シビレトレイル 四尾連湖・蛾ヶ岳・釈迦ケ岳・三方分山・パノラマ台・精進湖


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,047m
- 下り
- 1,438m
コースタイム
天候 | 晴れ!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りはパノラマ台バス停から下部温泉行きのバスに乗り 甲斐常葉駅で下車、電車で市川本町駅まで行き車を回収予定だった。 しかし、偶然知り合いに会い大門碑林公園まで送ってもらった!! |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇四尾連湖から蛾ヶ岳 一部痩せ尾根あり 〇蛾ヶ岳から三方分山 蛾ヶ岳から八坂峠あたりまでは しっかりテープがついている。 新八坂峠から釈迦が岳 釈迦が岳から三方分山までは目印少ない。 落ち葉でルートがわかりにくい。基本尾根筋。登山者少ない。 〇三方分山〜精進湖 案内板 ルートともにわかりやすく問題ない |
写真
装備
備考 | 食べたもの おにぎり1個 こけももジャムパン2個 アミノバイタリゼリー2個 コーヒー2杯 |
---|
感想
百名山はやっていないが、山梨百名山には興味津々だ。
四尾連湖から精進湖まで繋げるトレイルがあることを知り、
蛾ヶ岳と三方分山は登らず大事に暖めていた。
夜があける午前6時すぎ大門碑林公園を出発。
胸焼けがして、調子が出ないまま四尾連峠
ルート図に湖畔をくるっと一周したループを描きたい
そんな変なこだわりを実行。四尾連湖に降りていく。
朝の静かな湖 鏡のような湖面に映る紅葉。とても美しい。
蛾ヶ岳へは急な登りあり、ようやく調子がでてきたような…
蛾ヶ岳山頂からは南アルプス 八ヶ岳が望め、
何より真っ白な帽子をかぶった峰富士子の美しさ。
見慣れた彼女だけど 何度見ても美しいものは美しい。
精進湖へ向かうルートがどの程度歩かれているか不安だったが
しっかり歩かれている気持ちがいいルートだった。
と。。。ひとりのハイカーが前からやってきた。
よく見たら 北岳でお世話になったオジサンNさんだった。
メールでこのルートの話をしていたのだけど、お互い黙って来ていたので
それはそれはビックリ! Nさんは逆コース。
八坂峠の手前から山と高原地図に記載されているルートとは明らかに違う。
マークがない場所もあり かといって間違っている気もしない 謎。。。
釈迦ケ岳の先に石像があるようだったので見に行こうとした。
しかし突然やる気をなくし、もどることにした。
たぶんおなかがすいていた(笑)
三方分山へはなかなか登り応えがあり楽しかった。
静かな森もこれでおしまい。三方分山はハイカーでにぎわっていた。
大きな峰富士子がお出迎え それは蛾ヶ岳で見たよりもずっと大きく
「どぉ?わたし綺麗でしょ?」とでも言っているかのような 堂々としたその姿。
釈迦ケ岳でも三方分山でも多めの休憩をいれて時間調整したが、
そのまま降りたらバス待ち時間が長くなる。
よーく計算してパノラマ台まで行ってみることにした。
しっかし思いのほかパノラマ台は遠く消耗した(笑)
バスの時間が気になって下山は安全に迅速に。
結果バスの時間には十分間に合ったが、バスよりも早くバイク回収に来た
Nさんが送ってくださるとのこと ありがたく乗せていただいた。
行ってみたかったシビレトレイル 温めていた甲斐があった!
さー 来週はどこ行こう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おぉ〜、本栖湖を隔てた反対側からその稜線を眺めておりましたよ。
我々は早く飲みたいのでこむちゃんが核心部に入るころには下りちゃってましたわ。
もうちょっとゆっくりしてれば颯爽と稜線を歩くこむちゃんの姿が見れたかもね〜。
Kenpapaさんへ。 こんばんは。
竜ケ岳に行ったのですね。
私は貧乏性なので、できるだけ欲張った内容で組んでしまいます。
お金なし 時間なし なので体力だけはキープしたいものです
颯爽ではないですね。 今にも倒れそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する