ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551620
全員に公開
ハイキング
近畿

天下台山、雄鷹台山 海とドウダンツツジと牡蠣のはずが…

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
jalajalan903 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
11.3km
登り
528m
下り
573m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:47
合計
4:14
距離 11.3km 登り 536m 下り 588m
9:46
42
スタート地点
10:28
10:43
32
11:15
29
11:44
11:54
12
相生駅
12:06
12:13
48
播州赤穂駅
13:01
13:16
44
14:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
天下台山 山陽本線 相生駅 行きは東部墓園までタクシー
     東部墓園付近には駐車場はありませんが、数台の車が路肩に駐車していました。
     岩屋谷公園に下山後は徒歩で相生駅に戻りました。岩屋谷公園に駐車場があります。
雄鷹台山 赤穂線 播州赤穂駅 すぐ
     登山口には数台の駐車スペースあり 、駅北側に市営駐車場ありました。
コース状況/
危険箇所等
整備された道です
※コースタイムには電車の移動時間まで含まれてしまっているようです。
水戸大神という額の掛った鳥居からスタートです。
この時は空気がひんやりしていました。
2014年11月23日 09:51撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/23 9:51
水戸大神という額の掛った鳥居からスタートです。
この時は空気がひんやりしていました。
自然石を積み上げた五輪塔?
2014年11月23日 09:58撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/23 9:58
自然石を積み上げた五輪塔?
ひたすら疑木階段が続きます。
尾根に出ると展望が開けてきます。
黄葉がなかなか見事
2014年11月23日 10:05撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/23 10:05
ひたすら疑木階段が続きます。
尾根に出ると展望が開けてきます。
黄葉がなかなか見事
コツン、コツンと音がすると思ったら、こんなところに鹿威しが!長命水は夏場でも涸れることはないそうです。水場がそばにあります。
2014年11月23日 10:14撮影 by  NEX-5N, SONY
4
11/23 10:14
コツン、コツンと音がすると思ったら、こんなところに鹿威しが!長命水は夏場でも涸れることはないそうです。水場がそばにあります。
北尾根のえぼし岩のピークが見えてきました。
おもしろそうなルートですが、時間の関係上パス。
今日はもひとつ登るし、牡蠣食べなあかんし(^^♪
2014年11月23日 10:25撮影 by  NEX-5N, SONY
4
11/23 10:25
北尾根のえぼし岩のピークが見えてきました。
おもしろそうなルートですが、時間の関係上パス。
今日はもひとつ登るし、牡蠣食べなあかんし(^^♪
天下台山山頂にあっけなく到着。
逆光のせいか、なんかすごく高い山みたいに見えません?
2014年11月23日 10:30撮影 by  NEX-5N, SONY
5
11/23 10:30
天下台山山頂にあっけなく到着。
逆光のせいか、なんかすごく高い山みたいに見えません?
相生湾がすぐそこ。
瀬戸内海の穏やかな海
2014年11月23日 10:31撮影 by  NEX-5N, SONY
5
11/23 10:31
相生湾がすぐそこ。
瀬戸内海の穏やかな海
北に目を向けると大展望がひろがります。
尖がった明神山、七種山、笠形山、千ヶ峰…
きりがありません。
2014年11月23日 10:32撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/23 10:32
北に目を向けると大展望がひろがります。
尖がった明神山、七種山、笠形山、千ヶ峰…
きりがありません。
下りは岩屋谷コースへ
こちらの方が山道でいい。
北尾根斜面の黄葉
2014年11月23日 10:56撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/23 10:56
下りは岩屋谷コースへ
こちらの方が山道でいい。
北尾根斜面の黄葉
場所変わって、播州赤穂
雄鷹台山の登山口は御大師山の四国は八十八ヶ所巡りの入口のようです。
2014年11月23日 12:21撮影 by  NEX-5N, SONY
11/23 12:21
場所変わって、播州赤穂
雄鷹台山の登山口は御大師山の四国は八十八ヶ所巡りの入口のようです。
最初は急階段が続きます。
1合目の石仏
2014年11月23日 12:25撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/23 12:25
最初は急階段が続きます。
1合目の石仏
2合目の露岩
ここまでが急階段
振り返れば、赤穂の町がどんどん下になります。
2014年11月23日 12:31撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/23 12:31
2合目の露岩
ここまでが急階段
振り返れば、赤穂の町がどんどん下になります。
この辺りから、ドウダンツツジが植えられています。
2014年11月23日 12:36撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/23 12:36
この辺りから、ドウダンツツジが植えられています。
ドウダンツツジの先に雄鷹台山の山頂がみえました。
2014年11月23日 12:40撮影 by  NEX-5N, SONY
5
11/23 12:40
ドウダンツツジの先に雄鷹台山の山頂がみえました。
日を浴びて輝く深紅の葉
2014年11月23日 12:41撮影 by  NEX-5N, SONY
8
11/23 12:41
日を浴びて輝く深紅の葉
山頂に到着。
坂越湾方向を見ています。
島が見えます。
2014年11月23日 13:08撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/23 13:08
山頂に到着。
坂越湾方向を見ています。
島が見えます。
赤穂の町が一望 (^.^)
2014年11月23日 13:10撮影 by  NEX-5N, SONY
11/23 13:10
赤穂の町が一望 (^.^)
昔、塩田 今、メガソーラー
2014年11月23日 13:13撮影 by  NEX-5N, SONY
11/23 13:13
昔、塩田 今、メガソーラー
寂しそうな鉄棒
ここへ登ったら懸垂してください (^_^;)
2014年11月23日 13:16撮影 by  NEX-5N, SONY
11/23 13:16
寂しそうな鉄棒
ここへ登ったら懸垂してください (^_^;)
ドウダンツツジのトンネルと赤穂の町
2014年11月23日 13:20撮影 by  NEX-5N, SONY
4
11/23 13:20
ドウダンツツジのトンネルと赤穂の町
鮮やか!
2014年11月23日 13:28撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/23 13:28
鮮やか!
ここも、トンネル
2014年11月23日 13:35撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/23 13:35
ここも、トンネル
牡蠣のお店は満員で断られ、代わりに「たっぷり山芋豚こがし飯」おいしかった (^^♪
2014年11月23日 14:39撮影 by  NEX-5N, SONY
4
11/23 14:39
牡蠣のお店は満員で断られ、代わりに「たっぷり山芋豚こがし飯」おいしかった (^^♪
撮影機器:

感想

三連休、よいお天気で紅葉巡りにはベストでしたね。
すでに猟期に入っているので、心配のない都市近郊の低山を歩いてきました。

JRの関西1DAYパスは私鉄がくっついて3,600円に値上げになってからは魅力半減それ以上ですが、少しでも安くなるなら利用しましょう。

せっかく、電車代払うのだから、午前と午後で2座登り、赤穂で解禁になったばかりの牡蠣を食べるという計画です。

天下台山の東部墓園までは時間短縮のためタクシーを利用。東部墓園までというと上の墓地までつれていかれそうになりました。登山口は下の道路からです。相生駅から距離は2.5Kくらいでしょうか。歩道のない二車線道路は危険なので無理しませんでした。少し手前まではバス便もありますが、本数は非常に少なく使えません。

東部墓園コースは擬木階段の続く面白みのないコースですが、途中に長命水の水場と水戸大神があります。地元の方曰く、ここの水は夏場どんなに渇水になろうと涸れることがないそうです。

天下台山の山頂からの展望は素晴らしい。
入り組んだ相生湾、西〜北〜東は兵庫県の山ほとんど見えるそうです。
また、明石海峡大橋はもちろん澄んだ日には、瀬戸大橋や四国、大山まで見えると教えてくださいました。

次は、播州赤穂の雄鷹台山
防火線にドウダンツツジが植えられていて、今紅葉の見ごろを迎えています。
流紋岩質のやせ山であるため、高い木が育たないそうで、その分、日当たりよく展望がいいです。6合目の鉄塔から上は、すでに葉がチリチリになっている部分もありました。こちらは、北側の展望はありませんが赤穂の町が一望できます。
横に長く流れる千種川、坂越湾、家島諸島の島影、そして小豆島が意外に近くに見えます。
きらきら光る波間には牡蠣の筏や釣り船が浮かんでいます。
低山ながら贅沢な眺めです。

赤穂の町に戻り、牡蠣料理の店にいったら、2時過ぎだというのに店の前には待ってる人が…3時半のオーダーストップに間に合わないというので諦めました。
まだ、牡蠣も解禁になったばかりで小ぶりだしね (^_^;) またにしましょう。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら