また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 549990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

経ヶ岳 快晴の雪道周回(伊那インターから歩道1号経由)

2014年11月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:35
距離
18.8km
登り
1,723m
下り
1,563m

コースタイム

インター横5:10-6:35大泉ダム登山口通過-7:05二俣登山口-7:45歩道5号分岐-9:45黒沢山分岐-10:30メイン登山道合流-11:10山頂-11:40九合目12:00-12:20八合目の看板-13:40大泉コース分岐-14:25仲仙寺-14:45みはらしの湯(バス停)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
羽広荘に泊まろうかと思ったら定休日 。インター近くのH多香野に宿泊。
帰りは伊那バス西箕輪線の大学入口バス停が高速バス停に最も近いが、あっちこっち回る上に時間が読めず(15分くらい遅れると読むが吉)、最後は間に合わないかと焦った。
コース状況/
危険箇所等
藪漕ぎ状況によっては撤退もありと思ってたら、なんと豪華刈払いコースにびっくり。
1600mくらいから雪道
その他周辺情報 大泉ダムへのショートカットルートは私有地を通るようなので、王道を行きましょう。
下弦の月と夜明けのシルエット
わかりますよね?
2
下弦の月と夜明けのシルエット
わかりますよね?
もっとひっそりした登山口かと思ってたら結構にぎやか
1
もっとひっそりした登山口かと思ってたら結構にぎやか
途中からサクサクの雪道
空の青、雪の白、笹の緑
途中からサクサクの雪道
空の青、雪の白、笹の緑
黒沢山分岐 ここまで急登
標識、境界石、刈払いも豪華
2
黒沢山分岐 ここまで急登
標識、境界石、刈払いも豪華
鞍部から南アルプスが一望
道は東側につけられてます
1
鞍部から南アルプスが一望
道は東側につけられてます
豪快な刈り払いの道
誰か知らんけどありがとう
1
豪快な刈り払いの道
誰か知らんけどありがとう
一般登山道と合流します
来たルートの方が立派
2
一般登山道と合流します
来たルートの方が立派
山頂が見えてきました
左に御嶽山がのぞいています
山頂が見えてきました
左に御嶽山がのぞいています
山頂手前から木曽駒方面
雲一つありません
2
山頂手前から木曽駒方面
雲一つありません
山頂ですが陽が当たらず
寒いのでそそくさと
4
山頂ですが陽が当たらず
寒いのでそそくさと
8.5合目?一級の展望が
ひろがります
3
8.5合目?一級の展望が
ひろがります
木曽駒方面もばっちり
1
木曽駒方面もばっちり
面倒だからパノラマだぁ
3
面倒だからパノラマだぁ
御嶽山もよく見えます
噴煙があがっています
1
御嶽山もよく見えます
噴煙があがっています
ここ8合目?違うような・・
振り返る経ヶ岳
2
ここ8合目?違うような・・
振り返る経ヶ岳
登ってきた尾根道が雪で白く
ジグザクに描かれてます
2
登ってきた尾根道が雪で白く
ジグザクに描かれてます

装備

備考 アイゼンなし。スパッツと軍手くらいは要。(好天の場合で)
立派なルートですが地図には無いので、動けなくなったら1週間くらい発見されないかも。

感想

仕事と帰省ついでに、前泊周回で経ヶ岳に行ってきました。ピストンしない方法をあれこれ調べると、横川渓谷のルートは無理そうなのですが、東の尾根から周回ルートを取れそうです。

羽広荘が定休日のため、インター横のビジネスホテルに前泊、今年一番の冷え込みの中をスタートします。街灯や車のライトもありますが、満点の星空の下真っ暗な道を歩くと、下弦の月に照らされる木曽駒ケ岳にオリオン座が傾きます。明るくなった頃集落を抜け、大泉ダムの登山口を通過しました。林道の奥に登山口の標識があり、ここまでは順調です。(だいたい登山口を間違え挫折する

登山口からはとにかく尾根の登り一辺倒ですが、道はよく踏まれてテープもしっかりあり、笹も見事に刈り払われています。林班境界や作業道が途中でなくなる痛い目に何度もあっていますが、ここは登山道としてしっかり出来ているので助かりました。

途中から雪が出て来てペースが落ちますが、拾った枝2本をストックにして、えんやこらと登ります。空はどこまでも青く、白い雪、緑の笹、落葉した唐松と、久しぶりの絶好の小春日和です 。黒沢山分岐から南西の鞍部に降りたあたり、道が尾根の東側にあるので南アルプスがよく見えていました。

メインの登山道に合流してからは山頂までの往復雪道をサクサクと歩き、木々の間からはもう真っ白になった北方面の山が見えました。8.5合目あたりの展望も素晴らしく、御嶽山から木曽駒、南アルプス端から端まで、八ヶ岳から霧ヶ峰までが雲一つない快晴の空の下に佇んでいました。
このあたりから仲仙寺までの下りは高度が稼げず長くやや退屈するので、逆コースの方が良かったかなとも思いましたが、メインルートの方が暗いうちはかえって判りにくいかもしれません。
藪漕ぎ撤退もあるかと思っていましたが、素晴らしいルートと天気で一日楽しめました

今回は8rukiさん、yama-takeさん、alpsdakeさん他のレコを参考にさせて頂きありがとうございました。木曽側からの縦走は沢か藪か残雪期か、強者でないと無理そうですね。
山渓モバイルで経ヶ岳を検索すると「辰野町側の横川渓谷からのルートも最近人気がある」なんて、ウソだろー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1090人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら