ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549466
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

夕日の滝から金時山を越えて湿生花園へ

2014年11月18日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
831m
下り
603m

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:45
合計
5:18
9:27
23
9:50
65
10:55
20
11:15
35
11:50
12:35
40
13:15
15
13:30
75
14:45
箱根湿生花園(園内散策後)
ルートは手入力です。

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線小田原駅から、大雄山線で大雄山駅。
箱根登山バス 関本から、地蔵堂(終点)下車。
コース状況/
危険箇所等
たくさん落ち葉があるので、すべらないようにしましょう。
その他周辺情報 箱根湯本 「箱根湯寮」
http://www.hakoneyuryo.jp/
今月末までの株主優待乗車証を使うために、まずは、新宿から小田原まで小田急線に乗ります。
2014年11月18日 08:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 8:12
今月末までの株主優待乗車証を使うために、まずは、新宿から小田原まで小田急線に乗ります。
小田原駅で大雄山線に乗ります。
2014年11月18日 08:24撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 8:24
小田原駅で大雄山線に乗ります。
レトロなローカル線。「五百羅漢」っていう駅が気になりました。
2014年11月18日 08:50撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 8:50
レトロなローカル線。「五百羅漢」っていう駅が気になりました。
大雄山駅に到着。
2014年11月18日 08:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 8:51
大雄山駅に到着。
金太郎大明神です。
2014年11月18日 08:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 8:52
金太郎大明神です。
駅前には、鉞を担いで熊にまたがる金太郎さん。登山している時にこの歌が何度も思い浮かびました。
2014年11月18日 08:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 8:53
駅前には、鉞を担いで熊にまたがる金太郎さん。登山している時にこの歌が何度も思い浮かびました。
4番のバス停から終点「地蔵堂」に向かいます。
2014年11月18日 09:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 9:09
4番のバス停から終点「地蔵堂」に向かいます。
地蔵堂に到着。
2014年11月18日 09:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 9:44
地蔵堂に到着。
看板の右の道を登ります。
2014年11月18日 09:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 9:45
看板の右の道を登ります。
広場には顔出しパネル。近くに、金太郎生家跡があります。
2014年11月18日 09:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 9:49
広場には顔出しパネル。近くに、金太郎生家跡があります。
「しし肉あります。」って書いてあったので、いのししの皮だと思います。
2014年11月18日 09:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4
11/18 9:52
「しし肉あります。」って書いてあったので、いのししの皮だと思います。
バスから見えるところにも、みかん類がたくさん植わっていました。
2014年11月18日 09:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 9:53
バスから見えるところにも、みかん類がたくさん植わっていました。
道標にしたがって、夕日の滝に向かいます。
2014年11月18日 09:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 9:58
道標にしたがって、夕日の滝に向かいます。
金太郎の歌。
2014年11月18日 09:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 9:58
金太郎の歌。
夕日の滝です。
2014年11月18日 10:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/18 10:08
夕日の滝です。
大きすぎて、写真に入りきれません。
2014年11月18日 10:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
11/18 10:05
大きすぎて、写真に入りきれません。
きれいな水でした。
2014年11月18日 10:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4
11/18 10:06
きれいな水でした。
夕日の滝キャンプ場。1張1000円です。
2014年11月18日 10:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 10:11
夕日の滝キャンプ場。1張1000円です。
ここから金時山に向かいます。
2014年11月18日 10:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 10:11
ここから金時山に向かいます。
登山道には、落ち葉がびっしり。
2014年11月18日 10:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 10:14
登山道には、落ち葉がびっしり。
130分で行けるかな?
2014年11月18日 10:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 10:14
130分で行けるかな?
急に落ち葉がなくなったと思ったら、針葉樹林帯になりました。
2014年11月18日 10:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 10:25
急に落ち葉がなくなったと思ったら、針葉樹林帯になりました。
苔もたくさん生えています。
2014年11月18日 10:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 10:34
苔もたくさん生えています。
苔玉みたいになっている。土がとても赤い。
2014年11月18日 10:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/18 10:41
苔玉みたいになっている。土がとても赤い。
沢沿いの登山道を歩いています。
2014年11月18日 10:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/18 10:43
沢沿いの登山道を歩いています。
分岐がわからず、必然的に足柄峠ハイキングコースへ行く道へ。
2014年11月18日 10:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 10:44
分岐がわからず、必然的に足柄峠ハイキングコースへ行く道へ。
きついのぼりが続きますが、きれいな紅葉が見られました。
2014年11月18日 11:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 11:04
きついのぼりが続きますが、きれいな紅葉が見られました。
足柄峠からの道に合流。「竹之下稲子場」だそうです。
2014年11月18日 11:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 11:11
足柄峠からの道に合流。「竹之下稲子場」だそうです。
グラデーションもみじ。
2014年11月18日 11:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
11/18 11:21
グラデーションもみじ。
猪鼻砦跡。富士山がど〜んと見えました。小田急線から見たときは雲がかかっていなかったのですが、だんだん雲が出てきてしまいました。
2014年11月18日 11:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
4
11/18 11:29
猪鼻砦跡。富士山がど〜んと見えました。小田急線から見たときは雲がかかっていなかったのですが、だんだん雲が出てきてしまいました。
山頂は、まだまだ遠い。
2014年11月18日 11:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/18 11:31
山頂は、まだまだ遠い。
紅葉に応援されながら、ひたすら登ります。
2014年11月18日 11:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/18 11:39
紅葉に応援されながら、ひたすら登ります。
金太郎のしたの籠に、あめちゃんがありました。なんでかな?とおもったのですが、あとで身に染みてわかりました。
2014年11月18日 11:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 11:39
金太郎のしたの籠に、あめちゃんがありました。なんでかな?とおもったのですが、あとで身に染みてわかりました。
鳥居をくぐって、急登に挑みます。
2014年11月18日 11:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 11:40
鳥居をくぐって、急登に挑みます。
鉄の階段!
2014年11月18日 11:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 11:42
鉄の階段!
「階段十二あり。ガンバロ。」って階段が応援してくれます。1つめは「No.1ねずみ」。2つめは「No.2うし」と十二支の番号がついています。
2014年11月18日 11:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/18 11:42
「階段十二あり。ガンバロ。」って階段が応援してくれます。1つめは「No.1ねずみ」。2つめは「No.2うし」と十二支の番号がついています。
ときどき富士山を見ながら休憩。東京から「富士山だ〜」と眺めているのは、上の部分でしかなかったんだなぁと実感。
2014年11月18日 11:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
11/18 11:53
ときどき富士山を見ながら休憩。東京から「富士山だ〜」と眺めているのは、上の部分でしかなかったんだなぁと実感。
鉄の階段ではないところも、きつい登り。
2014年11月18日 11:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 11:55
鉄の階段ではないところも、きつい登り。
「戌」「亥」は、連続してます。
2014年11月18日 11:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 11:58
「戌」「亥」は、連続してます。
「階段終わり。あと5分。」に励まされます。
2014年11月18日 11:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 11:58
「階段終わり。あと5分。」に励まされます。
登山者数計測器。上部にはソーラーパネルがついています。
2014年11月18日 12:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 12:02
登山者数計測器。上部にはソーラーパネルがついています。
町が見えます。ずいぶんと登ってきました。
2014年11月18日 12:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 12:03
町が見えます。ずいぶんと登ってきました。
トイレと金時娘の茶屋の間に出ました。
2014年11月18日 12:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 12:03
トイレと金時娘の茶屋の間に出ました。
山頂に到着です。きれいな富士山を見たかったのですが、さっきの雲はどんどん大きくなります。
2014年11月18日 12:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/18 12:04
山頂に到着です。きれいな富士山を見たかったのですが、さっきの雲はどんどん大きくなります。
芦ノ湖がよく見えます。
2014年11月18日 12:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
11/18 12:33
芦ノ湖がよく見えます。
金太郎茶屋で登山バッチを買います。登山者のおばちゃんが、「高倉健さんが亡くなったんだって」と茶屋のかたに話していました。おばちゃんの口コミはインターネットより速いです。
2014年11月18日 12:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 12:46
金太郎茶屋で登山バッチを買います。登山者のおばちゃんが、「高倉健さんが亡くなったんだって」と茶屋のかたに話していました。おばちゃんの口コミはインターネットより速いです。
バッチを買ったら、地図と「金太郎飴」をもらえました。
2014年11月18日 12:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 12:44
バッチを買ったら、地図と「金太郎飴」をもらえました。
茶屋の前には三等三角点があります。
2014年11月18日 12:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 12:46
茶屋の前には三等三角点があります。
昼食後、下山します。
2014年11月18日 12:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 12:53
昼食後、下山します。
今日は、金時神社に向かいます。
2014年11月18日 13:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 13:10
今日は、金時神社に向かいます。
リンドウが咲いていました。
2014年11月18日 13:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3
11/18 13:11
リンドウが咲いていました。
金太郎宿り石。
2014年11月18日 13:30撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 13:30
金太郎宿り石。
金太郎神社奥の院。
2014年11月18日 13:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 13:35
金太郎神社奥の院。
公時神社。
2014年11月18日 13:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/18 13:47
公時神社。
大きい鉞。
2014年11月18日 13:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 13:47
大きい鉞。
公時神社と金時山。
2014年11月18日 13:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 13:49
公時神社と金時山。
登山届を出しましょう。夕日の滝のほうには、なかったです。
2014年11月18日 13:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 13:51
登山届を出しましょう。夕日の滝のほうには、なかったです。
登山駐車場がきれいに紅葉していました。ここから、箱根湿生花園まで歩きます。
2014年11月18日 13:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/18 13:52
登山駐車場がきれいに紅葉していました。ここから、箱根湿生花園まで歩きます。
25分くらいで到着。
2014年11月18日 14:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 14:16
25分くらいで到着。
花がないとチケット売り場でも言われました。開園期間は、2014年3月20日〜2014年11月30日 9:00〜17:00(最終入園16:30)期間中無休です。もうすぐ冬季休園に入ります。
2014年11月18日 14:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 14:16
花がないとチケット売り場でも言われました。開園期間は、2014年3月20日〜2014年11月30日 9:00〜17:00(最終入園16:30)期間中無休です。もうすぐ冬季休園に入ります。
ざる菊がきれいにできていました。
2014年11月18日 14:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
11/18 14:17
ざる菊がきれいにできていました。
1鉢2000円で販売していました。
2014年11月18日 14:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 14:17
1鉢2000円で販売していました。
園内に立体地図がありました。これと本物の山を見比べて今日歩いてルートを確認できます。
2014年11月18日 14:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 14:28
園内に立体地図がありました。これと本物の山を見比べて今日歩いてルートを確認できます。
こちらは、金時山からの眺め。大涌谷からは湯気が出ているのも見えました。
2014年11月18日 14:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/18 14:28
こちらは、金時山からの眺め。大涌谷からは湯気が出ているのも見えました。
花はなくても実はあります。マユミ。
2014年11月18日 14:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 14:41
花はなくても実はあります。マユミ。
植生復元区。冬季に火入れをするそうです。

http://www.kyokai.hakone.or.jp/hakoneshissei/wintertime/
2014年11月18日 14:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/18 14:41
植生復元区。冬季に火入れをするそうです。

http://www.kyokai.hakone.or.jp/hakoneshissei/wintertime/
観光施設めぐりバスで、強羅駅へ。

http://www.hakone-tozanbus.co.jp/intro/skylight.html
2014年11月18日 14:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/18 14:59
観光施設めぐりバスで、強羅駅へ。

http://www.hakone-tozanbus.co.jp/intro/skylight.html
天井が透明!
2014年11月18日 15:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 15:01
天井が透明!
強羅駅。ここまでくると、山登りの格好の人が激減。登山鉄道の新型車両「アレグラ」には時間が合わず、乗れませんでした。折角かっこいい車両になったのに、名前が、花粉症の薬と同じなのがちょっと残念。
2014年11月18日 15:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 15:31
強羅駅。ここまでくると、山登りの格好の人が激減。登山鉄道の新型車両「アレグラ」には時間が合わず、乗れませんでした。折角かっこいい車両になったのに、名前が、花粉症の薬と同じなのがちょっと残念。
箱根湯本から無料送迎バスで「箱根湯寮」へ。ここでも株主優待の割引券を使います。
2014年11月18日 16:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 16:37
箱根湯本から無料送迎バスで「箱根湯寮」へ。ここでも株主優待の割引券を使います。
紅葉もきれいです。
2014年11月18日 16:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/18 16:37
紅葉もきれいです。
温泉でリラックス☆
2014年11月18日 16:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
11/18 16:39
温泉でリラックス☆
帰りは、ロマンスカーに乗って新宿へ。
2014年11月18日 17:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2
11/18 17:58
帰りは、ロマンスカーに乗って新宿へ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

「大雄山線に乗って、金時山を越えて、湿生花園に行く」という盛り沢山の計画を立ててみました。

深田久弥の『日本百名山』で富士山のことを小島烏水が「凡そ本邦において肉眼をもって見られ得べき限りの最大の線であろう」と書いたのが紹介されていましたが、猪鼻砦跡からは、その最大の線が見れたと思います。金時山の山頂についたときには雲がかかってしまったのは残念でした。

箱根湿生花園では、いろいろな山で見かけた植物の、秋から冬にかけての姿が見れました。花の時期なら何の植物だかわかっても、種になるとわからないものも多いので、看板がついている湿生花園はありがたいです。今年の営業は11月末までなのでお気を付けください。

箱根湿生花園↓
http://www.kyokai.hakone.or.jp/hakoneshissei/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら