紅葉の二子山 ついでに赤岩岳の登山口を探しに


- GPS
- 16:00
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 1,269m
- 下り
- 1,257m
コースタイム
二子山登山口 08:25
股峠 09:10
東岳 09:35-09:45
股峠 10:10
西岳 10:45
股峠 11:30
二子山登山口 12:05
○赤岩峠
ニッチツ社宅跡 13:30
赤岩峠 14:40
ニッチツ社宅跡 15:15
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道の空きスペースに駐車できます ○トイレ 登山道入口にバイオトイレがあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から股峠 危険箇所はありません。紅葉を見ながら快適に歩けます。 東岳 狭い岩場のルートなので慎重に!特に鎖場は注意が必要です。 西岳 一般コースは特に問題ないと思います。 上級者コースは本来であれば鎖が設置されるべき所の鎖が撤去されているので細心の注意が必要です。 |
写真
嫌な予感は当たるものです。
間違えて一般コースを登ってしまいました。
案内板があるはずなのに気が付きませんでした!
神奈川県からはるばるやって来たのにルートを間違える大失態をしでかしました!
私は斜め右に行き一般コースに入ってしまいましたが、ここは直進です。一般コースの方が踏み跡がしっかりしているのでうっかりすると間違えます。
案内板の手前でミスってました。
ほぼ同じ行動をしていた先程のグループの方と単独男性はルートミスしていないので私だけ不注意ということです。トホホ!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
今回、二子山と赤岩岳の登山道入口探しに行って来ました。
○二子山
この山は二年前に両神山に登った時、登山口の八丁トンネル駐車場で初めて見ました。
その時、二子山は日を浴びて美しく聳えていました。
この美しい迫力の岩山をいつか必ず登ってみようと強く思ったことを今でも覚えています。
そして、調べてみると色々な経緯があって鎖を撤去したコースがあるということなので是非その岩場を登ってみたいと思うようになりました。
実際に登ってみると予想通りの楽しい山でした。
股峠に着いてからはまず東岳に向かいました。
ここからは岩場が多くなってくるので慎重に歩く必要があります。
久しぶりの岩場は真剣にならないと怪我をするので緊張感を持ちながらゆっくり登りました。
西岳は鎖を撤去された上級者コースを登ろうと思っていましたが、うっかりミスで一般コースを登ってしまいました。一般コースは東岳よりもやさしく感じるコースです。
結局、下山に上級者コースを使うことになりました。
ということで、稜線を歩くことは次回にお預けとなってしまいました。まったく、神奈川県からはるばる出向いてルートミスをするとは・・・
痛恨の極みでした!
上級者コースは斜度があり、鎖は撤去されて全くないので足の置き場所、掴む岩を一つ一つ確認しながら下りるため、かなり神経を使いました。
このタイプの山を登る人は、それが楽しみたくてやって来るんでしょうね。
そして、幸運にも股峠から下では紅葉が見頃でとても綺麗でした。
山登りと紅葉も楽しめた一石二鳥の二子山でした。
○赤岩岳登山道入口探索
私がよく訪れるヤマレコユーザーの多くの方が両神山と尾根続きの赤岩岳、赤岩尾根、大ナゲシなどを歩いています。
いつの頃からかどんな所だろうという思いが強くなり、近くに行くことがあったら入口だけでも確認しておこうと思ってました。
今回二子山に行くことになり、よい機会なので探しに行ってみました。
結果、車で行き過ぎてしまったり、ここだと思える所に行っても見当違いの所へ入り込んだりと右往左往、しかし、なんとか入口を見つけることが出来ました。
そして、時間には余裕があったので行けるところまで行ってみることにしました。
その結果、赤岩岳の基部の赤岩峠までは行けました。
今後いつか、赤岩尾根縦走は無理としても、赤岩岳には登ってみようと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Alzhiker さん、初めまして。
私も二子山の上級コースに行こうと思っていたら、気が付いたら一般コースへ。直進する道なんてなかったはずなのに、あれ??
赤岩岳までなら普通の道です。八丁尾根や二子山で困難な印象が無ければ、赤岩尾根も行けると思います。道をはずさなければ、ロープも必要ありません。紅葉のとても綺麗なところでした。
misuzuさん、コメントありがとうございます!
そうですか!misuzuさんも西岳では一般コースへ入ってしまったんですね!
下りで分岐を確認しましたがやはり不明瞭でした。
今度行く時は上級コースを登って稜線を歩いてみたいと思っています。
赤岩尾根・・・
超人のmisuzuさんと私とでは「月とスッポン」「天と地」ほどのレベルの差があるので簡単ではないと思いますが、コメントを頂いたことで様子を見に行ってみたくなってきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する