ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 548479
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山(白井差ルート)クラブツーリズムツアー

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
こっとこと その他24人
GPS
05:10
距離
6.4km
登り
907m
下り
890m

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:09
合計
4:47
10:54
13
11:07
139
13:26
13:35
107
15:22
19
15:41
白井差登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス ツアーバス
コース状況/
危険箇所等
落ち葉が多いこの時期は落ち葉の踏み抜き注意
その他周辺情報 登山口にトイレ有り
両神山、ゴツゴツです!かっこいい!
2014年11月15日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 9:37
両神山、ゴツゴツです!かっこいい!
両神山の地主である山中さん宅前の白井差登山口の駐車場
2014年11月15日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 10:52
両神山の地主である山中さん宅前の白井差登山口の駐車場
今日は途中渋滞に巻き込まれてスタートが遅れたので、若干急ぎ足でスタートしました。
2014年11月15日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 10:55
今日は途中渋滞に巻き込まれてスタートが遅れたので、若干急ぎ足でスタートしました。
添乗員さん曰く、「距離が短い分、がっつり登りますよ〜」
2014年11月15日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 10:59
添乗員さん曰く、「距離が短い分、がっつり登りますよ〜」
九十九折りの道を登ります
2014年11月15日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:03
九十九折りの道を登ります
穏やかな道も織り交ぜながら
2014年11月15日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:05
穏やかな道も織り交ぜながら
昇竜の滝(帰りに寄るということでスルー)
2014年11月15日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:07
昇竜の滝(帰りに寄るということでスルー)
アキレス腱にじわじわ来る登りだったので、先日習ったように、少し体の正面を登山道に対して傾けて登ってみた。少し楽になった
2014年11月15日 11:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:18
アキレス腱にじわじわ来る登りだったので、先日習ったように、少し体の正面を登山道に対して傾けて登ってみた。少し楽になった
よっこらしょ!
2014年11月15日 11:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 11:28
よっこらしょ!
オオドリ河原の少し下で最初の休憩
2014年11月15日 11:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:33
オオドリ河原の少し下で最初の休憩
この辺りでの紅葉は終わってます
2014年11月15日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:37
この辺りでの紅葉は終わってます
2014年11月15日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:40
尾根に出ました。水晶坂は尾根道の名前です
2014年11月15日 11:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:48
尾根に出ました。水晶坂は尾根道の名前です
水晶坂を登る
2014年11月15日 11:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 11:48
水晶坂を登る
振り向いて撮影
2014年11月15日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 12:06
振り向いて撮影
「もう2/3来たんですね (^^)」と言うとガイドさんが「感覚的には4割ですかね」というのでガッカリ(__)
2014年11月15日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 12:09
「もう2/3来たんですね (^^)」と言うとガイドさんが「感覚的には4割ですかね」というのでガッカリ(__)
2回目の休憩ポイント夢見平
2014年11月15日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 12:14
2回目の休憩ポイント夢見平
いつもなら途中から「このペースならいくらでも歩ける」という状態になるのですが、この日はダメ。ずっと体が重かった。
2014年11月15日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 12:14
いつもなら途中から「このペースならいくらでも歩ける」という状態になるのですが、この日はダメ。ずっと体が重かった。
山頂はあの向こう。ん?ガスってるのかしらん?
2014年11月15日 12:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 12:26
山頂はあの向こう。ん?ガスってるのかしらん?
地味な登りがこたえます。
2014年11月15日 12:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 12:47
地味な登りがこたえます。
あとちょっと!
2014年11月15日 12:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 12:54
あとちょっと!
あと200m
2014年11月15日 12:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 12:56
あと200m
展望はよくない
2014年11月15日 12:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 12:56
展望はよくない
尾根を行く
2014年11月15日 13:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:18
尾根を行く
白井差コースは許可制で、ピストンのみ可です。山頂から白井差しに下りないようにロープが張ってある。ので、登っていくときはそれをくぐる。
2014年11月15日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 13:20
白井差コースは許可制で、ピストンのみ可です。山頂から白井差しに下りないようにロープが張ってある。ので、登っていくときはそれをくぐる。
この時はそう思っていませんでしたが、この後すぐ山頂でした
2014年11月15日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:21
この時はそう思っていませんでしたが、この後すぐ山頂でした
「ストックは仕舞ってください」と言われて焦る。ザックと背中の間に差し込むといいと教えられる。そんな方法は知らなかったので、また一つ覚えました。(^^)
2014年11月15日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:21
「ストックは仕舞ってください」と言われて焦る。ザックと背中の間に差し込むといいと教えられる。そんな方法は知らなかったので、また一つ覚えました。(^^)
さて、いよいよ岩登りだ!わーい \(^o^)/
2014年11月15日 13:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:25
さて、いよいよ岩登りだ!わーい \(^o^)/
あれ?まさかの山頂?ガクッ!
2014年11月15日 13:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:26
あれ?まさかの山頂?ガクッ!
2014年11月15日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:27
これが一番高いところですね。
2014年11月15日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:27
これが一番高いところですね。
タッチ☆
2014年11月15日 13:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:28
タッチ☆
ガイドさんも添乗員さんも姿が見えませんでしたが、他のメンバーの方が進んで撮ってくださいました。ありがとうございました。しかも、上手な方でありがたや〜
2014年11月15日 13:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 13:30
ガイドさんも添乗員さんも姿が見えませんでしたが、他のメンバーの方が進んで撮ってくださいました。ありがとうございました。しかも、上手な方でありがたや〜
なんか、ゴツゴツしている様子は、八丁尾根ってやつでしょうか
2014年11月15日 13:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:30
なんか、ゴツゴツしている様子は、八丁尾根ってやつでしょうか
山頂の山頂は足の踏み場もありません
2014年11月15日 13:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 13:30
山頂の山頂は足の踏み場もありません
山頂付近からなんとか展望
2014年11月15日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:31
山頂付近からなんとか展望
山頂のプレートかと思ったら、「登山記念」と個人の名前が刻まれていました。酷い!
2014年11月15日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:31
山頂のプレートかと思ったら、「登山記念」と個人の名前が刻まれていました。酷い!
八ヶ岳方面。残念ながら雲が
2014年11月15日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:31
八ヶ岳方面。残念ながら雲が
八ヶ岳方面アップ
2014年11月15日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:34
八ヶ岳方面アップ
八ヶ岳方面更にアップ
2014年11月15日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:34
八ヶ岳方面更にアップ
武甲山。
2014年11月15日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:33
武甲山。
木の間から雲取山(右) 行きた〜い!
2014年11月15日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:33
木の間から雲取山(右) 行きた〜い!
かろうじて裾野が見えて、それとわかる富士山。あと数時間早ければきれいに見えていたらしい。擦れ違った下山の方が「富士山がきれいに見えますよ」と言っていたので
2014年11月15日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 13:34
かろうじて裾野が見えて、それとわかる富士山。あと数時間早ければきれいに見えていたらしい。擦れ違った下山の方が「富士山がきれいに見えますよ」と言っていたので
山頂は激混みなので(そもそも自分達が大人数なので)、残念ですがとっとと下ります
2014年11月15日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:35
山頂は激混みなので(そもそも自分達が大人数なので)、残念ですがとっとと下ります
白井差コースだと岩場は本当に少なく、ハイキング気分。でも、こういうトラバース道も斜度が結構あるので、落ち葉を踏み抜いて谷側に転ぶと危険!ということで慎重に
2014年11月15日 14:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:01
白井差コースだと岩場は本当に少なく、ハイキング気分。でも、こういうトラバース道も斜度が結構あるので、落ち葉を踏み抜いて谷側に転ぶと危険!ということで慎重に
「やっぱり下りは楽で速いね〜♪」と最初は元気でしたが…
2014年11月15日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:07
「やっぱり下りは楽で速いね〜♪」と最初は元気でしたが…
武甲山。左の崖がカッコいい!
2014年11月15日 14:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:19
武甲山。左の崖がカッコいい!
再び夢見平。花摘み休憩。
2014年11月15日 14:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:31
再び夢見平。花摘み休憩。
2014年11月15日 14:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:31
2014年11月15日 14:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:53
やっぱり下りは苦手。しかも今日は、いつもより足の裏の変なところが痛くなっちゃって…(;;)ガマンの下山
2014年11月15日 14:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 14:54
やっぱり下りは苦手。しかも今日は、いつもより足の裏の変なところが痛くなっちゃって…(;;)ガマンの下山
これまでの明るい道から沢沿いの道に変わる
2014年11月15日 15:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 15:00
これまでの明るい道から沢沿いの道に変わる
ガイドさん曰く、ここは火山ではなく、地殻変動で隆起してできた山なのだそうです。よく見ると、地層がうねうねしていて、いかにもそれらしい。
2014年11月15日 15:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 15:02
ガイドさん曰く、ここは火山ではなく、地殻変動で隆起してできた山なのだそうです。よく見ると、地層がうねうねしていて、いかにもそれらしい。
こういう所も落ち葉の踏み抜き注意
2014年11月15日 15:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 15:17
こういう所も落ち葉の踏み抜き注意
小さい滝が連なっています
2014年11月15日 15:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 15:18
小さい滝が連なっています
そして、行きにスルーした昇竜の滝。
2014年11月15日 15:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 15:22
そして、行きにスルーした昇竜の滝。
2014年11月15日 15:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 15:23
滝は登り始めてじきに有ったから、そろそろ下山も終了です。
2014年11月15日 15:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 15:31
滝は登り始めてじきに有ったから、そろそろ下山も終了です。
2014年11月15日 15:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 15:35
下るほどに紅葉が現れてきます
2014年11月15日 15:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/15 15:41
下るほどに紅葉が現れてきます
整理体操をして、下山途中で合流した山中さんのお話を聞く。手にしているのは目薬の木。両神山で最後に紅葉する木だそうです。両神山の石は鉄より硬いので、転ぶと痛いから転ばないように、とのこと。
2014年11月15日 15:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 15:41
整理体操をして、下山途中で合流した山中さんのお話を聞く。手にしているのは目薬の木。両神山で最後に紅葉する木だそうです。両神山の石は鉄より硬いので、転ぶと痛いから転ばないように、とのこと。
それでは、帰還。登山口までの道はとても狭いので、小型のバスでした。満席だったので、ギューギュー感が…
2014年11月15日 15:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 15:47
それでは、帰還。登山口までの道はとても狭いので、小型のバスでした。満席だったので、ギューギュー感が…
道の駅両神温泉で入浴。1時間10分有ったことと、空いていたので余裕でした。入浴後は最近お気に入りのビン牛乳。今日は種別が「牛乳」であることを確認してから購入。ご当地牛乳でなかったのは残念。
2014年11月15日 17:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 17:25
道の駅両神温泉で入浴。1時間10分有ったことと、空いていたので余裕でした。入浴後は最近お気に入りのビン牛乳。今日は種別が「牛乳」であることを確認してから購入。ご当地牛乳でなかったのは残念。
山バッチもゲットできました。希少品?!
2014年11月22日 14:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 14:46
山バッチもゲットできました。希少品?!

感想

山に行きたいと思っていた日に横浜発の両神山登山のコースを見つけました。しかも、調べてみたらなんと両神山は百名山!ということで、参加してきました。
白井差コースは私有地ということで、地主の山中さんに予約を取る必要がありますが、人気のコースです。登山道も個人で整備されているということで、不安でしたが、不安どころか、大変よく整備されていました。むしろ、沢を渡る橋に、滑りにくい栗の木を使用するなど、山中さんがこだわりを持ってとても丁寧に整備してらっしゃるという印象です。この日も、登山グループに交じって山頂まで往復していらっしゃいました。よくしゃべる元気なおっちゃんです。下山時に入山料1000円を支払います。お勧めの季節は春で、アカヤシオが見事に咲くそうです(バッチの花もアカヤシオ)。コバイケイソウもたくさん咲くそうですよ。

この日は前回の日光白根山&男体山登山から1ヶ月空いてしまったからか、仕事が忙しくて寝不足気味だったためか体が重かった〜。ちゃんと付いて行けたからよかったけど。いつもなら、歩き始めこそしんどいものの、途中から「このペースでならいくらでも歩けそう」というモードに入るのに、今回は全然ダメ。いつまでたってもフーフーでした。それとも、ガイドさんがスタートの遅れを気にして速めに歩いたようなことを言っていたから、ペースがマイペースより速かったのかなあ?わかりませんが、大いに自信を失いました。トホホ。

他の登山コースではどうかわかりませんが、両神山は展望が少なく、私としてはイマイチに感じる山でした。途中で森林限界を超えて、見晴らしのいい中を歩くのが好きなので…。今年の山ランキングではかなり下の方かな。

百名山15座目。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1748人

コメント

はじめまして。
クラブツーリズムの登山ツアーはたまに利用しています。
そのうちお会いできますでしょうか^^;

両神山は百名山ということもあり、私も興味ありましたが・・・
うーんと唸ってます。稜線歩きや景観の良さ、山頂からの展望など歩く楽しみが欲しいですよね。
2014/11/22 16:12
Re: はじめまして。
こちらこそ、はじめましてhappy01
そう。世の中狭いですから、きっと御一緒する機会があると思います。
その節は、よろしくお願い致します。
両神山は、通常の日向大谷からのコースだと、また違うかもしれません。危険箇所がないので、お子様連れにはいいと思います。
2014/11/23 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(白井差コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら