ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549049
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

釈迦ヶ岳(青空に映える霧氷の華)

2014年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:36
距離
10.0km
登り
778m
下り
765m

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:28
合計
4:36
6:31
8
6:39
30
登山口
7:09
18
7:27
79
8:46
9:14
61
10:15
13
10:28
31
10:59
8
登山口
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大間々駐車場
コース状況/
危険箇所等
・前日に雪が降り、山頂までコース全体で薄っすらと積雪
 (日中には日の当たる場所では融けていました)
・山頂近くでやや急坂箇所あり
 備え付けてあるロープもまだ使用可
・山頂近くでは雪が踏み固められ滑りやすい箇所も
 軽アイゼンやチェーンスパイクがあると安心かと
・登山ポストは大間々駐車場より10分弱歩いたところにある

・大間々駐車場に通じる道路は冬季は閉鎖となる

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
その他周辺情報 ・近くに「山の駅たかはら」あり
 12〜3月は金、土、日、祝日の営業
大間々駐車場から
綺麗な日の出が望めました
2014年11月16日 06:18撮影 by  CX6 , RICOH
14
11/16 6:18
大間々駐車場から
綺麗な日の出が望めました
男鹿山塊や那須は雲の中
2014年11月16日 06:21撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/16 6:21
男鹿山塊や那須は雲の中
足元には薄っすらと雪
2014年11月16日 06:33撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/16 6:33
足元には薄っすらと雪
冬の雰囲気を感じながら
2014年11月16日 06:43撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/16 6:43
冬の雰囲気を感じながら
尾根を進むと見えてくる男体山や社山
奥日光も晴れている様子
2014年11月16日 06:55撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/16 6:55
尾根を進むと見えてくる男体山や社山
奥日光も晴れている様子
釈迦ヶ岳を望む
雲が流れてくるも良い天気
2014年11月16日 06:58撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/16 6:58
釈迦ヶ岳を望む
雲が流れてくるも良い天気
山頂付近、日が当たると白く輝きますね
2014年11月16日 07:08撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/16 7:08
山頂付近、日が当たると白く輝きますね
2014年11月16日 07:09撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/16 7:09
ダケカンバに残る着雪
前日は風が強かった様子
2014年11月16日 07:48撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/16 7:48
ダケカンバに残る着雪
前日は風が強かった様子
ガスに包まれると共に白い世界へ
2014年11月16日 07:59撮影 by  CX6 , RICOH
11/16 7:59
ガスに包まれると共に白い世界へ
周りの木々には霧氷が
2014年11月16日 08:06撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/16 8:06
周りの木々には霧氷が
気付けばまた青空へ
2014年11月16日 08:16撮影 by  CX6 , RICOH
12
11/16 8:16
気付けばまた青空へ
霧氷越しに見る山も白く
2014年11月16日 08:17撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/16 8:17
霧氷越しに見る山も白く
冬の華を楽しみながら
2014年11月16日 08:20撮影 by  CX6 , RICOH
9
11/16 8:20
冬の華を楽しみながら
青空に映える景色に目を奪われ
2014年11月16日 08:26撮影 by  CX6 , RICOH
19
11/16 8:26
青空に映える景色に目を奪われ
山頂近くなるとロープ箇所
2014年11月16日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/16 8:32
山頂近くなるとロープ箇所
2014年11月16日 08:34撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/16 8:34
見惚れてしまうものでした
2014年11月16日 08:38撮影 by  CX6 , RICOH
14
11/16 8:38
見惚れてしまうものでした
何度も足を止められつつ山頂へ
2014年11月16日 08:42撮影 by  CX6 , RICOH
10
11/16 8:42
何度も足を止められつつ山頂へ
2014年11月16日 08:46撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/16 8:46
お釈迦様も冬の華に囲まれて
2014年11月16日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
11
11/16 8:49
お釈迦様も冬の華に囲まれて
八海山神社から見えた白い輝き
2014年11月16日 08:51撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/16 8:51
八海山神社から見えた白い輝き
より白さが映えますね
2014年11月16日 08:51撮影 by  CX6 , RICOH
22
11/16 8:51
より白さが映えますね
霧氷先に望む日光連山も良い眺め
2014年11月16日 08:54撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/16 8:54
霧氷先に望む日光連山も良い眺め
眼下に広がる景色がまた印象的でした
2014年11月16日 08:59撮影 by  CX6 , RICOH
9
11/16 8:59
眼下に広がる景色がまた印象的でした
一体が白く染まる様子には少し驚き
2014年11月16日 09:00撮影 by  CX6 , RICOH
14
11/16 9:00
一体が白く染まる様子には少し驚き
お隣の鶏頂山の山頂も白い様子
2014年11月16日 09:05撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/16 9:05
お隣の鶏頂山の山頂も白い様子
尾瀬方面
燧ケ岳や会津駒ケ岳などはさすがに望めず
2014年11月16日 09:14撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/16 9:14
尾瀬方面
燧ケ岳や会津駒ケ岳などはさすがに望めず
去るのが惜しいですが・・・
2014年11月16日 09:13撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/16 9:13
去るのが惜しいですが・・・
下りは特に気を使う足元
2014年11月16日 09:19撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/16 9:19
下りは特に気を使う足元
それでもつい目線を上げてしまいがち
2014年11月16日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
13
11/16 9:22
それでもつい目線を上げてしまいがち
振り返る景色もまた良く
2014年11月16日 09:27撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/16 9:27
振り返る景色もまた良く
昼過ぎには消えてしまう
冬の一日花ですね
2014年11月16日 09:29撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/16 9:29
昼過ぎには消えてしまう
冬の一日花ですね
最後にその姿を見上げて
2014年11月16日 09:42撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/16 9:42
最後にその姿を見上げて
よく飛び交っていましたが蛾の仲間でしょうか
2014年11月16日 09:56撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/16 9:56
よく飛び交っていましたが蛾の仲間でしょうか
八海山神社から
霞みながらも筑波山を望む
2014年11月16日 10:31撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/16 10:31
八海山神社から
霞みながらも筑波山を望む
最後に振り返り大間々へと下る
2014年11月16日 10:41撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/16 10:41
最後に振り返り大間々へと下る
森の中ではまだこの時間でも霜柱
2014年11月16日 10:50撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/16 10:50
森の中ではまだこの時間でも霜柱
落葉した木々を横目に林道を歩く
2014年11月16日 10:54撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/16 10:54
落葉した木々を横目に林道を歩く
大間々駐車場
ノコンギクの綿毛でしょうか
2014年11月16日 11:09撮影 by  CX6 , RICOH
5
11/16 11:09
大間々駐車場
ノコンギクの綿毛でしょうか
ちょうど昼時
山の駅たかはらにてお腹を満たし・・・
2014年11月16日 11:49撮影 by  CX6 , RICOH
14
11/16 11:49
ちょうど昼時
山の駅たかはらにてお腹を満たし・・・
寄り道しておしらじの滝へ
2014年11月16日 12:14撮影 by  CX6 , RICOH
18
11/16 12:14
寄り道しておしらじの滝へ
辺りはすっかり落葉していましたが
心落ち着く空間でした
2014年11月16日 12:20撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/16 12:20
辺りはすっかり落葉していましたが
心落ち着く空間でした
少し回り道して佐久山の御殿山へ
見事な紅葉を見学
2014年11月16日 13:52撮影 by  CX6 , RICOH
27
11/16 13:52
少し回り道して佐久山の御殿山へ
見事な紅葉を見学
撮影機器:

感想

本格的な冬を迎え始めた高原山。
冬景色となった釈迦ヶ岳に足を向けました。

路面の状態が少し気になりましたが、問題無く大間々駐車場へ
(これからはタッドレスタイヤが必須ですね)
日の出を望んでからのスタート。
歩き出しから足元には前日の雪が薄っすらと積もっていました。

八海山神社に向かう登山道から望む釈迦ヶ岳。
山頂付近は白く輝く様相。
期待を胸にしながら山頂へ・・・
そして山頂に近づくといよいよ霧氷の華咲くの登山道へ。
登るにつれ徐々に見事なものに。
見上げれば青空に映え、足が止まるばかりでしたね。
山頂からの景色もまた良く、直ぐ下に広がる霧氷の眺めが印象的でした。

時折雲が流れ込み、一時は曇り空となるかと思いましたが
以降は晴れ間も多く、良い天気の中を歩けました。
青空に白い冬の華、その印象が残るハイクになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

季節の変わり目
wakasatoさん、こんにちは

飯豊ですれ違ってから、
ちょことこレコを拝見させていただいています

赤や黄色の紅葉の世界から、樹氷や雪の白の世界に変わっていきますね

雪の白と空の青、そんな景色が大好きです
これからの写真を楽しみにしています
2014/11/19 11:54
Re: 季節の変わり目
こんばんは、100mtさん。
レコを見てくれてありがとうございます

すれ違った飯豊山から4ヶ月経っていますね。
そんなに経っていない気もしますが・・・
その花の季節から雪の季節へ 。
季節はすっかり移りましたね

100mtさんは既に青空と白い山々を楽しまれているようですね。
自分もこれから楽しもうと思っています
2014/11/19 22:49
冬の釈迦ヶ岳
こんにちは

いや〜最高ですね!霧氷と釈迦ヶ岳! いつの間にかそんな季節でした。
私もそろそろキノコへの想いを断ち切って、冬山仕様に切り替えようと思いましたよ。
車もスタッドレスに変えなくては、ですね。
2014/11/19 17:21
Re: 冬の釈迦ヶ岳
こんばんは、Shaminekoさん。

自分はキノコが追えないので紅葉追いですが
その紅葉も麓まで下りてきたので一区切りです。

昨年登って見られた霧氷が印象的だった釈迦ヶ岳。
今年もまた良いものが見られました
そろそろ雪山となるのも近そうですね。
冬への準備、今度の週末はタイヤの交換かな
2014/11/19 23:19
青空に映える霧氷〜ぉ!
こんばんは!
青空をバックに霧氷なんてイイですね〜ぇ
冬ですね〜ぇ、霧氷ですね〜ぇ、綺麗ですね〜ぇ
そしておしらじの滝までも、なんとなんと佐久山の土佐楓まで、なんて贅沢な〜ぁ(^_^)!

お疲れまでした。佐久山のコロッケ食べなかったのですか〜ぁ(^^;)

おいらも、今日高原山行ってきましたよ〜ぉ!霧氷はあったけど青空は無かった〜ぁ、残念(T_T)
2014/11/19 22:21
Re: 青空に映える霧氷〜ぉ!
こんばんは、sakurasaku64さん。

本日、高原山でしたか
う〜ん、ですが青空が無かったとは
青空と霧氷の組み合わせがやはり良いのでしょうが・・・
ですがsakurasaku64さんでしたらあの霧氷の空間を
幻想的に撮られているのでしょうね。
レコが楽しみです

佐久山のコロッケは買って帰りましたよ
20分ほど揚げ待ちに・・・やはり人気ですね。
2014/11/20 0:09
まるで違うお山みたい(@_@)
wakasatoさん はじめまして こんばんわWU-YANと申します(^−^)
同じ日に高原山に行かれた様で、拝見させて頂きました。
ルートが一本道だったので、もしかしたらすれ違っているかも・・。
あの日とっても寒かったですね!
所で、写真めちゃくちゃ素敵です。同じお山に行ったとは思えないほど、素晴らしい写真が沢山!!!
私はまだまだ勉強中ですが、いつの日かwakasatoさんのような写真が撮れるよう頑張っております!
今後とも、勝手にレコを拝見させて頂き、勉強させて頂きますm(__)m
よろし置くお願い致します(^−^)
2014/11/21 0:13
Re: まるで違うお山みたい(@_@)
WU-YANさん、こんばんは。
こちらこそ、初めまして。

時間的に剣ヶ峰分岐ですれ違っていますね。
思えば何となく見覚えのある方の様な気がしていましたが・・・
WU-YANさん、姫さん、そしてtsukadonさんだったとはちょっと驚きです

はまだ自分も勉強中です
WU-YANさんはいつも賑やかな写真を撮られてますよね。
綺麗な写真も良いですが、少し面白味がある写真がとても楽しげです
こちらこそ、そのレコを楽しませて頂きます
2014/11/21 0:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら