ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5514922
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

山開き前日、シロヤシオ満開檜洞丸

2023年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
1,115m
下り
1,115m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:00
合計
7:10
9:30
9:30
50
10:20
10:20
60
11:20
11:20
90
13:20
13:50
20
15:20
15:20
40
16:00
16:00
20
16:20
16:20
10
16:30
西丹沢ビジターセンター
 今週末は土曜夜所用があり、日曜日は丸一日所用でつぶれるので、遠出はできない。近場限定で、土曜日しか山に行けない状況だった。皆さんのレコから先週あたりが、ツツジ新道のシロヤシオピークの情報だったので、今週末が最後のチャンスと思い、お天気予報はイマイチだったが、土曜日檜洞丸へ行ってみる事にした。
 日曜日は、西丹沢ビジターで山開きの式典があり、激混みになるだろうから、土曜日、ガスガスではあったが、それほど混んでいないツツジ新道を遅めの出発で、静かに、マイペースで歩くことが出来たのは良かった。
天候 曇り、上部はガスガス、午後一瞬青空
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
原付で西丹沢ビジターセンターへ行きツツジ新道から檜洞丸をピストン
ビジタセンタ側駐車場は山開き準備のため、閉鎖中。原付も追い出されました。
向かいの4輪駐車場の奥に適当に停めた。
コース状況/
危険箇所等
ゴーラ沢出合は、前日の雨で増水してるか心配しましたが、問題なく渡れました。
降雨後なので、道がどろどろの部分もありました。木道も滑りやすく、気を遣いました。
ガクウツギ
2023年05月20日 10:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 10:03
ガクウツギ
コケリンドウの実
2023年05月20日 10:36撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 10:36
コケリンドウの実
ギンリョウソウの大家族
2023年05月20日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 11:01
ギンリョウソウの大家族
ウメガサソウの実
ここにもウメガサソウがあるんだね。
2023年05月20日 11:08撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 11:08
ウメガサソウの実
ここにもウメガサソウがあるんだね。
イチヤクソウ
2023年05月20日 11:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/20 11:26
イチヤクソウ
ツクバネソウ
2023年05月20日 11:29撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 11:29
ツクバネソウ
マイヅルソウが咲き出しました!
2023年05月20日 12:27撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 12:27
マイヅルソウが咲き出しました!
標高1300mあたりからシロヤシオが出てきた。しかしここらはすでに落花。1400mあたりから上はすでに満開で、かなり花の痛みも出てきています。落花が始まっています。ガスガスのなかのシロヤシオも幻想的
檜洞丸まで0.8kmの標識から上はシロヤシオのトンネルが続きます。本日のハイライトだ。
2023年05月20日 12:47撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 12:47
標高1300mあたりからシロヤシオが出てきた。しかしここらはすでに落花。1400mあたりから上はすでに満開で、かなり花の痛みも出てきています。落花が始まっています。ガスガスのなかのシロヤシオも幻想的
檜洞丸まで0.8kmの標識から上はシロヤシオのトンネルが続きます。本日のハイライトだ。
なかなかガスが取れません。
もうすこし光がほしいなあ。
2023年05月20日 12:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/20 12:48
なかなかガスが取れません。
もうすこし光がほしいなあ。
稜線に近づくと、トウゴクミツバツツジもつぼみの木が結構残っている。今はシロヤシオの方が開花が進んでいる感じでした。
2023年05月20日 12:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/20 12:52
稜線に近づくと、トウゴクミツバツツジもつぼみの木が結構残っている。今はシロヤシオの方が開花が進んでいる感じでした。
分岐点付近のシロヤシオは咲きたてできれいです。この辺りが、一番美しかった。どの木も満開です。
時々薄日が差して一瞬ガスが途切れるが、すぐにまたガスに覆われる。そんな繰り返し。
2023年05月20日 12:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 12:53
分岐点付近のシロヤシオは咲きたてできれいです。この辺りが、一番美しかった。どの木も満開です。
時々薄日が差して一瞬ガスが途切れるが、すぐにまたガスに覆われる。そんな繰り返し。
今年の花付きは半端ない!見てください!この花の数。いったい、いくつ花をつけてるのでしょうね?
2023年05月20日 12:57撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 12:57
今年の花付きは半端ない!見てください!この花の数。いったい、いくつ花をつけてるのでしょうね?
見事な花付きだが、視界が効かないのが残念!
2023年05月20日 13:07撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 13:07
見事な花付きだが、視界が効かないのが残念!
約4時間かけて頂上到着。
撮っていただきました。ありがとうございました。
2023年05月20日 13:20撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 13:20
約4時間かけて頂上到着。
撮っていただきました。ありがとうございました。
ここで少し遅めのお昼ご飯。
2023年05月20日 13:24撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 13:24
ここで少し遅めのお昼ご飯。
頂上のトウゴクミツバツツジは色が濃かった。
2023年05月20日 13:52撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 13:52
頂上のトウゴクミツバツツジは色が濃かった。
檜洞丸の稜線はシロヤシオとトウゴクミツバツツジが5分5分ぐらいでバランスいい。
2023年05月20日 14:16撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 14:16
檜洞丸の稜線はシロヤシオとトウゴクミツバツツジが5分5分ぐらいでバランスいい。
このつつじは満開
2023年05月20日 14:17撮影 by  X30, FUJIFILM
5
5/20 14:17
このつつじは満開
クワガタソウは今が旬です。めぼしいお花はクワガタソウぐらいでした。
2023年05月20日 14:19撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 14:19
クワガタソウは今が旬です。めぼしいお花はクワガタソウぐらいでした。
シロヤシオとトウゴクミツバツツジのコラボ
2023年05月20日 14:24撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 14:24
シロヤシオとトウゴクミツバツツジのコラボ
いい感じにmix
トウゴクミツバツツジはまだ蕾の木も結構残ってました。
2023年05月20日 14:25撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 14:25
いい感じにmix
トウゴクミツバツツジはまだ蕾の木も結構残ってました。
今日は18時に所用あり、帰宅しないといけない。頂上の稜線で、ぎりぎりの時間まで待つと、奇跡的に、青空が一瞬現れ、ほんの15分ぐらいですが、ガスが切れた!時間的にもギリで、ホントこれは奇跡だあ!
2023年05月20日 14:29撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 14:29
今日は18時に所用あり、帰宅しないといけない。頂上の稜線で、ぎりぎりの時間まで待つと、奇跡的に、青空が一瞬現れ、ほんの15分ぐらいですが、ガスが切れた!時間的にもギリで、ホントこれは奇跡だあ!
青空に映えますね、満開シロヤシオ!
2023年05月20日 14:34撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 14:34
青空に映えますね、満開シロヤシオ!
こんな花付きの大木が何本も!
いよいよ稜線から離れて来た道、つつじ新道を戻ります。
2023年05月20日 14:35撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 14:35
こんな花付きの大木が何本も!
いよいよ稜線から離れて来た道、つつじ新道を戻ります。
青空に輝くシロヤシオの大木!大迫力です。
2023年05月20日 14:37撮影 by  X30, FUJIFILM
5
5/20 14:37
青空に輝くシロヤシオの大木!大迫力です。
少し下るとお花が痛み始めてる。
2023年05月20日 14:40撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 14:40
少し下るとお花が痛み始めてる。
バッチリのタイミングのきれいなお花も残ってる。
2023年05月20日 14:40撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 14:40
バッチリのタイミングのきれいなお花も残ってる。
やっぱ、光当たると景色が全然ちがう!
2023年05月20日 14:40撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 14:40
やっぱ、光当たると景色が全然ちがう!
どの木も花付きがものすごい。来年枯れちゃわないか心配になっちゃう。
2023年05月20日 14:46撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 14:46
どの木も花付きがものすごい。来年枯れちゃわないか心配になっちゃう。
ゴヨウツツジという名前が学名のシロヤシオ。葉っぱが5枚で、この時期は先端が赤くなって、透かして撮るときれいです。
2023年05月20日 14:47撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 14:47
ゴヨウツツジという名前が学名のシロヤシオ。葉っぱが5枚で、この時期は先端が赤くなって、透かして撮るときれいです。
ミツバツツジの大木
2023年05月20日 14:49撮影 by  X30, FUJIFILM
5
5/20 14:49
ミツバツツジの大木
少し下ると、またガスガスの世界に、引きずり込まれた。
しかしシロヤシオのトンネルは霧もいいもんだ、と負け惜しみ
2023年05月20日 14:49撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 14:49
少し下ると、またガスガスの世界に、引きずり込まれた。
しかしシロヤシオのトンネルは霧もいいもんだ、と負け惜しみ
最後の群生地帯。この下は落花がひどくておしまいです。
この辺りがみれる限界かな標高1300m台に突入した当たり。
2023年05月20日 14:57撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 14:57
最後の群生地帯。この下は落花がひどくておしまいです。
この辺りがみれる限界かな標高1300m台に突入した当たり。
ウメガサソウの実
下向きの花は下向きで実になり、右のように段々真上を向く。
真上になったら茶色く熟していく。
2023年05月20日 15:29撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 15:29
ウメガサソウの実
下向きの花は下向きで実になり、右のように段々真上を向く。
真上になったら茶色く熟していく。
ゴーラ沢あたりはヤマツツジが咲き出していました。
2023年05月20日 15:47撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 15:47
ゴーラ沢あたりはヤマツツジが咲き出していました。

感想

 実はシロヤシオの時期に檜洞丸に来るのは10年ぶりぐらいだろうか?前回は、石棚山稜を巡って犬越路へくだったので、シロヤシオの時期にツツジ新道を通るのは初めてだった。
 今年コイワザクラを見るために、1か月前に檜洞丸を訪れており、その時にツツジ新道を下ったのだが、標高1100mから下あたりより、ミツバツツジが見事だった。ちょうど1か月前のことだ。1か月でこれだけお花が入れ替わるのですね。今日はシロヤシオをたっぷり堪能できました。
 シロヤシオは標高1200mあたりから現れ、1300m付近はすでに落花。1400mあたりからシロヤシオが満開。ただこの辺りはすでに落花が始まり、花も痛み出しているので、今週末が限界かな。ただシロヤシオのトンネルの中を、歩くような道が続き、とても雰囲気が良い。先週が最高だったのかな。この辺りはシロヤシオよりミツバツツジの方が旬な感じだった。
 今日、コース中で見ごたえあったのは、稜線の分岐点付近。すでに満開を迎えたシロヤシオの大木が何本もあり、素晴らしいシロヤシオの群生だ。ぶなの新緑も美しく、特に帰路に青空が見え、一瞬ガスが切れた瞬間は劇的であった。今日無理してやってきた甲斐があった瞬間だった。光を受けたシロヤシオは別物だ。景色が全く違って見えた。時間も押して、下りはいつもドタバタになり、超特急でくだって、18時15分前に自宅になんとか戻れた。所用に間に合って良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら