ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5508383
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳(三股よりヒュッテ泊・デブリ・・)

2023年04月27日(木) 〜 2023年04月28日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:37
距離
11.6km
登り
1,538m
下り
1,523m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:31
休憩
0:52
合計
7:23
距離 5.8km 登り 1,468m 下り 92m
6:47
18
7:05
7:11
38
7:49
7:50
92
9:22
77
10:39
10:40
85
12:05
12:16
36
12:52
13:03
21
13:24
13:28
15
13:43
14:00
8
14:08
14:09
1
2日目
山行
4:04
休憩
0:27
合計
4:31
距離 5.7km 登り 69m 下り 1,446m
6:55
6:56
5
7:01
7:03
2
7:05
4
7:09
7:10
10
7:20
17
7:37
7:42
16
7:58
8:04
46
8:50
47
9:37
9:38
52
10:30
10:41
26
11:07
15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股登山口駐車場・トイレは使えませんでした。少し登ったところにある登山口のトイレは使えました。
コース状況/
危険箇所等
雪のある時は状況に大きく変化すると思います。
その他周辺情報 近くにホリデーゆ~という日帰り温泉施設あり。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
2023年04月27日 06:46撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 6:46
ここが登山口になるのかな。トイレあり使用可。
2023年04月27日 07:02撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 7:02
ここが登山口になるのかな。トイレあり使用可。
2023年04月27日 07:08撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 7:08
2023年04月27日 07:15撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/27 7:15
2023年04月27日 07:23撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 7:23
ゴジラ。
2023年04月27日 07:48撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4
4/27 7:48
ゴジラ。
2023年04月27日 07:49撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 7:49
2023年04月27日 08:32撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 8:32
蝶ケ岳のヒュッテが見えている。
2023年04月27日 08:47撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4
4/27 8:47
蝶ケ岳のヒュッテが見えている。
この頃は雪が出てくると喜んでいた。けど。
2023年04月27日 08:49撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 8:49
この頃は雪が出てくると喜んでいた。けど。
2023年04月27日 09:19撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 9:19
まめうち平。
2023年04月27日 09:21撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 9:21
まめうち平。
このあたりでストック→ピッケル+12本アイゼンへ。
2023年04月27日 09:25撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 9:25
このあたりでストック→ピッケル+12本アイゼンへ。
2023年04月27日 10:01撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 10:01
2023年04月27日 10:22撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 10:22
2023年04月27日 10:30撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/27 10:30
2023年04月27日 10:30撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 10:30
蝶沢・・・すごい雪崩、デブリだ。先を歩いていた3人の1人がプロのガイドさんで小屋?に連絡を入れている。
2023年04月27日 10:36撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4
4/27 10:36
蝶沢・・・すごい雪崩、デブリだ。先を歩いていた3人の1人がプロのガイドさんで小屋?に連絡を入れている。
みんなお互い離れて速やかに通過。
2023年04月27日 10:37撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4
4/27 10:37
みんなお互い離れて速やかに通過。
2023年04月27日 10:38撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3
4/27 10:38
2023年04月27日 10:38撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 10:38
山腹をゆっくりと登っていく。
2023年04月27日 10:55撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 10:55
山腹をゆっくりと登っていく。
重大な事故が起こったところが何か所かあるので気を付けるようガイドさんから助言を受ける。
2023年04月27日 11:00撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4
4/27 11:00
重大な事故が起こったところが何か所かあるので気を付けるようガイドさんから助言を受ける。
落ちたらどこまで行くんだろう?。
2023年04月27日 11:03撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 11:03
落ちたらどこまで行くんだろう?。
2023年04月27日 11:35撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 11:35
2023年04月27日 11:37撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 11:37
2023年04月27日 11:42撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/27 11:42
2023年04月27日 11:43撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 11:43
ここも雪崩れそう。何か所かある。こういうところはすみやかに。
2023年04月27日 11:44撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 11:44
ここも雪崩れそう。何か所かある。こういうところはすみやかに。
2023年04月27日 11:49撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 11:49
2023年04月27日 11:53撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 11:53
2023年04月27日 11:54撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 11:54
2023年04月27日 11:55撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 11:55
ここも雪崩ポイントだろう。
2023年04月27日 12:02撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 12:02
ここも雪崩ポイントだろう。
2023年04月27日 12:02撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 12:02
雪が緩んできてずりッ。ピッケルですぐ停まった(やれやれ)。帰りに見ると3,4人跡があった。ずりッと行って加速がつくと止まらないだろう(コワ)。
2023年04月27日 12:07撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 12:07
雪が緩んできてずりッ。ピッケルですぐ停まった(やれやれ)。帰りに見ると3,4人跡があった。ずりッと行って加速がつくと止まらないだろう(コワ)。
ここからまっすぐ樹林帯を登っていく。きついけどホッとする。
2023年04月27日 12:21撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 12:21
ここからまっすぐ樹林帯を登っていく。きついけどホッとする。
2023年04月27日 12:23撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/27 12:23
2023年04月27日 12:39撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 12:39
その雪の斜面との境界あたりを登っていく。
2023年04月27日 12:42撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 12:42
その雪の斜面との境界あたりを登っていく。
2023年04月27日 12:47撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 12:47
雪紋。
2023年04月27日 13:09撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3
4/27 13:09
雪紋。
常念岳。かっこいい。
2023年04月27日 13:20撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5
4/27 13:20
常念岳。かっこいい。
2023年04月27日 13:22撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 13:22
2023年04月27日 13:24撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 13:24
蝶ケ岳山頂に着いた。
2023年04月27日 13:43撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3
4/27 13:43
蝶ケ岳山頂に着いた。
穂高連峰がドーン。
2023年04月27日 13:53撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3
4/27 13:53
穂高連峰がドーン。
2023年04月27日 13:53撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 13:53
槍ヶ岳。
2023年04月27日 13:56撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3
4/27 13:56
槍ヶ岳。
2023年04月27日 13:56撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 13:56
涸沢。登っている人いるんだろうなあ。自分にはとても無理。
2023年04月27日 13:56撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3
4/27 13:56
涸沢。登っている人いるんだろうなあ。自分にはとても無理。
南アルプス。
2023年04月27日 13:56撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 13:56
南アルプス。
御嶽山。
2023年04月27日 13:57撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 13:57
御嶽山。
乗鞍岳。
2023年04月27日 13:57撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 13:57
乗鞍岳。
恵那山。
2023年04月27日 13:57撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 13:57
恵那山。
焼岳。
2023年04月27日 13:57撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 13:57
焼岳。
2023年04月27日 13:57撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 13:57
2023年04月27日 13:57撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 13:57
2023年04月27日 13:58撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 13:58
2023年04月27日 13:58撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 13:58
何度も穂高連峰。
2023年04月27日 14:08撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 14:08
何度も穂高連峰。
2023年04月27日 14:10撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 14:10
大展望の下、ビール🎵。
2023年04月27日 14:42撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5
4/27 14:42
大展望の下、ビール🎵。
富士山と甲斐駒ヶ岳。
2023年04月27日 15:18撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3
4/27 15:18
富士山と甲斐駒ヶ岳。
2023年04月27日 15:19撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 15:19
大天井岳。
2023年04月27日 15:24撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 15:24
大天井岳。
2023年04月27日 15:26撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 15:26
八ヶ岳連峰。雪が少ない。
2023年04月27日 16:52撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 16:52
八ヶ岳連峰。雪が少ない。
日の入り。北穂の肩へ沈んでいる。
2023年04月27日 18:12撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5
4/27 18:12
日の入り。北穂の肩へ沈んでいる。
2023年04月27日 18:17撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 18:17
2023年04月27日 18:20撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 18:20
安曇野の夜景。
2023年04月27日 19:24撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3
4/27 19:24
安曇野の夜景。
2023年04月27日 19:31撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/27 19:31
2023年04月27日 19:32撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/27 19:32
2023年04月27日 19:35撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
5
4/27 19:35
2023年04月27日 19:39撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3
4/27 19:39
翌日、ご来光だ。
2023年04月28日 04:58撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4
4/28 4:58
翌日、ご来光だ。
あまり染まらない・・。霞があるからかな。
2023年04月28日 05:01撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 5:01
あまり染まらない・・。霞があるからかな。
2023年04月28日 05:17撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 5:17
2023年04月28日 05:17撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 5:17
2023年04月28日 05:19撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 5:19
2023年04月28日 05:24撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 5:24
2023年04月28日 05:26撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 5:26
2023年04月28日 05:26撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/28 5:26
2023年04月28日 06:52撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 6:52
2023年04月28日 06:53撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 6:53
2023年04月28日 06:56撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/28 6:56
テント場。小屋泊の人は12,3人かな?テントは3張りくらいだった。
2023年04月28日 07:01撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/28 7:01
テント場。小屋泊の人は12,3人かな?テントは3張りくらいだった。
2023年04月28日 07:03撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 7:03
2023年04月28日 07:03撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 7:03
2023年04月28日 07:03撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/28 7:03
2023年04月28日 07:04撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/28 7:04
2023年04月28日 07:06撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 7:06
2023年04月28日 07:09撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 7:09
2023年04月28日 07:16撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/28 7:16
ここで左へ。
2023年04月28日 07:22撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 7:22
ここで左へ。
2023年04月28日 07:41撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 7:41
2023年04月28日 07:47撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/28 7:47
2023年04月28日 08:01撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/28 8:01
2023年04月28日 08:03撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/28 8:03
2023年04月28日 08:32撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/28 8:32
2023年04月28日 08:38撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/28 8:38
2023年04月28日 08:46撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 8:46
2023年04月28日 08:46撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 8:46
2023年04月28日 08:48撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 8:48
2023年04月28日 08:50撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 8:50
ここでピッケル+12本アイゼン→ダブルストックへ。
2023年04月28日 09:32撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 9:32
ここでピッケル+12本アイゼン→ダブルストックへ。
2023年04月28日 09:36撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 9:36
2023年04月28日 09:40撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 9:40
2023年04月28日 10:05撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/28 10:05
2023年04月28日 10:09撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 10:09
2023年04月28日 10:10撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 10:10
2023年04月28日 10:24撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 10:24
ゴジラまで下りてきた。
2023年04月28日 10:29撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 10:29
ゴジラまで下りてきた。
2023年04月28日 10:30撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 10:30
2023年04月28日 10:33撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3
4/28 10:33
2023年04月28日 10:37撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 10:37
2023年04月28日 10:38撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/28 10:38
2023年04月28日 10:39撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4
4/28 10:39
2023年04月28日 10:40撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/28 10:40
2023年04月28日 10:40撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 10:40
2023年04月28日 10:42撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/28 10:42
2023年04月28日 10:49撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3
4/28 10:49
2023年04月28日 10:53撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/28 10:53
2023年04月28日 10:57撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 10:57
2023年04月28日 10:58撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 10:58
2023年04月28日 11:02撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 11:02
2023年04月28日 11:06撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/28 11:06
お猿さん。
2023年04月28日 11:14撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/28 11:14
お猿さん。
11時20分駐車場まで下りてきた。
2023年04月28日 11:20撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/28 11:20
11時20分駐車場まで下りてきた。
緑色の草などがドアノブについていた。だいぶんとったけど取れない。猿かな。鍵をしっかりと。小屋でみんな話していたけどこんなにきつかったGWの蝶ケ岳は初めて。雪の状態や天気次第で山は天国にも地獄にもなるなあと感じさせられた。稜線上はサイコーのパラダイスだったのはもちろん。
2023年04月28日 11:25撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4
4/28 11:25
緑色の草などがドアノブについていた。だいぶんとったけど取れない。猿かな。鍵をしっかりと。小屋でみんな話していたけどこんなにきつかったGWの蝶ケ岳は初めて。雪の状態や天気次第で山は天国にも地獄にもなるなあと感じさせられた。稜線上はサイコーのパラダイスだったのはもちろん。
撮影機器:

感想

GWは遠征しようかどうか迷い
つつ1日有給をもらったので
天気も良さげだし久しぶりに
蝶ケ岳に登ってみようと小屋
を予約。前日仕事が終わって
(終わらして)17時に福山市
内を出発した。宿直明けなの
でキツイ。梓川SAで仮眠して
安曇野インターで下りた。セ
ルフスタンドでガソリン補給


6時半三股登山口駐車場に着
いた。平日なのでまだまだ余
裕がある。6時45分に出発し
て車止めゲートを通って林道
を登っていく。三人組が先に
歩いている。7時三股登山口
に着いた。こちらのトイレは
使える。

常念岳蝶ケ岳方面とある方向
へと沢沿いの道を登っていく
。橋を渡ると蝶ケ岳と常念岳
への登山道分岐だ。まっすぐ
進む。猿がたくさんいる。た
いてい見かける。7時25分、
吊橋を渡る。いよいよ北アル
プスに来たなあという感じ。
みどりがとてもきれいだ。お
気に入りのところだ。この辺
りだけでも楽しめそうだ。

やがて谷から尾根へと登って
7時50分ゴジラが出てきた。
カラマツ林がある。青空とし
っとりした緑がきれい。ただ
しずくが落ちてきてカメラが
濡れるのか気になる。手袋は
冬用を持ってきたけどカメラ
用でも問題なし。上の方の山
肌を見ると木々がうっすら白
い。みぞれだったのか。稜線
が見えてきた。稜線は真っ白
だ。8時50分、雪の斜面がで
てきた。なんだか嬉しい。振
り返ると安曇野の町並み。

9時20分、まめうち平に着い
た。9時半、雪道になった。9
時40分、ダブルストックから
ピッケル+12本アイゼンへ。
10時、2000m地点を示すプレ
ートがある。樹林帯を登って
いくとやがて山腹道となった
。GWに来た時にいつも気にな
る蝶沢を渡るところが近づい
てきた。見えてきた・・・雪
崩れている。デブリだらけ。
3人パーティーの1人はプロの
ガイドさんで小屋?かな巻き
込まれた人がいないか蝶ケ岳
ヒュッテに連絡を入れている


ソロの大きな三脚を持った男
性、3人パーティー、2人組と
少し離れて速やかに通過する
。この後も重大事故が起こっ
たところが数か所あるとガイ
ドさん。気温が高いので緩む
前に危険個所を通過したい。
たしかにこの後も雪崩れそう
なところ、落ちたらどこまで
も落ちそうなところ、が何か
所かある。前来た時とは大違
いだ。雪の状態・天気によっ
て雪山は難易度が大きく変わ
る。

12時、少し大きな山腹の沢を
渡る。ここも雪崩れそうだし
落ちると奈落の底。速やかに
通過する。だんだん雪が緩く
なってきている。ずりッとい
った・・けどピッケルで落ち
ず・・初めて遊びではなくて
実戦で使った(下山の時、こ
のあたり3,4個ずりッ跡があ
った)。

12時10分、樹林帯の尾根を登
っていく。キツイけれど危険
なのよりずっといい。右に雪
の沢があり樹林帯との間を登
っていく。少し斜度が落ちて
きた。雪面になった。雪紋が
とてもきれいだ。下りてくる
人に励まされて登っていくけ
どきついなあ。常念岳が良く
見える。

13時45分、山頂に着いた。少
し西へ行くと穂高連峰がドー
ンだ。蝶ケ岳ヒュッテに行き
泊りの申し込みをして缶ビー
ル大を注文して外でひとりで
乾杯。富士山はずっと見えて
いるし。八ヶ岳、南アルプス
、恵那山、御嶽山、乗鞍岳・
・・。テントを張っているの
が見える。

夕食を食べてから日の入りタ
イム。登りで一緒になった男
性、山口県から来たという男
性と話をする・・なんとSNS
で相互フォローしているYさ
ん、右田ケ岳でお会いす
ることはあるかもと思ってい
たけどここでお逢いするとは
・・でも下山してから知った
のでそこではお互い分からず
。さわやか信州号、何度か使
ったことがある。とても便利
だ。

美しい日の入りを見てからい
ったん部屋へ戻って夜景撮影
へ。失敗することが何枚もあ
るので何枚も撮影する。どれ
か使えるかな。このあと部屋
に戻り(平日でGW前だからか
ワンユニット使用)就寝した
。缶ビール大を2缶も呑んだ
から?何度もトイレに通った


翌朝、ご来光を見に外へ。日
の出は見えたけれどそれほど
染まらず残念だ。6時50分、
下山を開始する。雪の緩む前
に難所を通過したい。野鳥が
とても多い。でも名前が分か
らない。雷鳥を探すが見つか
らなかった。雪の沢と樹林帯
の間を下りてゆき途中から右
へ。山腹をゆっくりと下りて
いく。危険ポイントが続く。
まだ固いからずりッとはない
けれど落ちて加速がつくと止
まりそうにないような。結構
な傾斜だ。奈良の稲村が岳の
キレットも雪がないとそれほ
どでもないけれど雪があると
難易度がぐっと上がる。

8時45分、蝶沢を横切る雪崩
たところにでてきた。こんな
のに巻き込まれたら終わりだ
。大丈夫だろうけど速やかに
通過する。おとといに雪崩れ
たんだろう。

8時50分、三股4kmとある。
このあとは傾斜は緩み残雪ハ
イクだ。9時半にピッケル+1
2本アイゼンからダブルスト
ックに変えて下りていく。9
時35分、まめうち平だ。その
先、常念岳が良く見える。野
鳥、花々、新緑を楽しみ10時
半にゴジラまで下りてきた。
みどりがとってもきれいなと
ころだ。10時55分、吊橋を渡
り11時05分、三股登山口に着
いた。トイレには寄らずその
まま林道を下りてく。11時20
分、車止めゲートを通って駐
車場に着いた。

助手席側のドアノブが緑色と
茶色で汚れている。なんだろ
う?猿かな。鍵が万が一開い
ていたらえらいことになると
ころだ。

11時35分、車で出発して11時
55分〜12時35分、ホリデーゆ
~で温泉に入って安曇野イン
ターから高速へ。小さな渋滞
はあったものの順調に広島へ。
小谷SAで夕食(19:45〜20
:00)、自宅には20時25分に
着いた。GWの前で前日に新雪
が積もったということもあっ
て今回難易度が上がったのか
。前回来た時は蝶沢は少し気
を使ったけれど今回は水気の
多い重たい雪で雪崩れている
し踏み跡は少ないしでトラバ
ースヶ所で気を使った。

雪山は雪の状態、気象条件に
よって難易度が大きく変化す
るなあと実感した。蝶ケ岳か
らの穂高連峰は最高でほとん
ど山頂に位置しているので今
回のように天気が良いと360
度の大パノラマだ。蝶ケ岳ヒ
ュッテも雰囲気がいいしもち
ろんまた来るだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら