記録ID: 5511660
全員に公開
ハイキング
甲信越
魚沼アルプス 笠倉山を周回
2023年05月20日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:14
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,673m
- 下り
- 1,654m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:14
距離 19.1km
登り 1,674m
下り 1,671m
天候 | 曇り、晴れ、後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好。急登が少し。問題ありません。 |
その他周辺情報 | 響きの森、道の駅 |
写真
感想
魚沼アルプス。この名称に惹かれ、登りにきました。標高は高いわけではないのですが、距離がそれなりにあるので、長時間トレッキング。
登山開始は、ログの軌跡があった響きの森公園から。駐車場、トイレもあり安心です。登山口は、駐車場から道路を挟んだところに車が数台停まっていて、行ってみたら、それらしきルートがあり。後はヤマレコの足跡頼りです。
晴れの予報でしたが、曇っていました。朝露のツツジが咲く小径を登り、そして1本杉。そこから、鳴倉山へ。色々な花が咲いてます。
急登を越え、山頂に近づいてきたかなと思ってきたところで、ふと左方を見ると、上、下権現堂山の山頂部が雲の中に見える。あぁ見えるなと思いながら、歩いていると、なんと周りが雲海になりました。雲海って、標高500mぐらいでも、見えるんですね。魚沼アルプス特有なんですかね。左前方には、小さいながらも滝雲も。
標高500mと思えない絶景でした。
鳴倉山山頂は360度遮るものがなくて、解放感があります。
以降、トヤの頭、駒の頭、黒禿の頭は、道も悪く
なく、いくつものブナ林を通って、サクサク歩き、残雪もありました。途中の池では、でかいヒキガエルを見ました。
笠倉山にくると、標高が高いのもあって、カタクリが咲いてましたが、越後駒ケ岳は残念ながら、雲に巻かれていて、見えず。 遠くの山はよく見えていて、平ヶ岳っぽい山も見えて、良い景色です。
下山では、シャクナゲの群生があり、もう1週間早ければ、最盛期だったかもですが、キレイに咲いていたのもありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する