記録ID: 5515882
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
稲村ヶ岳
2023年05月20日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 981m
- 下り
- 983m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 5:56
距離 11.7km
登り 981m
下り 989m
8:15
0:00
30分
法力峠
8:45
8:55
44分
台倉山下
9:39
9:53
19分
稲村小屋
10:12
0:00
13分
大日キレット
11:05
0:00
19分
大日キレット
13:16
母公堂
紀伊半島の山旅3日目、稲村ヶ岳に登ります。100名山に選ばれている大峰山が宗教上の理由で女人禁制となっている事から、その代わりにも登られている山です。登山道はよく整備されていて、登った日にも地下足袋と白装飾で登る人や、山頂直下では「懺悔、懺悔、六根清浄」と唱えながら登る講の一団ともすれ違いました。
昨日からの雨が早朝に上がり、霧の中を歩き始めましたが、湿潤にもかかわらず風が爽やかでした。杉林を抜け、幽玄の自然林の中を歩いていると、今にも木霊が出てきそうな雰囲気です。残念だったのが、山頂からの展望が得られなかった事。30分粘ったのですが、霧が晴れませんでした。代わりにオオミネコザクラ等の花に出合う事が出来、充実した山旅となりました。
稲村ヶ岳は人気の山で、沢山の登山者が登っています。この日も5月連休に登った酉谷山と同様、何人もの登山者の方と会話を交わすことが出来ました。中には300名山まで残り2座で、各地のトレイルをパートナーと楽しんでいる方もいて、楽しい会話を交わす事が出来ました。他人との会話のしずらかったコロナの期間が、漸く終ったことを改めて実感した稲村ヶ岳でした。
昨日からの雨が早朝に上がり、霧の中を歩き始めましたが、湿潤にもかかわらず風が爽やかでした。杉林を抜け、幽玄の自然林の中を歩いていると、今にも木霊が出てきそうな雰囲気です。残念だったのが、山頂からの展望が得られなかった事。30分粘ったのですが、霧が晴れませんでした。代わりにオオミネコザクラ等の花に出合う事が出来、充実した山旅となりました。
稲村ヶ岳は人気の山で、沢山の登山者が登っています。この日も5月連休に登った酉谷山と同様、何人もの登山者の方と会話を交わすことが出来ました。中には300名山まで残り2座で、各地のトレイルをパートナーと楽しんでいる方もいて、楽しい会話を交わす事が出来ました。他人との会話のしずらかったコロナの期間が、漸く終ったことを改めて実感した稲村ヶ岳でした。
天候 | 霧、薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する