9 13:57
犬越路避難小屋はこんな感じ
綺麗でなかなか快適そうです。
さて、下山。
ガレ、ザレ場だらけの道を慎重に…
2023年05月09日 14:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/9 14:17
さて、下山。
ガレ、ザレ場だらけの道を慎重に…
用木沢出合まで500m、
木橋が流されていました。
ここは飛び石で渡渉するも…
2023年05月09日 14:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
5/9 14:42
用木沢出合まで500m、
木橋が流されていました。
ここは飛び石で渡渉するも…
用木沢出合まで400m、
沢が増水していました。
水量も多く…ここも靴を脱いで渡渉しました。
2023年05月09日 14:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/9 14:47
用木沢出合まで400m、
沢が増水していました。
水量も多く…ここも靴を脱いで渡渉しました。
用木沢出合に来れてホッと一息。なかなかの難路でした。
2023年05月09日 15:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/9 15:04
用木沢出合に来れてホッと一息。なかなかの難路でした。
舗装路を20分程歩いて、
西丹沢ビジターセンターに無事下山。お疲れ様でした。
2023年05月09日 15:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/9 15:23
舗装路を20分程歩いて、
西丹沢ビジターセンターに無事下山。お疲れ様でした。
下山後はバスで中川温泉へ
「町営ぶなの湯」の温泉で汗を流して帰りました。
2023年05月09日 17:00撮影 by  SO-52C, Sony
10
5/9 17:00
下山後はバスで中川温泉へ
「町営ぶなの湯」の温泉で汗を流して帰りました。
【おまけ】
お土産に西丹沢名物「丹沢の猪」を購入。
猪の型をした最中。美味しかったです。
2023年05月10日 14:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
23
5/10 14:26
【おまけ】
お土産に西丹沢名物「丹沢の猪」を購入。
猪の型をした最中。美味しかったです。
撮影機器:

感想

今年は全国的にツツジの当たり年と聞き、
純白のシロヤシオが久しぶりに見たくなった。
西丹沢、久しぶりに檜洞丸に行ってみた。

小田急線にゆらゆら揺られ新松田駅へ
バス待ち30分、すでに始発の行列ができていた。
窓口で温泉付きの往復チケットを購入する。
平日でも満席のバスは定刻どおり出発した。
西丹沢まで1時間10分の旅、そう長くは感じなかった。

西丹沢ビジターセンターでは身支度と、
軽い準備運動を済ませ、ゆっくりと歩きだす。

檜洞丸はツツジ新道を登って行く
前半は東沢の高巻き道を緩やかに登り、
ゴーラ沢出合を軽く渡渉する。
昨日の雨で増水していて靴を脱いで渡った。

後半はガッンとくる急坂で一気に標高を上げる。
展望台からの新緑の中に浮かび上がる富士山。
そしてシロヤシオは標高1200m過ぎから咲いていた。
清楚で上品な花で花言葉は「上品」「愛の喜び」…
純白の涼しげな花が目を楽しませてくれた。

檜洞丸には予定よりも少し早く達した。
木々に囲まれた山頂は、平日のせいか一層静かに感じられた。
ザックを下ろし、腰を下ろして、昼食にした。
眺望は得られないが、なぜか愛おしい空間だった。

下山は尾根道を辿り犬越路へ
大笄、小笄と二つの峰を越えて行く。
西側には富士山まで一直線に展望が広がっていた。
細かな起伏と岩場の鎖場もあり慎重に通過する。

犬越路では峠に吹き抜ける風がさわやかで、
ベンチで横になりゆっくり休みたかったが、
平日はバスの本数が少ないので先を急ぐ。
用木沢出合まではガレ場で滑り、崩落箇所もあった。
雨の影響かここでも沢が増水…再び靴を脱いで渡渉。
水はかなり冷たく…アイシングだと思って耐えた。
15分程で舗装路に出て、ビジターセンターに無事下山できた。

シロヤシオの開花状況は5月9日時点で、
1200〜1400mまでは、ほぼ満開。
1500mでは花芽でまだ開花している木は少なく、
今週末から来週にかけてが見頃だと思われる。

靴を脱ぐ渡渉のアクシデントはあったけれど、
沢の渡渉、丹沢特有の急な尾根、富士山の眺望
そして純白のシロヤシオを愛でながら登れ、
西丹沢の自然を身体で感じた一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら