記録ID: 5482357
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
宝生峠から宝生山、熊鷹山
2023年05月10日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:57
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 307m
- 下り
- 304m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは途中の道の駅富弘美術館のトイレ(ウォシュレット)利用 峠手前のスペースにも2台止まっていてアレと思いながら峠に着くとやはり満車、車を回転していると運良く登山者が降りて来て空けてもらい止めることが出来た。峠の駐車スペースには13台。皆さん考えることは同じ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
緩やかなアップダウンの登山道で気持ち良く歩ける |
写真
感想
おおさる山の家からつつじケ峰に登り小峰通りを周回しようと思ったけど、yasubeさんのレコでシロヤシオは少ないとのことなので、5月3日に訪問したばかりだがその時はまだシロヤシオは5分咲きだったので、満開のシロヤシオを見るべく宝生山、熊鷹山へ宝生峠からピストンする楽チンコースで出掛ける。
宝生峠の駐車スペースには既に13台止まっていて手前の駐車スペースに戻ろうと車を回転していると運良く下山者が有り1台空きができたので停めることがてきた。
駐車スペースで初めてだと言う女性二人組さんにいろいろ説明し、先にスタートした二人組女性の後に続いてスタートする。
登山道の主役はミツバツツジからヤマツツジに代わっていた。
宝生山山頂のツツジもミツバツツジからシロヤシオ、ヤマツツジ代わり、女性達は綺麗!綺麗!と叫んでいた。
宝生山を後にして熊鷹山へ向かう登山道も主役はミツバツツジからシロヤシオを通り越してヤマツツジに代わっていた。
熊鷹山山頂のツツジもミツバツツジは少なくらり、主役はシロヤシオとヤマツツジ代わっていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今度は楽ちんコースですね〜
先週と違って赤と白に変わりましたね〜
やっぱり三色を完全にみるのは時期をずらすしか無いのですね・・・
ミツバツツジで覆われる山頂も良かったですが、白と赤もいいですね〜
来年は時期をずらして行こうかな・・・
ええ、今日は楽チンコースで尚且手抜きコースでした。一週間でこうも変わるものかと自分の目で見てきました。満開のシロヤシオを目的に出掛けましたが大分散っていました。それでも花付きが良いから十分にたのしめました。
まだレコをアップしていないので、詳しくはわからないのですが、9時到着で先に根本山に行ってしまい、熊鷹山でランチして宝生峠に2時に戻り宝生山へ行きました。なのでどこでもスライドしていなかったと思います。
根本山もシロヤシオとミツバツツジとヤマツツジが綺麗でした。宝生山もシロヤシオが群生しているのでびっくりしました。
いらしていたんですか?
宝生峠にブルーの野田ナンバーが有りましたar2hkbysの車でしたか?
復路で根本山にも寄るつもりでしたが知り合った女性達が寄らないようなので寄りませんでした。
回っていればお逢いできたのですね。
おそらく数分のニアミスではなかったでしょうか?
残念です。
おっしゃる通りマイカーです。路駐してしまいましたすみません。宝生峠は初めてでしたが、アップダウンがあまりなくてとてもいいコースですね。また来年も行きたいと思います。
宝生山はアカヤシオも良いんですよ。狭い山頂ですが赤く染まります。
宝生峠からは歩き安いコースですので是非またおこしください。
ご近所の石川さんの奥様とは数年前に一緒に袈裟丸のつつじ平に行ったり
平標山を歩いたりしましたよ。
気さくで話しやすい方でしょ。
北アルプスに行ったときにはさくらを預かってくださいました。
うちは今日、袈裟丸の南西尾根周回、ピンクと紫と白と赤のつつじを堪能してきましたよ!
そうそう、平標山に一緒した話聞きましたよ。ハナハナさんの健脚に付いていけず仙ノ倉山はハナハナさん一人で行ってもらい平標山で待ってたと言ってました。
今日休みだったんだ!明日かと思っていました。
南西尾根からの周回今日行って来ようかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する