ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551568
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

尺岳(畑登山口より往復)けやき谷コース

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
joseph その他1人
GPS
05:00
距離
5.6km
登り
470m
下り
485m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:15
合計
5:00
10:08
4
千本桜展望駐車場
10:12
10:13
73
登山口
11:26
11:27
43
四方越
12:10
12:12
6
尺岳の肩
12:18
12:20
6
尺岳平
12:26
12:50
5
12:55
13:40
34
尺岳平
14:14
14:14
49
四方越
15:03
15:03
5
登山口
15:08
千本桜展望駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に駐車場あり。満車の為、200m程上ったところの『展望所駐車場』に駐車。
コース状況/
危険箇所等
良好。
道迷いの心配も無し。
登山口(けやき谷登山口)
2014年11月23日 10:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 10:12
登山口(けやき谷登山口)
歩きやすそうな登山道入口
2014年11月23日 10:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 10:12
歩きやすそうな登山道入口
畑貯水池から登り始めて、最初のヘアピンカーブが登山口です!
写真の駐車場は、満車だったので、ここから200mほど上った場所の「千本桜展望駐車場」に停めました。
2014年11月23日 10:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 10:12
畑貯水池から登り始めて、最初のヘアピンカーブが登山口です!
写真の駐車場は、満車だったので、ここから200mほど上った場所の「千本桜展望駐車場」に停めました。
良い感じの遊歩道です!
2014年11月23日 10:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 10:16
良い感じの遊歩道です!
沢沿いに歩きます。この登山道は、夏は涼しいでしょうね。
2014年11月23日 10:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 10:21
沢沿いに歩きます。この登山道は、夏は涼しいでしょうね。
石を押さえつけるかの様な木。
2014年11月23日 10:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/23 10:32
石を押さえつけるかの様な木。
序盤は、緩やかな道で、ここから、少し登って行く感じになります。
2014年11月23日 10:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 10:50
序盤は、緩やかな道で、ここから、少し登って行く感じになります。
金剛山への分岐。(ここが、四方越の様です)
2014年11月23日 11:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 11:26
金剛山への分岐。(ここが、四方越の様です)
同じく四方越(直方・竜王境方面との分岐でもあります)
2014年11月23日 11:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 11:26
同じく四方越(直方・竜王境方面との分岐でもあります)
初めて、開けました。直方方面。
2014年11月23日 11:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 11:33
初めて、開けました。直方方面。
登って来た畑(けやき谷)方面の上方(北)にそびえる「音滝山」が見えました。
2014年11月23日 11:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 11:44
登って来た畑(けやき谷)方面の上方(北)にそびえる「音滝山」が見えました。
ハグする木々
2014年11月23日 11:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 11:48
ハグする木々
この沢を登ります。
2014年11月23日 11:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 11:49
この沢を登ります。
沢登りの途中に、小さな金剛力士を発見!
2014年11月23日 11:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 11:59
沢登りの途中に、小さな金剛力士を発見!
沢を登りきったら、平坦になります!
2014年11月23日 12:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 12:01
沢を登りきったら、平坦になります!
とても気持ちよい道が続きます!
2014年11月23日 12:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 12:05
とても気持ちよい道が続きます!
水場の跡の様です。
2014年11月23日 12:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:06
水場の跡の様です。
落ち葉の絨毯。
2014年11月23日 12:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 12:10
落ち葉の絨毯。
尺岳の肩に到着!
ここは、九州自然歩道との交差点です!
2014年11月23日 12:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 12:10
尺岳の肩に到着!
ここは、九州自然歩道との交差点です!
こちらが、皿倉山方面
2014年11月23日 12:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:11
こちらが、皿倉山方面
こちらが、小倉南区の菅生の滝方面
2014年11月23日 12:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:11
こちらが、小倉南区の菅生の滝方面
今、登って来た畑登山口方面
2014年11月23日 12:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:11
今、登って来た畑登山口方面
こらから向かう、尺岳平方面
2014年11月23日 12:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:11
こらから向かう、尺岳平方面
尺岳平に到着!
2014年11月23日 12:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 12:18
尺岳平に到着!
案内板を見入るN氏
2014年11月23日 12:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:18
案内板を見入るN氏
案内板!
2014年11月23日 12:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:19
案内板!
尺岳平に咲いていた花
2014年11月23日 12:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 12:20
尺岳平に咲いていた花
この上が山頂のようです!
2014年11月23日 12:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 12:26
この上が山頂のようです!
尺岳山頂です!
2014年11月23日 12:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 12:26
尺岳山頂です!
北側の展望(奥側右から、皿倉山、権現山、帆柱山。手前のピークが音滝山でしょうか)
2014年11月23日 12:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 12:28
北側の展望(奥側右から、皿倉山、権現山、帆柱山。手前のピークが音滝山でしょうか)
北東側の展望(右端のピークが足立山と妙見山?そのやや左奥に、先日登った戸ノ上山。更にその左側は、風師山。町並みは、小倉北区&関門海峡と下関市彦島)
2014年11月23日 12:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 12:34
北東側の展望(右端のピークが足立山と妙見山?そのやや左奥に、先日登った戸ノ上山。更にその左側は、風師山。町並みは、小倉北区&関門海峡と下関市彦島)
北西側の展望(登って来たけやき谷。左側のピークが、金剛山。奥の町並みは、八幡西区)
2014年11月23日 12:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 12:34
北西側の展望(登って来たけやき谷。左側のピークが、金剛山。奥の町並みは、八幡西区)
東側の展望(貫山&平尾台)
2014年11月23日 12:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 12:45
東側の展望(貫山&平尾台)
南側の展望(福智山)
2014年11月23日 12:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:46
南側の展望(福智山)
小さな鳥居と祠がある尺岳山頂!
2014年11月23日 12:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 12:45
小さな鳥居と祠がある尺岳山頂!
小さくても立派な鳥居です!
2014年11月23日 12:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 12:47
小さくても立派な鳥居です!
尺岳権現(鳥居&祠)
2014年11月23日 12:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 12:47
尺岳権現(鳥居&祠)
尺岳平には、立派な『一本松』がありました!
2014年11月23日 13:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 13:39
尺岳平には、立派な『一本松』がありました!
下山します!
2014年11月23日 13:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 13:39
下山します!
四方越
2014年11月23日 14:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 14:14
四方越
真ん中右側の大木は、生で見ると、とても立派でした!
2014年11月23日 14:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 14:23
真ん中右側の大木は、生で見ると、とても立派でした!
登山口に戻りました!
お疲れさまでした!
2014年11月23日 15:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 15:02
登山口に戻りました!
お疲れさまでした!
紅葉を見にたくさんの人が訪れていました!
2014年11月23日 15:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/23 15:04
紅葉を見にたくさんの人が訪れていました!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

初めて、北九州市と直方市にまたがる『尺岳』に挑戦しました。

息子がクラブ活動で無理なので、単独で行こうと思っていましたが、音楽仲間のN氏も登ってみたいという事で、二人で登る事にしました。
N氏は、若い頃は、よく登山をしていたそうですが、ここ数年は、運動不足で登っていないという事で、ゆっくり行きましょう!って事になり、かなりのんびりペースでのハイキングでした。

畑登山口は、別名「けやき谷コース」と言われているらしく、その名の如く、沢沿いに、登って行くコースみたいで、とても気持ちが良かったです。

夏の時期は、沢遊び等で、子ども連れのファミリーで来るには、とてもピッタリ!
そんな感じの登山道でした!

沢から離れて、登山道らしい道になってから、ジグザグに登ると、四方越という分岐点に出ます。ここは、直方・龍王峡からの道と合流する場所ですが、金剛山への分岐口でもありました。

そこから、このコース途中で唯一の展望が開ける鉄塔下を過ぎて、(おそらく)先ほどの沢の上流に再度、合流し、そこから、その沢のガレ場を登る感じの急登があります。

そこを登ったら、また平坦な道になって、水場跡に出ます。
それからは、落ち葉の絨毯のような色鮮やかな道を抜けて、九州自然歩道の尾根道と合流します。その交差点が、『尺岳の肩』と呼ばれる場所です!

ここまでも、とても歩きやすい道でしたが、九州自然歩道は、更に、歩きやすい登山道で、びっくりしました。

やがて、尺岳平と呼ばれる広場に出ます。
ベンチや椅子もあり、休憩するには、最適の場所でした!

とりあえず、そこから、尺岳の山頂を目指したのですが、山頂までは、あっという間でした!

山頂には、小さいけど、とても立派な鳥居と祠がありました!
そして、山頂からは、素晴らしい展望が望めます!

ほぼ360度という感じの大展望です(南側は、やや見えませんが、福智山は見えます!)

特に、登って来た畑(けやき谷)方面は、その谷の線が、眼下に見下ろせて、「あぁ、あそこを歩いたんだな。」って、たどれて、気持ちよかったです!

N氏も大展望にとても満足していた様子で、ほっとしました。

それから、尺岳平で、食事をして、また来た道を、ゆっくりと戻り、帰りは、河内の「あじさいの湯」で汗を流しました。

友人と登ったのは、初めてでしたが、いろんな話しをしながら、ゆっくりと歩くのもとても有意義だな。って思いました。

それにしても『尺岳』は、福岡県の本に記載されていた通り、その登山道が気持ちよいんだな。って思いました。

今度は、是非、菅生の滝から挑戦してみようかな?って思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら