ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5492886
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

東海自然歩道(紫香楽宮跡駅〜柘植駅)

2023年05月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
35.5km
登り
718m
下り
753m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
1:09
合計
8:37
8:27
165
11:12
11:37
38
13:22
13:22
68
14:30
14:46
25
15:11
15:11
20
15:31
15:53
11
16:04
16:04
60
17:04
柘植駅
明王寺でパン休憩。
柘植駅で残りのパンを食べながら電車を待っていたところ、歩いて行ける距離に「道の駅いが」があると知ったので、電車を2本遅らせて道の駅を往復。ちょうど京都直通になって都合がよかったです。
天候 曇りときどき晴れ、のち雨
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)JR草津線・貴生川駅/信楽高原鐡道・紫香楽宮跡(しがらきぐうし)駅
帰り)JR草津線・柘植駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
滋賀県側はよく整備された歩きやすい道です。一部土が流失してガレた箇所があります。植林帯は管理道の枝道が多いので引き込まれないよう注意。
県境〜三重県側は少し藪が濃いです。イノシシの足跡多し。1箇所強烈な倒木があり、無理に跨ぐより、5mくらい手前から高捲く踏み跡がついているのでそれを使うのがいいと思います。
その他周辺情報 駅前に喫茶中村屋。閉店は早く17時。
ほか「駅から歩ける距離にある食事処」という親切な看板があり、近所に5,6軒と宿が1軒あるようでした。
紫香楽宮跡駅前にある甲賀市の観光地図。信楽の「タヌキ男」(were raccoon dog)かと思ったら「信楽焼」(Shigaraki-ware)の「タヌキ」(raccoon dog) でした。そりゃそうか。珍妙な英語だと思って失礼しました。まあraccoonの綴りは間違ってますが…
2023年05月13日 08:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/13 8:26
紫香楽宮跡駅前にある甲賀市の観光地図。信楽の「タヌキ男」(were raccoon dog)かと思ったら「信楽焼」(Shigaraki-ware)の「タヌキ」(raccoon dog) でした。そりゃそうか。珍妙な英語だと思って失礼しました。まあraccoonの綴りは間違ってますが…
駅北側の踏切からスタート。遮断機のない踏切。単線で列車は今行ったばかりなので大丈夫。やはりこの路線は嫌でも鉄道事故を思い出さずにはおれない…
2023年05月13日 08:25撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/13 8:25
駅北側の踏切からスタート。遮断機のない踏切。単線で列車は今行ったばかりなので大丈夫。やはりこの路線は嫌でも鉄道事故を思い出さずにはおれない…
気持ちよく歩ける新緑の尾根道です。
2023年05月13日 08:35撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/13 8:35
気持ちよく歩ける新緑の尾根道です。
このモミジと旅人のマークは京都府の色違いですね。これは全都府県共通なのかしら。大阪はどうだったかな…
2023年05月13日 08:47撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/13 8:47
このモミジと旅人のマークは京都府の色違いですね。これは全都府県共通なのかしら。大阪はどうだったかな…
隼人川。妙に整った川底と思ったら、川自体付け替えられたものだそうです。新名神高速の工事で出た岩を使っているとか。法面も自生植物の根茎や種子を含む表土をマット状に採取して移植する方法で緑化されているそうで、色々工夫がある模様。
日緑工誌,J. Jpn. Soc. Reveget. Tech., 35(2), 351−356,(2009)
2023年05月13日 08:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 8:51
隼人川。妙に整った川底と思ったら、川自体付け替えられたものだそうです。新名神高速の工事で出た岩を使っているとか。法面も自生植物の根茎や種子を含む表土をマット状に採取して移植する方法で緑化されているそうで、色々工夫がある模様。
日緑工誌,J. Jpn. Soc. Reveget. Tech., 35(2), 351−356,(2009)
この石垣も工事で出た岩を使って穴太衆の伝統技術で積まれているとか。特徴は岩を四角に切り揃えず自然の形を活かして積み上げることだと「ぶらタモリ」でやってました。
2023年05月13日 08:57撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 8:57
この石垣も工事で出た岩を使って穴太衆の伝統技術で積まれているとか。特徴は岩を四角に切り揃えず自然の形を活かして積み上げることだと「ぶらタモリ」でやってました。
ガマズミ?
2023年05月13日 09:04撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 9:04
ガマズミ?
ここがだいたい本日の最高地点。タニウツギが多かったです。白花の方はタニウツギかどうかちょっと自信がない…
2023年05月13日 09:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/13 9:17
ここがだいたい本日の最高地点。タニウツギが多かったです。白花の方はタニウツギかどうかちょっと自信がない…
新田の山里に下りてきました。小石に経文の字を1字づつ書写して納めた、一字一石塔と四阿。四阿はネットがかかっていて入れません。
2023年05月13日 09:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 9:48
新田の山里に下りてきました。小石に経文の字を1字づつ書写して納めた、一字一石塔と四阿。四阿はネットがかかっていて入れません。
岩尾池。正面はたぶん岩尾山(471m)。
2023年05月13日 10:00撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 10:00
岩尾池。正面はたぶん岩尾山(471m)。
峠。東海自然歩道ができた頃は甲賀郡の半分が見渡せる展望があったということですが、今はさっぱりです。
2023年05月13日 10:24撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/13 10:24
峠。東海自然歩道ができた頃は甲賀郡の半分が見渡せる展望があったということですが、今はさっぱりです。
左手は昭和池。曇っていますが雲は薄くて光量はありますね。午後崩れるとは信じられません。
2023年05月13日 10:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/13 10:33
左手は昭和池。曇っていますが雲は薄くて光量はありますね。午後崩れるとは信じられません。
また山里に出ました。真正面は冬に登った綿向山、右のややなだらかなピークが雨乞岳だと思います。今日のトレイルは鈴鹿山脈の存在感がありました。
2023年05月13日 10:49撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/13 10:49
また山里に出ました。真正面は冬に登った綿向山、右のややなだらかなピークが雨乞岳だと思います。今日のトレイルは鈴鹿山脈の存在感がありました。
明王寺にて。イロハモミジの果実。4月の今頃に花を見たばかりですがもう実がなるんですね。コントラストが良。
2023年05月13日 11:09撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 11:09
明王寺にて。イロハモミジの果実。4月の今頃に花を見たばかりですがもう実がなるんですね。コントラストが良。
こちらはまだ若いです。
2023年05月13日 11:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
5/13 11:10
こちらはまだ若いです。
本堂は高台にあり、そこから見下ろしたところ。手入れの行き届いた庭園がいいですね。
2023年05月13日 11:14撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 11:14
本堂は高台にあり、そこから見下ろしたところ。手入れの行き届いた庭園がいいですね。
横から見ても素晴らしい。
2023年05月13日 11:14撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/13 11:14
横から見ても素晴らしい。
これは…カキツバタでしょうか。
2023年05月13日 11:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 11:15
これは…カキツバタでしょうか。
池の傍の離れ。上がって休んでもいいそうですが立派過ぎてちょっともったいないので遠慮しました。登山靴履き直すのも面倒だし…
2023年05月13日 11:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 11:15
池の傍の離れ。上がって休んでもいいそうですが立派過ぎてちょっともったいないので遠慮しました。登山靴履き直すのも面倒だし…
横に広さがある庭園です。これは歩いてきた方角を振り返ったところ。
2023年05月13日 11:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 11:15
横に広さがある庭園です。これは歩いてきた方角を振り返ったところ。
こちらは土足で入れる休憩所。有り難いことです。中にはノートとかいろいろ。
2023年05月13日 11:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
5/13 11:16
こちらは土足で入れる休憩所。有り難いことです。中にはノートとかいろいろ。
ここで育ったらしい苗木がありました。お代はお気持ちで、とのこと。かなり惹かれたのですがこれから先まだ道のりは長いので断念。
2023年05月13日 11:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/13 11:17
ここで育ったらしい苗木がありました。お代はお気持ちで、とのこと。かなり惹かれたのですがこれから先まだ道のりは長いので断念。
階段の下から見上げたところ。左上がさっきの東海自然歩道休憩所です。
2023年05月13日 11:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 11:19
階段の下から見上げたところ。左上がさっきの東海自然歩道休憩所です。
階段の下にもまだ庭があります。右奥にモミジの木と石のベンチ。このくらいが気が張らなくてちょうどいい、ということであのベンチでパン休憩とさせてもらいました。
2023年05月13日 11:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 11:22
階段の下にもまだ庭があります。右奥にモミジの木と石のベンチ。このくらいが気が張らなくてちょうどいい、ということであのベンチでパン休憩とさせてもらいました。
伊勢廻寺(いせばじ)。地点名では「〜トイレ」となっていますが見当たりませんでした。しっかり探したわけではありませんが。十一面観音三尊像は国の重要文化財。
2023年05月13日 12:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 12:17
伊勢廻寺(いせばじ)。地点名では「〜トイレ」となっていますが見当たりませんでした。しっかり探したわけではありませんが。十一面観音三尊像は国の重要文化財。
笹ヶ岳(738m)かな。
2023年05月13日 12:35撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
5/13 12:35
笹ヶ岳(738m)かな。
倒木。通過して振り返ったところ。写真で言うと右奥(進む向きに従って言うと左手)から高捲きました。
2023年05月13日 12:56撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
5/13 12:56
倒木。通過して振り返ったところ。写真で言うと右奥(進む向きに従って言うと左手)から高捲きました。
国鉄柘植駅…年代物の道標です。
2023年05月13日 12:59撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
5/13 12:59
国鉄柘植駅…年代物の道標です。
竹林もあります。
2023年05月13日 13:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/13 13:19
竹林もあります。
県境から三重県にかけての道標は概して素っ気無く、デザインもまちまちでした。
2023年05月13日 13:49撮影 by  F-02L, FUJITSU
5/13 13:49
県境から三重県にかけての道標は概して素っ気無く、デザインもまちまちでした。
余野公園。広い! 向こうに雨に煙る油日岳。なかなか険しそうで独特な山容が登山意欲を高めます。
2023年05月13日 14:25撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 14:25
余野公園。広い! 向こうに雨に煙る油日岳。なかなか険しそうで独特な山容が登山意欲を高めます。
静態保存のD51。日中はフェンスを開けて中に入れたそうです。気づきませんでした、残念。
2023年05月13日 14:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/13 14:26
静態保存のD51。日中はフェンスを開けて中に入れたそうです。気づきませんでした、残念。
公園内の枯死した松の根を保存したもの。樹齢120年ほどで草津線開通を記念して植樹されたものだろうとのこと。3本の合体木ですが120年でこんなに大きいんですね。そして園内にSLが保存されている理由も判りました。
2023年05月13日 14:31撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 14:31
公園内の枯死した松の根を保存したもの。樹齢120年ほどで草津線開通を記念して植樹されたものだろうとのこと。3本の合体木ですが120年でこんなに大きいんですね。そして園内にSLが保存されている理由も判りました。
余野公園は関西有数のツツジの名所らしいです。ちょっと遅かったですがせっかくなので1枚。
2023年05月13日 14:50撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
5/13 14:50
余野公園は関西有数のツツジの名所らしいです。ちょっと遅かったですがせっかくなので1枚。
落葉の色と似ているので踏みそうに。
2023年05月13日 15:14撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 15:14
落葉の色と似ているので踏みそうに。
霊山(765m)。どっしりした山容になかなか貫禄あり。
2023年05月13日 15:27撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/13 15:27
霊山(765m)。どっしりした山容になかなか貫禄あり。
なかなか味のある駅舎。三重県内で最初にできた鉄道駅で開業当時は「東柘植のすてん所 (station)」と呼ばれたそうです。
2023年05月13日 15:50撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
5/13 15:50
なかなか味のある駅舎。三重県内で最初にできた鉄道駅で開業当時は「東柘植のすてん所 (station)」と呼ばれたそうです。
道の駅いが。名阪国道のSAですが、徒歩なら下から入れます。21時までやっています。
ちなみにstationの訳語として駅が定着するまでは「ステーション」「すてんしょ」と呼ばれていて、駅といえば街道筋に設けられた「駅家」のことでした。なので道の駅の方がむしろ元来の形態なんですね。
2023年05月13日 16:18撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
5/13 16:18
道の駅いが。名阪国道のSAですが、徒歩なら下から入れます。21時までやっています。
ちなみにstationの訳語として駅が定着するまでは「ステーション」「すてんしょ」と呼ばれていて、駅といえば街道筋に設けられた「駅家」のことでした。なので道の駅の方がむしろ元来の形態なんですね。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 天気が午後から崩れる予報だったので軽めの山をと思い、3月の東海自然歩道の続きを歩いてきました。ついに三重県に入りました。いちおう柘植駅までの予定で、天気が持てば加太駅まで、あるいは油日岳を周回して柘植駅でゴールと思っていましたが、余野公園の手前で本降りになって来て気が挫けたので予定通り終了としました。なお天気のせいか、遭遇したハイカーは昭和池の手前ですれ違った外国の方1人のみ。

 今日のルートは特に山らしい山も通らず、単なるつなぎ区間のつもりで歩いたのですが、途中の明王寺はとてもよかったですね。庭も建物も手入れが行き届いているうえ、わざわざ東海自然歩道の名を冠した休憩所まであってホスピタリティも高いです。最寄りの上磯尾の集落からも離れたところにある小さなお寺で、観光客はおろか檀家も望めそうになくどうやって維持されているのか見当もつきませんが、ともかく大事にされているのが解ります。東海自然歩道にチャレンジしていてこの区間がまだの方には、ぜひいい季節に訪れるのをお薦めしたいです。

 余野公園は関西有数のツツジの名所と聞いたこともあって今回のルートに選んだのですが、さすがにちょっと遅かったようです。他にSLが保存されていたりします。近くの柘植駅は三重県で最初に開業した駅だそうで、ふたつ併せて鉄道ファンには楽しめるかもしれません。もっとも目の前を草津線が通っていて直線距離でも近いのに、かなり遠回りしないとたどり着けないのですが。その柘植駅は辺鄙な割に関西線と草津線が接続するので、近くの踏切は幅広で6本くらい線路を渡らねばならず謎の高揚感があります。あと古い転車台とかがあるそうですが今回見落としたので、次回の宿題です。加太駅まで行けなくてよかったかもしれません。

 先述の通り今日は特にピークを踏むことはなかったのですが、鈴鹿山脈の油日岳や布引山地の霊山が綺麗に見え、登山欲を高めるなかなかいいハイクでした。前回の湖南アルプスなど名のある山の傍を通り過ぎるだけなんて、と思わないでもありませんでしたが、東海自然歩道を起点に改めて登れば全部つながるのでこれはこれでよかったかもしれません。

 最後に柘植駅で運賃表を眺めていると、大阪より名古屋の方が安くなっていて遠くまで来た実感が。ますます意欲が高まりますが、これからの季節、鈴鹿山脈はヤマビルがなあ…結構人里近くでも出るらしいですし。今日も雨の中ひょっとしたら、とビクビクしながら足早に歩きました。続きはどうしようかなあ…

 なお先日、公共交通機関による東海自然歩道制覇に大変有用なサイトを見つけましたので自分のブックマークを兼ねて宣伝。
「基愛の箱庭」
http://www.kiyoshi-no-hakoniwa.jp/index.html
の「東海自然歩道」から。他にもいろいろなトレイルが紹介されていて一見の価値あり。サイト文化懐かしい…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら