記録ID: 549466
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
夕日の滝から金時山を越えて湿生花園へ
2014年11月18日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 831m
- 下り
- 603m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
箱根登山バス 関本から、地蔵堂(終点)下車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
たくさん落ち葉があるので、すべらないようにしましょう。 |
その他周辺情報 | 箱根湯本 「箱根湯寮」 http://www.hakoneyuryo.jp/ |
写真
花がないとチケット売り場でも言われました。開園期間は、2014年3月20日〜2014年11月30日 9:00〜17:00(最終入園16:30)期間中無休です。もうすぐ冬季休園に入ります。
強羅駅。ここまでくると、山登りの格好の人が激減。登山鉄道の新型車両「アレグラ」には時間が合わず、乗れませんでした。折角かっこいい車両になったのに、名前が、花粉症の薬と同じなのがちょっと残念。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
「大雄山線に乗って、金時山を越えて、湿生花園に行く」という盛り沢山の計画を立ててみました。
深田久弥の『日本百名山』で富士山のことを小島烏水が「凡そ本邦において肉眼をもって見られ得べき限りの最大の線であろう」と書いたのが紹介されていましたが、猪鼻砦跡からは、その最大の線が見れたと思います。金時山の山頂についたときには雲がかかってしまったのは残念でした。
箱根湿生花園では、いろいろな山で見かけた植物の、秋から冬にかけての姿が見れました。花の時期なら何の植物だかわかっても、種になるとわからないものも多いので、看板がついている湿生花園はありがたいです。今年の営業は11月末までなのでお気を付けください。
箱根湿生花園↓
http://www.kyokai.hakone.or.jp/hakoneshissei/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する