お上りさん、高尾山へ登る(高尾山〜陣馬山)


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,125m
- 下り
- 978m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 8:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは、陣馬高原下から高尾山北口までバス、おおよそ30分ちょっとで560円でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、普段行っている山より、木の根の張り出しが多いように感じました。 |
写真
感想
東京方面に出る機会があったので、せっかくなので高尾山へ、ということで行ってきました。
普段は静岡の比較的静かな山ばかり登っており、一番人を多く見たのが赤岳でしたから、高尾山のように人が大勢いる山は初めてです。
自分の足で歩きたかったので、ロープウェイは使わずに登ります。整備が行き届き、登山道がほぼ全面舗装というのも自分には珍しい限り。
途中、金毘羅神社に立ち寄り、権現茶屋で胡麻だんご(金色)舌鼓を打ちつつ、薬王院へ。このあたりはかなりの人、こちらも山歩きを一時わきに置いて観光気分です。阿吽の天狗に印象に残りました。
そしていよいよ、高尾山へ。天気に恵まれていたこともあり、想像以上の展望でした。特に、いよいよ冠雪した富士山がきれいに見えます。東京方面から見る富士山も、また良いものです。紅葉が青空に映え、テンションが上がってきます。
やまびこ山荘でカレーを食し、次へ向かいます。このあたりも、舗装はないけど、やはり整備されていると感じます。うーん、サスガ東京、都会だ・・・
一丁平を経由し、城山へ。ここからも関東平野一望、富士山もきれいです。
一休みしたら小仏峠へ向かいます。明治天皇巡幸碑の隣では、実際に歩いて測った登山地図を売っていました。小仏峠の狸を横目に、次の景信山へ。
景信山の山頂直下は、結構急な登りでした。そこを過ぎると、いよいよ山頂。物凄く大きななめこの入ったなめこそばで昼食をとり、景色と紅葉を眺めながら休憩。ここからも富士山、関東平野が見渡せました。
陣馬山に向かう道は、これまでよりは人が少ない印象です。途中、堂所山を経由して明王峠で休憩。ここも紅葉がキレイです。
そして本日の締め、陣馬山へ到着。写真で見た白い馬が、青空に映えること!周囲の展望も良く、逆光ながら富士山、大菩薩嶺、金峰山などの山々まで、360度のパノラマは見事でした。ここでも大休止。
ひとしきり景色を堪能したら、いよいよ下山。陣馬高原下までの道はこれまでと違って人も少なく、静かなものでした。途中から林道を進み、バス停について山歩き終了です。
山を歩いていても、自分がお上りさんだと感じることが多々あったのですが、快晴に恵まれ、全道程で富士山が見えるなど、素晴らしい山歩きとなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する