ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5505220
全員に公開
ハイキング
四国

宇和島から箸蔵へ(その2)

2023年05月12日(金) 〜 2023年05月14日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
22:29
距離
78.9km
登り
1,360m
下り
1,353m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
0:00
合計
5:00
距離 16.7km 登り 205m 下り 214m
8:20
300
スタート地点
13:20
宿泊地
2日目
山行
10:03
休憩
0:00
合計
10:03
距離 40.5km 登り 935m 下り 948m
3:36
603
宿泊地
13:39
宿泊地
3日目
山行
7:27
休憩
0:00
合計
7:27
距離 21.7km 登り 224m 下り 242m
8:43
447
宿泊地
16:10
ゴール地点
1日目
8:20 大杉駅-9:17 大豊町役場-10:33 本山東大橋-12:05 土佐本山橋-12:29 吉野クライミングセンター-13:20 田井(清水屋旅館)
2日目
3:37 宿-4:32 南越トンネル-7:19 柚ノ木橋-8:55 大川橋-10:20 下川橋-11:52 上吉野川橋-12:59 早明浦トンネル-13:40 宿
3日目
8:43 宿-9:15 本山町境-10:12 大豊町役場-11:25 本山東大橋-12:30 大豊町境-13:42 川口大橋-14:19 R32合流-15:01 杉の大杉(八坂神社)-16:11 大杉駅
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
田んぼの中の大豊町役場
2023年05月12日 09:11撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 9:11
田んぼの中の大豊町役場
程なく本山町に入りました。大杉町役場は広い町内の本当の端っこに位置しています。
2023年05月12日 09:18撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 9:18
程なく本山町に入りました。大杉町役場は広い町内の本当の端っこに位置しています。
山崎ダムの天板です。
2023年05月12日 09:40撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 9:40
山崎ダムの天板です。
竹林越しに見る吉野川。
2023年05月12日 10:03撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 10:03
竹林越しに見る吉野川。
牧草のようです。
2023年05月12日 10:08撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 10:08
牧草のようです。
こんな山間で牧草ロールを機械化で作っているとは想像できませんでした。
2023年05月12日 10:11撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 10:11
こんな山間で牧草ロールを機械化で作っているとは想像できませんでした。
実に懐かしいポスターがずらり。大心劇場は今も現役の劇場です。安芸郡安田町に実在します。
6/3〜6/10までは『花咲く乙女たち』のようです。
2023年05月12日 10:20撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 10:20
実に懐かしいポスターがずらり。大心劇場は今も現役の劇場です。安芸郡安田町に実在します。
6/3〜6/10までは『花咲く乙女たち』のようです。
人も車も通らない狭い県道(吉野川左岸)を独り占めで歩いていたら、トラックが通過しました。
2023年05月12日 10:34撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 10:34
人も車も通らない狭い県道(吉野川左岸)を独り占めで歩いていたら、トラックが通過しました。
沈下橋が見えます。
2023年05月12日 11:15撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 11:15
沈下橋が見えます。
かっては渡しが主であったのでしょう。
2023年05月12日 11:45撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 11:45
かっては渡しが主であったのでしょう。
これちょっとおかしくないですか? 道路に背を向けて鎮座しています。川側にあった道が崩れて無くなったのか? 吉野川を往来する舟や筏の人々を見守ったのか?
歩きながら脳トレのネタは尽きません。
2023年05月12日 11:46撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 11:46
これちょっとおかしくないですか? 道路に背を向けて鎮座しています。川側にあった道が崩れて無くなったのか? 吉野川を往来する舟や筏の人々を見守ったのか?
歩きながら脳トレのネタは尽きません。
突然、巨大なダムサイトが見えました。
見ようと意識しなくても突然、山のように視界に飛び込んできました。
2023年05月12日 12:12撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 12:12
突然、巨大なダムサイトが見えました。
見ようと意識しなくても突然、山のように視界に飛び込んできました。
吉野公園。格好の休憩場所です。ここで持参の昼食をとりました。
2023年05月12日 12:25撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 12:25
吉野公園。格好の休憩場所です。ここで持参の昼食をとりました。
本格的なクライミング施設を初めて触ってみました。
自分の体を支えるのは容易ではありません。と言うか、ぶら下がれませんでした。
2023年05月12日 12:27撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 12:27
本格的なクライミング施設を初めて触ってみました。
自分の体を支えるのは容易ではありません。と言うか、ぶら下がれませんでした。
この時点では、明日はあそこを歩けると楽しみにしていました。
2023年05月12日 12:41撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 12:41
この時点では、明日はあそこを歩けると楽しみにしていました。
橋を渡って右岸は土佐町です。
2023年05月12日 12:41撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 12:41
橋を渡って右岸は土佐町です。
地蔵寺川を渡ります。
2023年05月12日 13:05撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 13:05
地蔵寺川を渡ります。
ここに2連泊します。
90歳の女将が切り盛りしています。
2023年05月12日 13:29撮影 by  DSC-W830, SONY
5/12 13:29
ここに2連泊します。
90歳の女将が切り盛りしています。
上吉野川橋
2023年05月13日 04:52撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 4:52
上吉野川橋
早明浦湖に両岸の山が影を映す。
2023年05月13日 05:05撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 5:05
早明浦湖に両岸の山が影を映す。
さめうら湖にはいろいろな色の橋があります。
下川橋桁のコンクリート以外はすべて緑系の色である。湖面も木々の影を映して緑味を帯びている。
2023年05月13日 06:58撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 6:58
さめうら湖にはいろいろな色の橋があります。
下川橋桁のコンクリート以外はすべて緑系の色である。湖面も木々の影を映して緑味を帯びている。
赤いのは柚ノ木橋。
2023年05月13日 06:58撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 6:58
赤いのは柚ノ木橋。
柚ノ木橋の際を通過します。
2023年05月13日 07:15撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 7:15
柚ノ木橋の際を通過します。
青い上津川橋
2023年05月13日 07:26撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 7:26
青い上津川橋
南川橋
2023年05月13日 08:25撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 8:25
南川橋
画面左側に走るモーターボートがあります。吉野川の上流に向かっています。大川村に船着き場があります。
2023年05月13日 08:27撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 8:27
画面左側に走るモーターボートがあります。吉野川の上流に向かっています。大川村に船着き場があります。
南川橋を渡っています。右へ行けば、すぐに大川村です。
2023年05月13日 08:28撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 8:28
南川橋を渡っています。右へ行けば、すぐに大川村です。
どうして古風な表現をしているのだろうか?
2023年05月13日 08:29撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 8:29
どうして古風な表現をしているのだろうか?
大川村に入りました。
2023年05月13日 08:39撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 8:39
大川村に入りました。
大川橋です。
2023年05月13日 08:46撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 8:46
大川橋です。
正面が大川村役場。手前に舟着き場があります。
2023年05月13日 08:49撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 8:49
正面が大川村役場。手前に舟着き場があります。
大川橋です。渡って右岸をダム方向に下ります。
2023年05月13日 08:50撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 8:50
大川橋です。渡って右岸をダム方向に下ります。
湖岸で唯一のトンネル。土居トンネル。
2023年05月13日 08:57撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 8:57
湖岸で唯一のトンネル。土居トンネル。
村の駅。開店前です。
2023年05月13日 09:02撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 9:02
村の駅。開店前です。
米軍の戦闘機が厚木基地から岩国基地への訓練飛行中に、このさめうら湖に墜落した事故があったようです。
2023年05月13日 09:07撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 9:07
米軍の戦闘機が厚木基地から岩国基地への訓練飛行中に、このさめうら湖に墜落した事故があったようです。
何の説明もないが、3本のコンクリート柱は何を意味するのだろうか? 左側には少し広いスペースがあります。
何か神事やイベントをやるのに関係があるかも。
2023年05月13日 09:08撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 9:08
何の説明もないが、3本のコンクリート柱は何を意味するのだろうか? 左側には少し広いスペースがあります。
何か神事やイベントをやるのに関係があるかも。
桃ヶ谷橋
2023年05月13日 09:46撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 9:46
桃ヶ谷橋
青いのが上津川橋、赤いのが柚ノ木橋。
2023年05月13日 09:50撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 9:50
青いのが上津川橋、赤いのが柚ノ木橋。
土佐町に戻ってきました。
2023年05月13日 09:55撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 9:55
土佐町に戻ってきました。
何度も見てきた柚ノ木橋。
2023年05月13日 10:06撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 10:06
何度も見てきた柚ノ木橋。
横から見ると薄い黄緑だが、正面から見ると鮮やかな下川橋。
2023年05月13日 10:15撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 10:15
横から見ると薄い黄緑だが、正面から見ると鮮やかな下川橋。
上吉野川橋
2023年05月13日 11:43撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 11:43
上吉野川橋
ダム湖らしい景観です。
さめうら湖は吉野川の水面が上がっただけの細長い全体を見渡せない形状をしています。ダムサイトに近づくとダム湖らしい開けた景観になります。
2023年05月13日 11:45撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 11:45
ダム湖らしい景観です。
さめうら湖は吉野川の水面が上がっただけの細長い全体を見渡せない形状をしています。ダムサイトに近づくとダム湖らしい開けた景観になります。
遠くにダムサイトが見えます。
2023年05月13日 12:18撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 12:18
遠くにダムサイトが見えます。
通行規制でダムサイトに近づけません。諦めるしかありません。早めに宿に戻って休むしかありません。
2023年05月13日 12:52撮影 by  DSC-W830, SONY
5/13 12:52
通行規制でダムサイトに近づけません。諦めるしかありません。早めに宿に戻って休むしかありません。
今日は先日宿泊した土佐穴内の宿まで歩行距離は短いです。宿の90歳女将と会話を楽しみながらゆっくりの朝食を戴いて出発です。
2023年05月14日 09:02撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 9:02
今日は先日宿泊した土佐穴内の宿まで歩行距離は短いです。宿の90歳女将と会話を楽しみながらゆっくりの朝食を戴いて出発です。
この近辺はボート遊びが盛んなようです。
モンベルの店もありました。
2023年05月14日 09:07撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 9:07
この近辺はボート遊びが盛んなようです。
モンベルの店もありました。
2023年05月14日 09:10撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 9:10
本山町役場
2023年05月14日 09:50撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 9:50
本山町役場
嶺北中央病院
2023年05月14日 09:51撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 9:51
嶺北中央病院
初心者らしいツーリング仲間
2023年05月14日 10:20撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 10:20
初心者らしいツーリング仲間
下津野峠の眼下は広い河川敷になっています。
2023年05月14日 10:31撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 10:31
下津野峠の眼下は広い河川敷になっています。
下津野峠
2023年05月14日 10:32撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 10:32
下津野峠
水が張られた田んぼ
2023年05月14日 10:33撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 10:33
水が張られた田んぼ
田の泥水が日に映えて美しい。
2023年05月14日 10:42撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 10:42
田の泥水が日に映えて美しい。
巨大温室。奥の方の建物はバイオマス発電所。
手前のハウスではパプリカを生産しています。
現代農業はまさしく工業です。
2023年05月14日 10:57撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 10:57
巨大温室。奥の方の建物はバイオマス発電所。
手前のハウスではパプリカを生産しています。
現代農業はまさしく工業です。
出雲参拝もならぬこの地の有力者が、当地で蔓延する疫病平癒を祈って大黒様に祈り続けたところ、願いが叶ったそうです。このご霊験に驚いた願主が小さな木船(幅11cm長さ41cm)を作り、中に寛永銭15枚を入れて、吉野川に流したそうです。すると2年後に出雲、稲佐の浜に、この舟が辿り着いたとのこと。それが今も出雲大社の宝物殿に保管されているようです。
2023年05月14日 11:38撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 11:38
出雲参拝もならぬこの地の有力者が、当地で蔓延する疫病平癒を祈って大黒様に祈り続けたところ、願いが叶ったそうです。このご霊験に驚いた願主が小さな木船(幅11cm長さ41cm)を作り、中に寛永銭15枚を入れて、吉野川に流したそうです。すると2年後に出雲、稲佐の浜に、この舟が辿り着いたとのこと。それが今も出雲大社の宝物殿に保管されているようです。
山崎ダム
2023年05月14日 12:07撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 12:07
山崎ダム
川口南トンネル
2023年05月14日 13:39撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 13:39
川口南トンネル
日本一の大杉を見に行きます。
2023年05月14日 14:44撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 14:44
日本一の大杉を見に行きます。
八坂神社の境内にあるようです。
2023年05月14日 14:55撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 14:55
八坂神社の境内にあるようです。
相当な老木です。
2023年05月14日 14:58撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 14:58
相当な老木です。
安楽死させてあげなと言いたい。
2023年05月14日 14:59撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 14:59
安楽死させてあげなと言いたい。
痛ましい残酷な姿です。
2023年05月14日 14:59撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 14:59
痛ましい残酷な姿です。
大杉碑
2023年05月14日 15:00撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 15:00
大杉碑
まだまだ楽にさせてもらえない大杉が不憫です。
植物虐待だと思います。
2023年05月14日 15:00撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 15:00
まだまだ楽にさせてもらえない大杉が不憫です。
植物虐待だと思います。
美空ひばりは9歳の時、この近くでバスの転落事故に遭ったが、九死に一生を得たそうです。元気になってこちらの大杉のように日本一になると誓ったそうです。
2023年05月14日 15:21撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 15:21
美空ひばりは9歳の時、この近くでバスの転落事故に遭ったが、九死に一生を得たそうです。元気になってこちらの大杉のように日本一になると誓ったそうです。
大杉駅に戻ってきました。
2023年05月14日 16:06撮影 by  DSC-W830, SONY
5/14 16:06
大杉駅に戻ってきました。
撮影機器:

感想

高知県は7つのエリアから構成されています。その一つに嶺北エリアがあります。大豊町、本山町、土佐町、大川村です。今回、宇和島から箸蔵へ向かう途中、この嶺北の4町村を歩きたいと思い、さめうら湖一周を計画しました。
今まで嶺北と言えば、福井県北部をイメージしていましたが、高知県にもあると言うことを認識しました。語源はよくわからないが、嶺南エリアが無いので四国山地の北部と解釈します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら